- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2024年度6月一覧
- 2023年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
これまでにない付加価値を生み出す突出した若手IT人材を認定します
2024年6月3日
経済産業省では、ITの技術革新により経済社会に新たな付加価値を創出するため、突出したITの能力を持つ人材の発掘・育成を推進しており、その一環として、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)を通じて、未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)に取り組んでいます。同事業では、事業修了者のうち、特に卓越した能力をもった者を「スーパークリエータ」として認定しており、今年も25名を認定しました。
1.概要
「突出したIT人材」を発掘・育成する事業として2000年度から未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)を実施し、これまでに延べ1,900名以上のクリエータを輩出してきました。また、その中でも、特に卓越した能力を持つと認められた人材を「スーパークリエータ」として認定しています。
この度、2023年度に採択した36名のクリエータの中から、25名のスーパークリエータを認定しました。これにより、スーパークリエータの総数は433名となりました。2.認定スーパークリエータ
2023年度のスーパークリエータは、スキルの差に関係なく誰もが対等に遊べるVR競技かるたや、逆引き検索可能な手話辞典、月経中の女性のストレスを軽減させるショーツ型経血量測定デバイス、従来のOSの設計に対する新たなセキュリティアプローチであるcapability based securityを核としたマイクロカーネルの開発など、多種多彩な成果を挙げた25名が選ばれました。(所属については2024年6月3日現在)
王 方成(おう ほうせい)
所属: 東京大学 工学系研究科電気系工学専攻/JAXA 宇宙科学研究所
プロジェクト名:サッカーのゴールキーパーのための練習データ分析システム
松尾 勇吾(まつお ゆうご)
所属:東京大学大学院 新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻
プロジェクト名:サッカーのゴールキーパーのための練習データ分析システム
染谷 大河(そめや たいが)
所属:東京大学大学院 総合文化研究科言語情報科学専攻 博士後期課程
プロジェクト名:サッカーのゴールキーパーのための練習データ分析システム
土肥 正義(どひ まさよし)
所属:フリーランス
プロジェクト名:ロボット記述言語に基づくドローン開発支援ツール
丸山 礼華(まるやま あやか)
所属:津田塾大学 理学研究科
プロジェクト名:みんなで遊べる競技かるた
髙橋 亮太(たかはし りょうた)
所属:株式会社AVILEN
プロジェクト名:手話認識による逆引き検索が可能なクラウド型手話辞典の開発
吉田 紗彩(よしだ さや)
所属:東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系
プロジェクト名:月経中のストレス緩和を目的としたショーツ型経血量測定デバイス
常次 舞(つねつぐ まい)
所属:東京工業大学 工学院機械系
プロジェクト名:月経中のストレス緩和を目的としたショーツ型経血量測定デバイス
高安 優多(たかやす ゆうた)
所属:東京工業大学 情報理工学院情報工学コース 修士課程
プロジェクト名:月経中のストレス緩和を目的としたショーツ型経血量測定デバイス
能﨑 直紀(のざき なおき)
所属:東京工業大学 工学院 機械系 エンジニアリングデザインコース 修士課程
プロジェクト名:月経中のストレス緩和を目的としたショーツ型経血量測定デバイス
竹味 和輝(たけみ かずき)
所属:名古屋工業大学大学院 工学研究科工学専攻 情報工学系プログラム
プロジェクト名:テーマパークでの満足度を最大化するためのプラン作成支援アプリケーション
小島 聡太(こじま そうた)
所属:株式会社BuySell Technologies
プロジェクト名:テーマパークでの満足度を最大化するためのプラン作成支援アプリケーション
刀禰 有紀彦(とね ゆきひこ)
所属:株式会社ディー・エヌ・エー
プロジェクト名:テーマパークでの満足度を最大化するためのプラン作成支援アプリケーション
子安 竜司(こやす りゅうじ)
所属:北海道大学大学院 農学院 生産フロンティアコース
プロジェクト名:対話可能な選択的機械除草ロボットの開発
岡田 拓真(おかだ たくま)
所属:富士通株式会社
プロジェクト名:乳化量最大化を目指したエスプレッソ抽出制御システムの開発
上田 蒼一朗(うえだ そういちろう)
所属:京都大学大学院 情報学研究科通信情報コース
プロジェクト名:Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラ
野崎 愛(のざき あい)
所属:東京大学大学院 情報理工学系研究科システム情報学専攻 修士課程
プロジェクト名:Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラ
加藤 優(かとう ゆう)
所属:株式会社dot-hzm 代表取締役
プロジェクト名:生成AIを使った制作システムで実現する循環型プラットフォーム
森口 椋太(もりぐち りょうた)
所属:東京大学大学院 理学系研究科/株式会社 a.s.ist 代表取締役
プロジェクト名:生成AIを使った制作システムで実現する循環型プラットフォーム
木付 碧(きつき あおい)
所属:株式会社dot-hzm 取締役/千葉大学大学院融合理工学府 建築学コース修士課程
プロジェクト名:生成AIを使った制作システムで実現する循環型プラットフォーム
芝山 駿介(しばやま しゅんすけ)
所属:早稲田大学大学院 先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻 修士課程
プロジェクト名:Pythonにトランスパイル可能な静的型付けプログラミング言語の開発
長谷川 泰斗(はせがわ たいと)
所属:筑波大学 人間総合科学学術院人間総合科学研究群 博士前期課程デザイン学学位プログラム
プロジェクト名:空間を奏でる電子楽器の開発
福山 将英(ふくやま まさひで)
所属:慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程
プロジェクト名:TEEを用いたセキュアかつ高性能なデータベースシステムの開発
太田 涼介(おおた りょうすけ)
所属:東京大学大学院 新領域創成科学研究科人間環境学専攻 修士課程/
Turing株式会社
プロジェクト名:自作マイコンの開発を容易にする開発環境
今村 翔太(いまむら しょうた)
所属:慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科
プロジェクト名:Capabilityを主軸とするマイクロカーネル
関連リンク
各クリエータのプロジェクト詳細・評価については、下記のIPAのWebサイトに掲載しています。
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクト成果
(参考)未踏事業について
- 経済産業省では、ITを駆使してイノベーションを創出することのできる独創的なアイデアと技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人(ITクリエータ)を発掘・育成するため、2000年度から未踏事業(「未踏IT人材発掘・育成事業」)を実施してきました。
- 未踏事業では、産学界の第一線で活躍する優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャーが、目利きとして可能性のある個人を発掘・採用し、独創的な開発の支援をしていくことを特徴としています。
- 詳細はこちらのIPAのWebサイト(未踏事業ポータルページ)
担当
商務情報政策局 情報技術利用促進課長 内田
担当者:菊池、加藤
電話:03-3501-1511(内線3971~6)
メール:bzl-chiki-it★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。