G7大阪・堺貿易大臣会合を開催しました

2023年10月29日

2023年11月1日更新】1.(2)に資料を追加しました。
西村経済産業大臣は10月28日(土曜日)から10月29日(日曜日)の日程で、大阪・堺に出張し、G7大阪・堺貿易大臣会合に出席しました。会合では、共同議長として、自由で公正な貿易秩序の維持・強化及び経済安全保障の強化に向けた取組に関する議論をリードし、貿易大臣声明を取りまとめました。

1.G7大阪・堺貿易大臣会合

(1)概要

(2)西村経済産業大臣の発言内容(一部)

西村経済産業大臣は、各セッションにおいて、以下の旨を発言しました。

サプライチェーン強靭化アウトリーチセッション【司会】

※1 経団連・安永副会長、Canpotex・McKenzie CEO、スズキ・鈴木社長、JOGMEC・高原理事長、Siemens Energy・Morillon豪州部門取締役社長・東アジア・太平洋部門副社長、Rio Tinto・Stausholm CEO、Coherent・Mattera会長兼CEOが登壇。また、オブザーバーとして全米商工会議所、英国産業連盟、カナダ商工会議所が参加。

G7貿易大臣会合サプライチェーン強靭化アウトリーチセッション(概要)PDFファイル

セッション1.貿易と持続可能性 ~MC13を見据えて~

貿易と環境
デジタル貿易
持続可能な開発、包摂性の強化

セッション2.WTO・MC13に向けて【議長】

セッション3.公平な競争条件(Level Playing Field, LPF)

セッション4.ワーキングランチ(経済的威圧・サプライチェーン強靭化)【議長】

(3)成果文書等

G7貿易大臣声明(原文)PDFファイル
G7貿易大臣声明(日本語仮訳)PDFファイル

(4)関連文書

「アジアにおける責任あるビジネス、人権そしてディーセント・ワーク~人権と包摂的な成長の相乗効果を活かして~」会合サマリPDFファイル

2.各国閣僚等との意見交換

(1)インド・ゴヤル商工大臣との会談

日印産業共創イニシアティブの取組等を通じた、日印経済関係の更なる深化について意見交換を行いました。また、サプライチェーン強靭化などグローバルな課題について日印で引き続き連携していくことを確認しました。

(2)英国・ベイデノックビジネス貿易大臣との会談

「戦略的パートナー」である英国と、WTO、CPTPPでの連携の方向性を確認し、また、日英間の重要鉱物分野における二国間関係の強化を目的とした協力覚書に署名しました。

(3)WTO・オコンジョ事務局長との会談

来年2月の閣僚会議(MC13)に向けて、紛争解決機能の回復、電子的送信に対する関税不賦課モラトリアム、公平な競争条件などについて意見交換しました。

(4)ケニア・ミアノ投資・貿易・産業長官との会談

アフリカ有数の日本企業進出拠点があり日本企業の注目度も高いケニアと、一層の産業分野に関する議論を深めるため、「産業政策対話」の立ち上げに合意し、産業協力に関する共同声明に署名しました。

(5)インドネシア・ズルキフリ商業大臣との会談

「包括的戦略的パートナー」であるインドネシアと、WTOやRCEP等の通商分野、特に、日・インドネシアEPA見直しの早期妥結に向けて、引き続き連携していくことを確認しました。また、本年は、日ASEAN友好協力50周年の節目の年であり、日ASEANの連携強化についても意見を交わしました。

(6)オーストラリア・ファレル貿易・観光大臣との会談

「特別な戦略的パートナー」である豪州と、CPTPP等の通商分野での協力等における日豪連携の重要性を相互に確認しました。

(7)米国・タイ通商代表との会談

WTO改革、レベル・プレイング・フィールド(公平な競争条件)確保、経済的威圧への対応、サプライチェーン強靱化等について意見交換を行うと共に、IPEFについて、貿易分野を中心に緊密に連携して取り組むことを確認しました。また、ALPS処理水の海洋放出に関し、米国の理解と支援に謝意を示すとともに、引き続き連携したい旨を述べました。

(8)フランス・ベシュト対外貿易・誘致担当大臣との会談

経済安全保障を中心に、重要鉱物やG7貿易大臣会合について意見交換を行いました。またイノベーションでの協力についても引き続き連携していくことを確認いたしました。

担当

通商政策局 通商機構部 参事官 田村
担当者:佐志田、尾崎、戸矢
電話:03-3501-1511(内線 3051~52)
メール:bzl-s-kikou-sanjikan-koho★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。