概要
障害者差別解消法は、全ての方が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月に制定され、平成28年に施行されました。令和3年5月28日、障害者差別解消法の改正法が成立しました。施行日は、公布の日から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日となります。事業者による「合理的配慮の提供」を、現行の努力義務から「義務化」することなどを内容としています。
経済産業省では、障害者差別解消法の更なる普及啓発と適切な運用のため、事業者団体、障害者団体や有識者と共に学び合うオンライン研修会を開催しました。
開催日時・方法
日時:令和3年3月19日(金)10:30~12:30方法:オンライン開催
プログラム
(1)開会の挨拶経済産業大臣政務官 佐藤 啓
(2)障害者差別解消法及び改正案について
内閣府政策統括官付参事官(障害者施策担当) 衣笠 秀一 <資料>
(3)障害者差別解消法における合理的配慮・建設的対話
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長 又村 あおい <資料>
(4)質疑応答
(5)パネルディスカッション
【テーマ】
1.建設的対話について
2.対話を価値の創造にどうつなげるか
【パネリスト】
井上 淳 日本チェーンストア協会 専務理事
尾上 浩二 認定NPO法人 DPI日本会議 副議長 <資料>
塩瀬 隆之 京都大学 総合博物館 准教授 <資料>
杉崎 友則 日本・東京商工会議所 産業政策第二部 担当部長 <資料>
又村 あおい 一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長
村上 哲也 一般社団法人日本ショッピングセンター協会 参与 <資料>
【ファシリテーター】
宮島 香澄 日本テレビ放送網株式会社報道局 解説委員
関連リンク
最終更新日:2021年5月31日