認定事業者制度の概要

①スーパー認定事業者制度
多様化する災害、プラントの高経年化、熟練従業員の減少等に対応するため、IoT、ビッグデータの活用、高度なリスクアセスメント、
第三者による保安力の評価の活用等の高度な保安の取組を行っている認定事業者を 「スーパー認定事業者(特定認定事業者)」として認定しています!
②自主保安高度化事業者制度
リスクアセスメントの実施、PDCAサイクルによる保安体制の継続的改善等の自主保安を高度化させるための保安管理システムを確立し、
一定以上の保安力を有する事業者を「自主保安高度化事業者」として認定しています!

平成29年4月1日にこれらの認定事業者制度を創設しました。申請、要件等の詳細に関しては、特定認定事業者及び自主保安高度化事業者の認定について(内規)PDFファイルをご覧ください。(参考:認定完成検査実施者及び認定保安検査実施者の認定について)PDFファイル

スーパー認定事業者になりますと、以下のインセンティブを受けることができます。

①連続運転期間 8年以下(事業者がリスクに応じ自由に期間を設定できる)
<リスクベースメンテナンス(リスクに応じた柔軟な保全)>
②完成・保安検査 事業者自らが検査
③検査方法 事業者が自由に設定した方法
(認定事業者は、保安検査基準及び大臣が認めた検査方法のみ)
④設置・変更工事 許可不要な軽微変更範囲の更なる拡大(熱交換器など、特定設備の取替え等)
⑤認定期間 7年間(認定事業者の認定期間は5年間)
⑥保安力の見える化 スーパー認定マークを活用(スーパー認定事業者の使用規約については新認定事業者制度ロゴマーク使用規約PDFファイルをご覧ください。)

スーパー認定事業者制度のより詳細については、こちらPDFファイルをご覧ください。

SUPER認定事務所 ロゴ

自主保安高度化事業者になりますと、以下のインセンティブを受けることができます。

①変更工事 許可不要な軽微変更範囲の拡大(高圧ガス設備の取り替え工事、認定品の変更工事)
②保安検査 保安検査の実施猶予期間の拡大(前後3カ月の猶予期間)
③保安力の見える化 自主保安高度化認定マークを活用(自主保安高度化事業者の使用規約については新認定事業者制度ロゴマーク使用規約PDFファイルをご覧ください。)

自主保安高度化事業者制度のより詳細については、こちらPDFファイルをご覧ください。

自主保安高度化事業所 ロゴ

スーパー認定事業者(CBM適用)

平成29年12月20日 認定(令和2年6月4日 CBM認定)

平成30年2月23日 認定(令和3年7月1日 CBM認定)

令和元年8月1日 認定(令和4年8月17日 CBM認定)

令和元年8月1日 認定(令和4年8月17日 CBM認定)

令和元年9月5日 認定(令和4年10月26日 CBM認定)

令和3年11月25日 認定(令和3年11月25日 CBM認定)

令和3年11月25日 認定(令和3年11月25日 CBM認定)

令和2年3月17日 認定(令和4年4月14日 CBM認定)

令和4年6月14日 認定(令和4年6月14日 CBM認定)

スーパー認定事業者

平成30年12月4日 認定

令和3年3月30日 認定

令和3年4月15日 認定

令和3年6月4日 認定

令和3年6月29日 認定

令和4年6月14日 認定

令和4年8月22日 認定

自主保安高度化事業者

平成30年9月3日 認定

令和元年8月1日 認定

令和2年7月1日 認定