事例に学ぶ「地域・自治体×デザイン」セミナー

事例に学ぶ「地域・自治体×デザイン」セミナー

1.開催趣旨

 人口減少や少子高齢化により地域は大きな岐路に立たされています。地域が自ら対処しなければならない課題は多岐にわたり、それゆえに様々なスキルや専門性を有した人との協力が不可欠となります。このような文脈の中、昨今、デザイン人材への注目が高まっています。自治体とデザイン人材が出会い、相互の人間性に関心を持ち、同じ目的意識を共有しながら“地域のために“”自分たちの未来のために”行動を起こす。本セミナーではそのような取組の先駆者の方々に、デザインが地域で果たす役割とその効果を語っていただきます。「自分たちには何ができるのか」「デザイン人材にとって地域でのキャリアパスや暮らしはどのようなものなのか」を考えるヒントとなるようなストーリーをご紹介します。
 また、本セミナーでは、講演の後、ワークショップを開催し、参加者の皆様が意見交換やネットワーキングを行える場を設けます。デザイン人材や自治体の方々との交流を通じて、皆様が明日からできること、やりたいことについて気付きを得ていただくとともに、共に取り組める仲間づくりのきっかけとなるようなワークショップです。
 
※このセミナーは、「令和4年度地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業(地域課題とデザイン人材のマッチング促進事業)」の一環として実施されるものです。

 

2.アーカイブ映像

 3.開催概要のとおり実施したセミナーについて、事例紹介、トークセッションの部分をyoutubeで公開しております。
 
 Day1:https://www.youtube.com/watch?v=oAH4rK4hsig

 Day2:https://www.youtube.com/watch?v=0Gmtyr9BiKc
 

3.開催概要

(1)日時

 本セミナーは、2つの日程で開催します。いずれかの日程のみの参加も歓迎です。各日程でテーマ及び登壇者が異なるため、詳細は(2)プログラムをご参照ください。
 また、各日程はセミナーとワークショップの2部構成となっています。参加登録の際に、セミナーのみへの参加、またはセミナーとワークショップの両方への参加、いずれかをご選択ください。
 
Day1:2023年2月15日(水曜日) 17時00分~19時45分
                  セミナー(17時00分~18時30分)ワークショップ(18時30分~19時45分)
Day2:2023年2月16日(木曜日) 17時00分~20時00分
                  セミナー(17時00分~18時45分)ワークショップ(18時45分~20時00分)

 

(2)プログラム(予定)

Day1:地域でデザイン人材と協働するには~自治体や公的団体にとってのデザイン~
【講演】
■イントロダクション
 地域×デザイン人材の政策的位置づけ (経済産業省デザイン政策室)
■基調講演
 デザインの力と効果(齋藤精一氏(パノラマティクス 主宰)
■事例紹介
 ①デザインを通じて地域の熱量を上げる(新山直広氏(TSUGI llc.))
 ②地域のデザイン人材 × 地域企業(田中志保氏(公益財団法人広島市産業振興センター))
■トークセッション
 登壇者:新山直広氏、田中志保氏(順不同)
 モデレーター:井上岳一氏(株式会社日本総合研究所)
 テーマ:これからの自治体や公的団体にとってのデザイン

【ワークショップ】
 少人数制のチームでディスカッションを行っていただきます。ワーク中には登壇者の方々に直接質問や意見交換をしていただける時間を設ける予定です。
 
Day2:地域でデザイン人材と協働するには~デザイン人材が地域で活動する面白さ~
【講演】
■イントロダクション
 地域×デザイン人材の政策的位置づけ (経済産業省デザイン政策室)
■事例紹介
 ①地域とデザインのこれから(坂本大祐氏(合同会社オフィスキャンプ)×井上岳一(株式会社日本総合研究所))
 ②富士見 森のオフィスで生まれる“共同体”的働き方(津田賀央氏(Route Design合同会社))
 ③地域の価値を再編集し、新たなコミュニケーションを生み出す(髙橋広樹氏、中里洋介氏(株式会社博展))
 ④デザインすることは暮らしをつくること(佐藤哲也氏(Helvetica Design株式会社))
■トークセッション
 登壇者:坂本大祐氏、津田賀央氏、髙橋広樹氏、佐藤哲也氏(順不同)
 モデレーター:井上岳一氏(株式会社日本総合研究所)
 テーマ:これからのデザイン人材に求められる要素や多様な主体の共創のためのヒント

【ワークショップ】
 少人数制のチームでディスカッションを行っていただきます。ワーク中には登壇者の方々に直接質問や意見交換をしていただける時間を設ける予定です。

ご登壇者様のプロフィール等その他詳細は以下のチラシをご参照ください。



(3)開催方法

オンライン(YouTubeまたはMicrosoft Teams)
※ワークショップへの参加は、Microsoft Teamsを利用できる方に限ります。

後日、参加申込者宛てにURLをお送りします。

 

(4)対象者

自治体関係者、デザイン人材等(左記に限りません。)

 

(5)参加申込方法

こちらの申込フォームから2月8日(水曜日)17時00分までにお申込みください。Day1、Day2のいずれかまたは両方のうち、いずれをご希望か申し込みフォームにて選択してください。なお、ワークショップへの参加は任意ですが、希望者多数の場合抽選とさせていただきます。参加可否はご登録いただくメールアドレスにご連絡します。



(6)参加費

無料

 

(7)開催主体

主催:経済産業省
協力:公益財団法人日本デザイン振興会|2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合
事務局:株式会社日本総合研究所|一般社団法人デザインシップ

 

(8)本セミナーに関するお問い合わせ先 

株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
(担当:亀川、辻本)
E-Mail:200010-meti_design@ml.jri.co.jp

 

お問合せ先

商務・サービスグループ デザイン政策室
電話 03-3501-1750(直通)
FAX 03-3501-6782

最終更新日:2022年12月28日