携帯電話、スマートフォン、PHS、タブレット端末等(以下、携帯電話等)に使われている基板、部品、電池などには、金、銀、銅などの有用金属が使用されています。不要になった携帯電話等をリサイクルすることにより、こうした携帯電話等に使われている有用金属を再び資源して活用することができるようになります。
しかしながら、携帯電話等は小型、軽量な製品であり、一台一台に含まれる有用金属は少ないため、携帯電話等利用者の皆様のご理解、ご協力のもと、できるだけ多くの携帯電話等を回収し、リサイクルに結び付けていくことが大切です。
携帯電話リサイクル推進協議会では、携帯電話等利用者の皆様に安心してリサイクルにご協力いただけるよう、回収した携帯電話等について個人情報の漏えい防止と、国内での適正リサイクルを通じた資源の有効活用を促進するため、携帯電話リサイクル推進協議会に参加する企業等における、以下の取り組みを推進しています。
携帯電話等のリサイクルに安心してご協力いただけるよう、販売店等において、利用者自身による携帯電話等の初期化機能の操作支援やデータ消去ソフトによるデータ消去、携帯電話端末への穴あけによる機能破壊等の個人情報保護措置を講じます。
また、回収した携帯電話等は持ち出し防止など管理を行うとともに、セキュリティ機能を備えたリサイクル施設での再資源化処理の実施など、回収からリサイクルに至るまで個人情報の漏えい防止を徹底します。
携帯電話等に含まれる有用金属が再び資源として活用されるよう、技術的かつ経済的に可能な範囲で有用金属の回収に取り組むとともに、再資源化処理の状況に把握、確認を行います。