主な今後の取組
航空機の電動化技術の確立に向け、コア技術の研究開発を推進する
- 電池、モータ、インバータ等、航空機の動力としてのコア技術については、2030年以降段階的に技術搭載することを目指す。
水素航空機実現に向け、コア技術の研究開発等を推進する
- 燃料タンクやエンジン燃焼といった、水素航空機が成立するために必要不可欠なコア技術の研究開発を推進。
- 水素燃料の保管、輸送、利用のための空港の民間設備など、空港周辺インフラの検討を、政府、航空機メーカー、その他関連企業や学術関係者が連携しつつ推進。
航空機・エンジン材料の軽量化、耐熱性向上などに資する新材料の導入を推進する
- 先端材料に係るデータベース整備や生産技術も含めた必要な技術開発を進め、将来機における搭載技術が選定されるタイミングまでに、国内メーカーが必要な技術レベルを満たすことを目指す。
- 炭素繊維複合材における製造サイクル全体としての排出削減効果を高めるべく、中長期的なリサイクル技術の確立について、自動車や他分野とも連携を図りながら推進。
2050年における国民生活のメリット
低騒音の電動航空機の実現により、空港周辺住民や乗客にとっての許容性を向上させる
- 蓄電池や電動モータ等に係る技術開発において積極的に騒音低減を目指し、2050年には、空港周辺住民や乗客にとって、例えば夜間であっても許容性の高い、低騒音の電動旅客機の実現に貢献。