イベント情報
- 2025年2月19日
- 【2025年3月6日開催】「社員の幸せがカイシャを強くする『ウェルビーイング最前線』フォーラム」の開催について
- 2025年1月27日
- 【2025年2月27日開催】地域未来牽引企業の新事業創出プロジェクト「みらいPitch」において第2回目のピッチイベントの開催について
- 2024年11月7日
- 【2024年12月13日開催】成長志向の高い関西の中堅企業5社の新事業創出に向けた「新事業共創マッチング」の開催について
- 2024年9月25日
- 【2024年10月25日開催】地域未来牽引企業の新事業創出プロジェクト「みらいPitch」の開催について
- 2023年1月20日
- 【2023年2月15日開催】未来企業発!ビジネス交流会「羽田イノベーションシティから新たな連携へ」の開催について
- 2023年1月19日
- 【2023年2月8日より開催】「地域未来牽引企業フォーラム(外国人・グローバル人材の戦略的活用に向けて)」の開催について
- 2023年1月10日
- 【2023年2月3日より開催】「DXの実現に向けたデジタルをついかいこなす視点と、デジタルだからこその視点を学ぶデジタル実践塾」の開催について
- 2022年9月8日
- 【2022年10月18日開催】「自治体×企業 ビジネスマッチング会」の開催について
- 2022年5月26日
- 【2022年6月9日開催】「地域未来牽引企業向け事業承継・引継ぎ補助金ウェビナー」の開催について
- 2022年5月17日
- (締切日変更)【2022年5月24日開催】「地域未来牽引企業向け海外展開ウェビナー」の開催について
- 2022年2月7日
- 【2022年2月22日開催】「競争から共創へ『一緒に変わろう』」オンラインセミナー第3回の開催について
- 2022年2月4日
- 【2022年2月28日開催】「地方創生SDGsイベント 地域経済活性化プロジェクトの創出に向けた企業版ふるさと納税の活用について」(企業版ふるさと納税マッチング会)の開催について
- 2022年1月20日
-
【2022年2月9日、10日、25日開催】「地域未来牽引企業フォーラム2022『~これからの人材活用のあり方を考える~』」の開催について
- 2022年1月14日
- 2021年12月16日
- 2021年8月31日
- 9月22日開催 METI・JICPA共催シンポジウム「【インボイス制度導入目前!】企業のデジタル戦略、SDGsによる企業成長と地域貢献」を開催します。
- 2021年8月26日
- 【9月7日・地域未来牽引企業等向け】北陸からDXの新常識をお届けします!(オンラインセミナー)
地域未来牽引企業サミット
地域未来牽引企業サミット in 広島
- 日時
- 令和元年5月25日 13時~
- 場所
- 広島県広島市(ホテルメルパルク広島)
プログラム内容
- 開会挨拶(経済産業大臣 世耕弘成)
- 来賓祝辞(広島県知事 湯﨑英彦氏、広島市長 松井一實氏)
- 基調講演(地域未来牽引企業の選定とサミットの意義)
東京大学大学院工学系研究科・技術経営戦略学専攻 教授
地域未来牽引企業の選定に係る有識者委員会委員長
坂田一郎氏
- ロゴマークについて(株式会社Takram 代表取締役 田川欣哉氏)
- 産業支援機関の施策説明
- 関根正裕氏(商工組合中央金庫 代表取締役社長)
- 豊永厚志氏(中小企業基盤整備機構 理事長)
- 佐々木伸彦氏(日本貿易振興機構 理事長)
- 吉野恭司氏(日本政策金融公庫 代表取締役専務 中小企業事業本部長)
- 三木幸信氏(産業技術総合研究所 副理事長)
- 地域未来投資に関するパネルディスカッション
- モデレーター
- 小澤隆生氏(ヤフー株式会社 常務執行役員)
- パネラー
- 大野範子氏(株式会社マックス 代表取締役社長)
- 岡田亜紀氏(菱岡工業株式会社 代表取締役)
- 坂元基雄氏(ジャパンキャビア株式会社 代表取締役社長)
- 長瀬幸泰氏(株式会社ナガセインテグレックス 代表取締役社長)
- 山中武氏(株式会社マルニ木工 代表取締役社長)
- モデレーター
- 中小企業強靭化対策パネルディスカッション
- モデレーター
- 渡辺研司氏(名古屋工業大学大学院 教授)
- パネラー
- 晝田眞三氏(ヒルタ工業株式会社 代表取締役会長)
- 茶木田由香氏(株式会社トーヨープロト 代表取締役)
- 藤川和久氏(マツダ株式会社 常務執行役員)
- 田上裕久氏(三井住友海上火災保険株式会社 執行役員中国本部長)
- 廣田亨氏(株式会社広島銀行 取締役専務執行役員)
- モデレーター
- 選定企業と経済産業大臣との記念撮影
地域未来牽引企業サミット in 新潟
- 日時
- 平成31年3月16日 13時~
- 場所
- 新潟県新潟市(ANAクラウンプラザホテル新潟)
プログラム内容
- 開会挨拶(経済産業大臣 世耕弘成)
- 来賓祝辞(新潟県知事 花角英世氏、新潟市長 中原八一氏)
- 基調講演(AIによる経済社会のパラダイムシフトとイノベーションの変貌)
- 東京大学大学院工学研究科・技術経営戦略学専攻 教授
地域未来牽引企業の選定に係る有識者委員会委員長
坂田一郎氏
- 東京大学大学院工学研究科・技術経営戦略学専攻 教授
- ロゴマークについて(株式会社Takram 代表取締役 田川欣哉氏)
- 選定証授与式
- 産業支援機関による施策説明
- 関根正裕氏(商工組合中央金庫 代表取締役社長)
- 高田坦史氏(中小企業基盤整備機構 理事長)
- 中鉢良治氏(産業技術総合研究所 理事長)
- 吉野恭司氏(日本政策金融公庫 代表取締役専務 中小企業事業本部長)
- 赤星康氏(日本貿易振興機構 副理事長)
- 選定企業と経済産業大臣との記念撮影
地域中堅・中核企業シンポジウム in 北海道
- 日時
- 平成30年11月1日 13時30分~
- 場所
- 北海道千歳市(ANAクラウンプラザホテル千歳)
プログラム内容
- 開会挨拶(経済産業副大臣 磯﨑仁彦氏)
- 来賓祝辞(北海道副知事 阿部啓二氏、千歳市長 山口幸太郎氏)
- 基調講演(地域と共に~地域密着の経営)
- 株式会社セコマ 代表取締役社長 丸谷智保氏
- 被災企業への応援メッセージ
- 株式会社阿部長商店 代表取締役 阿部泰浩氏
- 企業の取組事例
- 株式会社エフ・イー 代表取締役社長 佐々木通彦氏
- 株式会社カンディハウス 代表取締役社長 藤田哲也氏
- 鶴雅リゾート株式会社 常務取締役 大西希氏
- 株式会社もりもと 専務執行役員企画室長 松原範宜氏
- 参加企業と経済産業副大臣との記念撮影
地域未来牽引企業サミット in 熊本
- 日時
- 平成30年7月21日 13時30分~
- 場所
- 熊本県熊本市(ホテル日航熊本)
プログラム内容
- 開会挨拶(経済産業大臣 世耕弘成)
- 来賓祝辞(熊本県知事 蒲島郁夫氏、熊本市長 大西一史氏)
- 基調講演(地域未来牽引企業の選定について)
- 東京大学大学院工学系研究科・技術経営戦略学専攻 教授
地域未来牽引企業の選定に係る有識者委員会委員長
坂田一郎氏
- 東京大学大学院工学系研究科・技術経営戦略学専攻 教授
- ロゴマークについて(株式会社Takram 代表取締役 田川欣哉氏)
- 産業支援機関によるパネルディスカッション
- モデレーター
- 坂田一郎氏(東京大学大学院工学系研究科・技術経営戦略学専攻 教授)
- パネラー
- 関根正裕氏(商工組合中央金庫 代表取締役社長)
- 高田坦史氏(中小企業基盤整備機構 理事長)
- 中鉢良治氏(産業技術総合研究所 理事長)
- 小城武彦氏(日本人材機構 代表取締役社長)
- 黒田篤郎氏(日本政策金融公庫 代表取締役専務 中小企業事業本部長)
- 赤星康氏(日本貿易振興機構 副理事長)
- モデレーター
- 先進事例紹介
- 株式会社オジックテクノロジーズ 代表取締役社長 金森秀一氏
- 株式会社西部技研 代表取締役社長 隈扶三郎氏
- 廣瀬製紙株式会社 代表取締役会長 岡田勝利氏
- 株式会社MICOTOテクノロジー 代表取締役社長 檜山康明氏
- 長島観光開発株式会社 代表取締役社長 水野正信氏
- 三芳合金工業株式会社 代表取締役社長 萩野源次郎氏
- 選定企業と経済産業大臣との記念撮影
地域未来牽引企業シンポジウム in 白浜
- 日時
- 平成30年4月21日 13時~
- 場所
- 和歌山県白浜町(白浜温泉ホテルシーモア)
プログラム内容
- 開会挨拶(経済産業大臣 世耕弘成)
- 来賓祝辞(和歌山県商工観光労働部長 山西毅治氏、白浜町長 井澗誠氏)
- 基調講演(今後の地域経済を牽引する企業の経営戦略)
- 株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦氏
- 事例発表
- 株式会社シャルマン 代表取締役会長 堀川馨氏
- 髙橋金属株式会社 代表取締役社長 髙橋康之氏
- 株式会社ナベル 取締役会長 南部邦男氏
- クモノスコーポレーション株式会社 代表取締役社長 中庭和秀氏
- 株式会社西村屋 代表取締役社長 西村総一郎氏
- 株式会社品川工業所 代表取締役社長 庄野明氏
- 株式会社早和果樹園 代表取締役会長 秋竹新吾氏
- 選定企業と経済産業大臣との記念撮影
地域未来牽引企業サミット in 会津若松
- 日時
- 平成30年4月14日 13時~
- 場所
- 福島県会津若松市(會津風雅堂)
プログラム内容
- 開会挨拶
- 経済産業大臣 世耕弘成
- 来賓祝辞
- 福島県知事 内堀雅雄氏
- 会津若松市長 室井照平氏
- 基調講演(地域未来牽引企業の選定について)
- 東京大学大学院工学研究科・技術経営戦略学専攻 教授
- 地域未来牽引企業の選定に係る有識者委員会委員長
- 坂田 一郎氏
- ロゴマークについて
- 株式会社Takram 代表取締役 田川欣哉氏
- 選定証授与式
- 産業支援機関による施策説明
- 選定企業と経済産業大臣との記念撮影
お問合せ先
経済産業政策局 地域経済産業政策課
電話:03-3501-1697
最終更新日:2025年2月21日