- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2022年度7月一覧
- NITEが電気設備の新たなスマート保安技術を掲載した「スマート保安技術カタログ」を公開しました
NITEが電気設備の新たなスマート保安技術を掲載した「スマート保安技術カタログ」を公開しました
2022年7月8日
同時発表:(独)製品評価技術基盤機構
(独)製品評価技術基盤機構(NITE)は、電気設備の新たなスマート保安技術を掲載したスマート保安技術カタログを本日HP上で公開しました。
当該カタログに掲載されているスマート保安技術の導入により、従来の保安技術の代替だけではなく、設備の常時監視による保安レベルの向上や、点検時間、点検頻度等の削減による保安業務の合理化・効率化に大きく寄与することが期待されます。
当該カタログに掲載されているスマート保安技術の導入により、従来の保安技術の代替だけではなく、設備の常時監視による保安レベルの向上や、点検時間、点検頻度等の削減による保安業務の合理化・効率化に大きく寄与することが期待されます。
1.経緯等
電気保安分野においては、電気設備の高経年化や電気保安人材の不足、再生可能エネルギー発電設備の増加、激甚化・頻発化する自然災害への対応などが求められています。こうした課題を克服するため、IoTやAI、ドローン等の新たな技術を導入し、保安レベルの維持・向上と保安業務の効率化の両立を図る「スマート保安」の普及・促進を目的として、NITEにおいてスマート保安プロモーション委員会(以下「プロモーション委員会」という。)が発足いたしました。
プロモーション委員会では、スマート保安技術としての妥当性を確認・共有する場として、学識経験者等が申請のあった技術について、既存の保安業務の代替性や実効性、経済性等を評価します。
2.スマート保安技術カタログの概要
プロモーション委員会において申請のあった技術を評価した結果、スマート保安技術として妥当と判断された場合は、スマート保安技術カタログに記載され、NITEのHP上で公表されます。3.期待される効果
今回、プロモーション委員会においてスマート保安技術第1号案件として評価された技術は、各種センサーにより特別高圧受電設備の絶縁状態等を常時監視することで、停電による年次点検を1年に1回から3年に1回に延伸することができるものです。このように、スマート保安技術カタログに掲載されるスマート保安技術は、従来の保安業務の代替だけではなく、設備の常時監視による保安レベルの向上や、また、点検時間、点検頻度等の削減による保安業務の合理化・効率化に大きく寄与することが期待されます。
※当該案件の詳しい内容についてはNITEのHPをご確認ください。
関連リンク
担当
スマート保安プロモーション委員会及び技術カタログについてのお問合せ先
独立行政法人製品評価技術基盤機構
国際評価技術本部長 菊島
担当者:電力安全センター 田中、菊池
電話:03-3481-9823
FAX:03-3481-0536
メールアドレス:tso@nite.go.jp本発表資料のお問合せ先
産業保安グループ 電力安全課長 前田
担当者: 鎌田、相田電話:03-3501-1511(内線 4921~4929)
03-3501-1742(直通)
03-3501-8486(FAX)