- 2023年9月29日
- 令和5年度「伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰」の受賞者が決定しました
- 2023年9月29日
- 「第17回キッズデザイン賞」表彰式が開催されました
- 2023年9月29日
- 「DX銘柄2024」選定に向けた調査の実施について
- 2023年9月22日
- 生成AI基盤モデルの開発に係る事前調査を開始します
- 2023年9月22日
- 西村経済産業大臣がカナダとの蓄電池サプライチェーンに関する協力覚書に署名しました
- 2023年9月21日
- 西村経済産業大臣が博覧会国際事務局(BIE)ケルケンツェス事務局長と会談を行いました
- 2023年9月11日
- 2025年大阪・関西万博日本政府館(日本館)起工式を開催しました
- 2023年9月4日
- 「自動配送ロボットに関する自治体首長サミット」を開催します
- 2023年9月4日
- 2024年度の情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)が受講する「特定講習」を募集します
- 2023年8月31日
- 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
- 2023年8月31日
- グリーンイノベーション基金を活用して、商用電動車を使った「スマモビプロジェクト」が本格始動!
- 2023年8月25日
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」について令和5年度の認定・選定結果をお知らせします
- 2023年8月23日
- 令和4年度「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」の選定結果の公表及び表彰式の開催について
- 2023年8月22日
- 令和6年度「伝統的工芸品月間国民会議全国大会」の開催地が「石川県」に決定しました
- 2023年8月21日
- 「健康経営銘柄2024」・「健康経営優良法人2024」の申請受付開始!
- 2023年8月9日
- 「プレミアムフライデー推進協議会」のサイト閉鎖について
- 2023年8月7日
- 「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」 を取りまとめました
- 2023年7月21日
- 生成AI開発支援スキーム検討委員会を立ち上げました
- 2023年7月18日
- 「重要情報を扱うシステムの要求策定ガイド」を公開しました
- 2023年7月14日
- 「サプライチェーン イノベーション大賞 2023」の受賞者が決定されました
- 2023年7月5日
- 第二期スポーツ未来開拓会議中間報告を公表します
- 2023年7月4日
- 「アートと経済社会について考える研究会報告書」を公表します
- 2023年6月30日
- 災害時、被災地における家電等の物資調達に関する協定書を株式会社ヤマダデンキと締結しました
- 2023年6月30日
- バスやトラック、タクシーなど運輸部門のカーボンニュートラル実現に向け、商用電動車両を用いた実証を開始しました
- 2023年6月28日
- 「防衛装備に係る事業者の下請適正取引等の推進のためのガイドライン策定に向けた有識者検討会」を開催しました
- 2023年6月27日
- 令和5年度商用車の電動化促進事業の公募を開始しました
- 2023年6月26日
- 第1回 充電インフラ整備促進に関する検討会を開催しました
- 2023年6月12日
- Japan Innovation Nightを開催しました
- 2023年6月6日
- 「半導体・デジタル産業戦略」を改定しました
- 2023年6月5日
- 令和5年度「マナビDX Quest」の受講生の募集を開始します!
- 2023年6月5日
- 『新時代のインバウンド拡大アクションプラン』を決定しました
- 2023年6月2日
- 「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定しました
- 2023年6月2日
- 「令和4年度ものづくり基盤技術の振興施策」(2023年版ものづくり白書)を取りまとめました
- 2023年6月1日
- クレジットカードの加盟店手数料の配分率が公開されました
- 2023年5月31日
- 「DX銘柄2023」「DX注目企業2023」「DXプラチナ企業2023-2025」を選定しました!
- 2023年5月30日
- デジタルインフラ(DC等)整備に関する有識者会合の中間とりまとめ2.0を公表します
- 2023年5月26日
- 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
- 2023年5月22日
- 国内初!レベル4での自動運転移動サービスが開始されました
- 2023年5月12日
- 国内初!自動運転車によるレベル4での運行許可を取得しました
- 2023年5月9日
- 新たに「プラチナ企業」を選定!デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2023選定企業発表会を開催
- 2023年4月30日
- G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合を開催しました
- 2023年4月14日
- AIに特化した学習から、DXに必要なスキルを学ぶことができる実践プログラムに進化
- 2023年4月13日
- 西村大臣が大阪府を訪問し、大阪・関西万博の起工式に出席、 パナソニックホールディングスにおいて自動配送ロボットを視察しました
- 2023年4月13日
- 2025年大阪・関西万博日本政府館(日本館)ウェブサイトを開設しました
- 2023年4月11日
- 一般社団法人日本金属プレス工業協会が技術情報管理認証制度の認証機関に認定されました
- 2023年4月6日
- 2022年のキャッシュレス決済比率を算出しました
- 2023年4月5日
- 40年ぶりの物価高に直面する流通業のあり方を問い直す
- 2023年4月4日
- 「地域DX推進ラボ」第一弾の選定として31地域を選定しました!
- 2023年3月31日
- 取り組もう、再配達削減!!
- 2023年3月31日
- 国内初!自動運転車に対するレベル4の認可を取得しました
- 2023年3月29日
- オープンイノベーションを阻害する技術情報流出をセルフチェック!情報セキュリティ対策に関する国の認証の取得に役立ちます
- 2023年3月27日
- 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について
- 2023年3月27日
- 2023年4月からロボットが公道を走行します!
- 2023年3月23日
- 令和4年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の申請受付を開始しました
- 2023年3月20日
- 「キャッシュレスの将来像に関する検討会」のとりまとめを行いました
- 2023年3月17日
- 株式会社豊田自動織機の排出ガス性能に係る型式指定申請における不適切行為について、事実関係の究明等の指示を行いました
- 2023年3月16日
- 関西蓄電池人材育成等コンソーシアムにおいて、バッテリー人材育成のアクションプランをとりまとめました
- 2023年3月16日
- DXセレクション2023を公表しました!
- 2023年3月8日
- 2025年大阪・関西万博 「女性活躍推進館(仮称)」のパビリオン名称や建築デザイン等を発表しました
- 2023年3月8日
- 「健康経営銘柄2023」に49社を選定しました!
- 2023年3月8日
- 「健康経営優良法人2023」認定法人が決定しました!
- 2023年3月7日
- 日本として初となるレアアース(重希土類)の権益を獲得します
- 2023年3月6日
- 大規模災害時を想定した被災地向け生活必需物資の共同配送及び電子タグ(RFID)活用の有効性に関する実証実験を行います
- 2023年3月3日
- 企業の収蔵庫に眠るアート作品を活用し、若手の現代アーティストへの支援につなげる、企業とアートの新たな関わり方の創出を目指した事業を実施します
- 2023年2月9日
- 第2期スポーツ未来開拓会議(第1回)を開催します
- 2023年2月2日
- 「物流情報標準ガイドライン」に関するホームページを開設し、管理体制を決定しました
- 2023年1月31日
- 「次代を担う繊維産業企業100選」を選定しました
- 2023年1月27日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2023」グランプリが決定しました!
- 2023年1月24日
- IoT技術を活用したサプライチェーン効率化及び食品ロス削減に関する実証実験を行います
- 2023年1月19日
- 日中の政府機関が知的財産権の保護強化に向けて意見交換しました
- 2023年1月18日
- 「これからのデザイン政策を考える研究会」を新たに設置します。
- 2023年1月13日
- 繊維製品における資源循環システムの検討を開始します
- 2023年1月11日
- ファッション・ビジネス・フォーラム2023を開催します!
- 2023年1月10日
- 第9回「ものづくり日本大賞」受賞者を決定しました!
- 2022年12月22日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価」を取りまとめました
- 2022年12月21日
- 「デジタルスキル標準」をとりまとめました!
- 2022年12月16日
- 平井経済産業大臣審議官がOECDデジタル経済閣僚会合に参加しました
- 2022年12月9日
- インドネシア銀行との間で統一QRコード決済分野における協力覚書(MOC)に署名しました
- 2022年12月7日
- 「スポーツDXレポート」を取りまとめました
- 2022年12月6日
- 第4回「日本サービス大賞」の受賞者を決定しました
- 2022年12月6日
- “NEDO Supply Chain Data Challenge”の最終選考会を開催します
- 2022年12月6日
- 西村経済産業大臣は、ベルギー王国フランダース政府ヤン・ヤンボン首相とimec及びRapidus(株)とのMOC署名式に出席しました
- 2022年11月30日
- クレジットカードのインターチェンジフィーの標準料率が公開されました
- 2022年11月30日
- DXによる地域経済の発展とウェルビーイングの向上を支援する 「地域DX推進ラボ」の公募を開始します
- 2022年11月30日
- 第171回BIE(博覧会国際事務局)総会において 大阪・関西万博の進捗報告を行いました
- 2022年11月22日
- DXセレクション2023を実施します
- 2022年11月21日
- 西村経済産業大臣が防衛関連産業との意見交換を行いました
- 2022年11月16日
- 「東京三味線」、「東京琴」、「江戸表具」を伝統的工芸品として指定しました
- 2022年11月11日
- 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価(案)への御意見を募集します
- 2022年11月11日
- 次世代半導体の設計・製造基盤確立に向けた取組について公表します
- 2022年11月11日
- 自動配送ロボットを活用した新たな配送サービスに関するセミナーを開催します!
- 2022年11月8日
- 令和4年度補正予算案に「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」、「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金」が盛り込まれました
- 2022年11月8日
- 経済産業省本館ロビーにて「素形材産業技術賞」の展示を行います
- 2022年11月4日
- 「ファッション未来研究会~ファッションローWG~」を新たに設置します
- 2022年11月1日
- 「ISMAP-LIU」の運用を開始しました
- 2022年10月31日
- 「DX銘柄2023」選定に向けたアンケートの調査項目を公表します
- 2022年10月28日
- 11月はテレワーク月間です
- 2022年10月17日
- 次代を担う繊維産業企業100選の募集を開始します!
- 2022年10月14日
- 令和4年度「伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰」の 受賞者が決定しました
- 2022年10月14日
- 規制のサンドボックス制度に係る実証計画を認定しました
- 2022年10月12日
- 衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」上で宇宙実証用ハイパースペクトルセンサ(HISUI)のデータ提供を開始します
- 2022年10月12日
- 第10回ロボット大賞が決定しました!
- 2022年10月11日
- 2023年G7デジタル・技術大臣会合の名称及び開催日程が決定しました
- 2022年10月5日
- ロボットフレンドリーな環境の実現に向けた取組が加速しています
- 2022年10月3日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」の規制対象となる事業者を指定しました
- 2022年10月3日
- 「第16回キッズデザイン賞」の最優秀賞及び優秀賞が発表されました
- 2022年9月28日
- 「未来のブカツ」ビジョンを取りまとめました
- 2022年9月27日
- 「キャッシュレスの将来像に関する検討会」を開催します
- 2022年9月27日
- 「DX銘柄2023」選定に向けた調査を実施します
- 2022年9月26日
- 2025年大阪・関西万博 「女性活躍推進館(仮称)」の出展参加者が内定しました
- 2022年9月20日
- 「5th Well Aging Society Summit Asia-Japan(WASS)」を開催します
- 2022年9月14日
- 京都府立京都スタジアム(サンガスタジアム by KYOCERA)にて令和3年度「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」選定拠点表彰式を開催します
- 2022年9月14日
- クレジットカードのインターチェンジフィーの標準料率が公開されます
- 2022年9月13日
- 「デジタルガバナンス・コード2.0」を策定しました
- 2022年9月9日
- 特定特殊自動車改善措置の届出を受理しました
- 2022年9月9日
- 「総合物流施策大綱(2021年度から2025年度)フォローアップ会合」を開催します
- 2022年9月6日
- 「モビリティ水素官民協議会」を開催します
- 2022年9月2日
- 長峯経済産業大臣政務官がG20デジタル経済大臣会合に参加しました
- 2022年8月31日
- 「デジタルガバナンス・コード」の改訂に伴い、DX認定の基準等が変わります!
- 2022年8月31日
- 蓄電池産業戦略の最終とりまとめとともに、 関西蓄電池人材育成等コンソーシアムを設立します
- 2022年8月30日
- 規制のサンドボックス制度に係る実証計画を認定しました
- 2022年8月26日
- 第1回「持続可能な物流の実現に向けた検討会」を開催します
- 2022年8月22日
- 「健康経営銘柄2023」・「健康経営優良法人2023」の申請受付開始!
- 2022年8月19日
- 公共施設・自治体窓口におけるキャッシュレス決済導入手順書(第3版)を取りまとめました!
- 2022年8月12日
- 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
- 2022年8月12日
- 自動車の電動化に伴って影響を受ける中堅・中小自動車部品サプライヤーの業態転換・事業再構築を全国で支援します
- 2022年8月12日
- カルタヘナ法に基づく行政処分を行いました
- 2022年8月12日
- 令和5年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催地を 「岡山県」に決定しました
- 2022年8月8日
- 「アジャイル・ガバナンスの概要と現状」報告書を取りまとめました
- 2022年8月3日
- 一般社団法人日本アパレル・ファッション産業協会は「フィジカルインターネット実現に向けた百貨店物流の効率化に関する賛同宣言」を行いました
- 2022年8月2日
- 日野自動車(株)の排出ガス・燃費性能試験における不正行為について事実関係の究明等の指示等を行いました
- 2022年8月1日
- 萩生田経済産業大臣がボーイング社と将来の航空機の技術協力に係る合意書に署名しました
- 2022年7月30日
- 次世代半導体研究における新しい研究開発組織の立ち上げを決定しました
- 2022年7月29日
- 令和3年度デジタルプラットフォーム取引相談窓口の運用状況をまとめました
- 2022年7月27日
- 2025年日本国際博覧会協会が東京オフィスの開所式を実施、独立行政法人情報処理推進機構との連携推進協定を締結しました
- 2022年7月26日
- 繊維産地間連携を促進するために、「繊維産地ネットワーク協議会」を新たに設置します
- 2022年7月25日
- 一般社団法人日本百貨店協会は「フィジカルインターネット実現に向けた百貨店物流の効率化に関する賛同宣言」を行いました
- 2022年7月21日
- 吉川経済産業大臣政務官が博覧会国際事務局(BIE)ケルケンツェス事務局長と会談を行いました
- 2022年7月19日
- 岸田総理と細田副大臣が大阪・関西万博開幕1000日前イベント「1000 Days to Go!(セン・デイズ・トゥ・ゴー)」(東京)に出席。公式キャラクターの愛称、テーマソングが発表されました
- 2022年7月8日
- 消費財流通企業45社が「フィジカルインターネット実現に向けたスーパーマーケット等アクションプラン」への賛同を宣言しました
- 2022年7月8日
- 「サプライチェーン イノベーション大賞 2022」の受賞者を決定しました
- 2022年7月5日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律第四条第一項の事業の区分及び規模を定める政令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
- 2022年7月1日
- 車載用半導体サプライチェーン検討WG 中間報告「自動車サプライチェーンの強靭化に向けた取組」を公表しました
- 2022年7月1日
- 令和4年度「マナビDX Quest」の受講生の募集を開始しました!
- 2022年6月30日
- 「情報信託機能の認定に係る指針Ver2.2(案)」及び「情報銀行におけるプロファイリングの取扱いに関する議論の整理(案)」に対する意見募集の結果、「情報信託機能の認定に係る指針Ver2.2」及び「情報銀行におけるプロファイリングの取扱いに関する議論の整理」を取りまとめました
- 2022年6月29日
- 第1回物価高における流通業のあり方検討会を開催します
- 2022年6月27日
- 「アートと経済社会について考える研究会」を新たに設置します
- 2022年6月27日
- 「官民物流標準化懇談会 パレット標準化推進分科会」の中間とりまとめを公表
- 2022年6月22日
- 第170回BIE(博覧会国際事務局)総会において 大阪・関西万博の進捗報告を行いました
- 2022年6月20日
- 「PHRサービス事業協会(仮称)」を設立します
- 2022年6月17日
- 第1回「航空機の脱炭素化に向けた新技術官民協議会」を開催します
- 2022年6月16日
- 大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートのデザイン及び交付スケジュールを決定
- 2022年6月15日
- 「ISMAP-LIUクラウドサービス登録規則(案)」等に対する意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2022年6月9日
- ワクチン生産体制強化のためのバイオ医薬品製造拠点等整備事業に41件の応募がありました
- 2022年6月7日
- 「DX銘柄2022」「DX注目企業2022」を選定しました!
- 2022年6月1日
- 2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました
- 2022年5月31日
- 「令和3年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書) を取りまとめました
- 2022年5月27日
- 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
- 2022年5月27日
- マレーシア政府との間で航空機産業協力に係る覚書を締結・交換しました
- 2022年5月27日
- デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2022選定企業発表会を開催します!
- 2022年5月18日
- 「2030年に向けた繊維産業の展望(繊維ビジョン)」をとりまとめました
- 2022年5月18日
- 「繊維技術ロードマップ」をとりまとめました
- 2022年5月12日
- 吉川経済産業大臣政務官がG7デジタル大臣会合に参加しました
- 2022年5月10日
- オープンソースソフトウェアの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集を拡充しました
- 2022年5月10日
- 日本のファッション・アート産業との連携強化を目的に、LVMH モエ ヘネシー・ルイ ヴィトンのベルナール・アルノー会長兼CEOが松野官房長官を表敬し、意見交換を行いました。
- 2022年5月9日
- 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材の提供を開始します。
- 2022年5月5日
- 日英デジタル・グループを立ち上げました
- 2022年5月2日
- 「ファッションの未来に関する報告書」を取りまとめました
- 2022年4月27日
- 産業競争力強化法に基づく新事業活動計画を認定しました
- 2022年4月21日
- グローバル越境プライバシールール(CBPR)フォーラム設立に向けた宣言をすることに合意しました
- 2022年4月15日
- 令和4年度「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)」(AMED事業)の公募を開始しました
- 2022年4月12日
- データセンターの誘致に前向きな地方公共団体との意見交換を踏まえた今後のデータセンター拠点立地について
- 2022年4月11日
- 「第10回ロボット大賞」の募集を開始します
- 2022年4月11日
- 第7回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催し、「産業界へのメッセージ」を発出しました
- 2022年4月8日
- 「2022国際ロボット展」においてロボットを活用した自動PCR検査サービスが実施されました
- 2022年4月8日
- 協調的なデータ利活用に向けたデータマネジメント・フレームワークを策定しました
- 2022年4月8日
- 令和3年度「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」選定の結果について
- 2022年4月8日
- 中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」を取りまとめました
- 2022年4月7日
- 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況を取りまとめました
- 2022年4月4日
- 2020年ドバイ国際博覧会が閉幕、BIE旗は日本へ
- 2022年4月1日
- 「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました
- 2022年3月31日
- 大阪・関西万博日本館の基本計画を策定しました
- 2022年3月31日
- 「地方版IoT推進ラボ」第七弾の選定として山口県下関市を選定しました!
- 2022年3月30日
- 「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0」を策定しました
- 2022年3月29日
- 「ロボットフレンドリーな環境」の実現に向けて、惣菜工場での盛付ロボット等の実用化を開始しました
- 2022年3月29日
- 規制のサンドボックス制度に係る実証計画を認定しました
- 2022年3月29日
- デジタル人材育成プラットフォーム「マナビDX」を開設しました!
- 2022年3月29日
- 令和4年度「衛星データ利用環境整備・ソリューション開発支援事業」の実証地域を決定しました
- 2022年3月28日
- 「サービス生産性レポート」を公表しました
- 2022年3月28日
- 令和4年度の情報処理安全確保支援士の民間講習(特定講習)を 選定しました
- 2022年3月28日
- 意匠制度の活用方法が4コマ漫画で分かるガイドブックを発行します!
- 2022年3月25日
- 令和3年度補正予算「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」の車両購入補助・充電インフラ整備補助の申請受付を開始します。
- 2022年3月24日
- 【海賊版対策事業】「STOP!海賊版 ケロロ軍曹x NO MORE映画泥棒」の啓発動画第二弾を展開
- 2022年3月24日
- キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会の取りまとめを行いました
- 2022年3月24日
- DXセレクション2022を公表しました!
- 2022年3月23日
- 産業サイバーセキュリティ研究会 「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第8回会合を開催しました
- 2022年3月23日
- 「経済産業分野のうち個人遺伝情報を用いた事業分野における 個人情報保護ガイドライン」を一部改正しました
- 2022年3月22日
- 第5回「宇宙開発利用大賞」経済産業大臣賞の表彰状授与を行いました
- 2022年3月22日
- 2025年 大阪・関西万博 公式キャラクターデザインを決定しました!
- 2022年3月18日
- プライバシーガバナンスに関する調査結果(詳細版)を公開しました
- 2022年3月18日
- 第8回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催しました
- 2022年3月18日
- ”NEDO Supply Chain Data Challenge” への参加者を募集します
- 2022年3月18日
- 「岐阜和傘」を伝統的工芸品として指定しました
- 2022年3月17日
- DXセレクション(中堅・中小企業等のDX優良事例選定)表彰式を開催します!
- 2022年3月15日
- 令和4年度『数理・データサイエンス・AI教育プログラム』の認定申請等を開始しました
- 2022年3月15日
- 令和3年度健康経営度調査に基づく2,000社分の評価結果を公開しました
- 2022年3月14日
- 「AI×商標:イメージサーチコンペティション」の入賞モデルを決定しました
- 2022年3月11日
- 経済産業省主催ウェビナー 「リスキル講座認定制度説明会」を開催します
- 2022年3月10日
- 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を一部改正しました
- 2022年3月10日
- 商標の早期権利化をサポートするツールを提供します
- 2022年3月9日
- 「健康経営優良法人2022」認定法人が決定しました!
- 2022年3月9日
- 「健康経営銘柄2022」に50社を選定しました!
- 2022年3月8日
- フィジカルインターネット・ロードマップを取りまとめました!
- 2022年3月7日
- 2025年大阪・関西万博 理解促進と参加国招請のための国際フォーラムを開催します
- 2022年3月4日
- 日野自動車(株)の排出ガス・燃費性能試験における不正行為に対して、事実関係の究明等の指示を行いました
- 2022年3月3日
- 「未踏会議2022」をライブ配信で開催します!
- 2022年3月3日
- 「アジャイル・ガバナンスの概要と現状」報告書(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2022年2月22日
- 「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律施行令等の一部を改正する政令」が閣議決定されました
- 2022年2月18日
- 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.2」を策定しました
- 2022年2月16日
- 大手コンビニ3社の地方における共同配送の実証実験を実施します
- 2022年2月16日
- 「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0(案)」の意見公募手続き(パブリックコメント)を開始しました
- 2022年2月10日
- 中堅・中小企業等におけるDXの優良事例を選定します
- 2022年2月10日
- ふるさとCo-LEADプログラム最終報告会を開催します
- 2022年2月10日
- 繊維産業向け責任あるサプライチェーン管理に関するセミナーを開催いたします
- 2022年2月3日
- 自動配送ロボットを活⽤した新たな配送サービス実現に向けたシンポジウムを開催します!
- 2022年2月2日
- 「データによる価値創造(Value Creation)を促進するための新たなデータマネジメントの在り方とそれを実現するためのフレームワーク(仮)」案の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2022年1月31日
- 「第3回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を開催します
- 2022年1月28日
- 「AI原則実践のためのガバナンス・ガイドライン Ver. 1.1」を取りまとめました
- 2022年1月26日
- ローム浜松株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画を認定しました
- 2022年1月26日
- 広島県及び県内6市による「ソーシャルインパクトボンド(SIB)の手法を用いた新たながん検診の個別受診勧奨業務」の総括レポートを取りまとめました
- 2022年1月26日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2022」グランプリが決定しました!
- 2022年1月25日
- 2021年度経済産業省・総務省・JIPDEC共催 第3回企業のプライバシーガバナンスセミナーを開催します
- 2022年1月25日
- 大手町のオフィスビルで「ロボットフレンドリーな環境」が整備され、搬送・清掃に関する複数種類のロボットが導入されました
- 2022年1月24日
- デジタルスキル学習ツールPlaygramのモニター企業を募集します
- 2022年1月21日
- 第1回蓄電池のサステナビリティに関する研究会を開催します
- 2022年1月17日
- データセンターの新規拠点整備に係る地方公共団体との意見交換を実施します
- 2022年1月17日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」の公募を開始します
- 2022年1月17日
- デジタルインフラ(DC等)整備に関する有識者会合の中間とりまとめを行いました
- 2022年1月11日
- GPAI(Global Partnership on AI)シンポジウムを開催します。
- 2022年1月7日
- 「デジタル産業への変革に向けた研究会」を立ち上げました
- 2021年12月27日
- オリンピック・パラリンピック選手村に設置されている家庭用給湯器の一時的な貸出しについて
- 2021年12月24日
- 「AdBlue」の需給緩和に向けた対応を行っています
- 2021年12月23日
- 【海賊版対策事業】「STOP!海賊版 ケロロ軍曹x NO MORE映画泥棒」の啓発動画を展開
- 2021年12月22日
- 「超高齢社会の課題を解決する国際会議(International Forum on the Super Aging Challenge)」を開催しました
- 2021年12月22日
- 東京栄養サミット2021政府主催イベント「企業戦略としての職場の健康投資~健康経営の可能性~」を開催しました
- 2021年12月21日
- 「デジタルプラットフォームの透明性・公正性に関するモニタリング会合」を開催します
- 2021年12月17日
- 「2022年度未踏ターゲット事業」の公募を開始します!
- 2021年12月17日
- ローム・アポロ株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画を認定しました
- 2021年12月15日
- 第169回BIE(博覧会国際事務局)総会において大阪・関西万博の進捗報告を行いました
- 2021年12月13日
- ドバイ万博 ジャパンデーを開催しました
- 2021年12月10日
- 家庭用給湯器の安定供給に向けた要請を行いました
- 2021年12月8日
- ドバイ万博ジャパンデー 内容を一部変更し12月11日に実施します
- 2021年12月7日
- 安全安心な小型空撮ドローンの基盤技術を開発、製品化へ
- 2021年12月6日
- アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報を募集します
- 2021年12月6日
- 「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました
- 2021年12月1日
- 東京栄養サミット2021政府主催イベント「企業戦略としての職場の健康投資~健康経営の可能性~」を開催します
- 2021年11月29日
- 自家用新車・中古車を対象としたサポカー補助金の申請受付を終了します
- 2021年11月26日
- 令和3年度補正予算案に「クリーンエネルギー自動車・インフラ導入促進補助金」が盛り込まれました
- 2021年11月24日
- ドバイ万博ジャパンデーを12月11日に開催します
- 2021年11月22日
- 素形材産業のデジタル化オンラインセミナーを開催します
- 2021年11月22日
- 「AI×商標:イメージサーチコンペティション」を開催します
- 2021年11月19日
- 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画を認定しました
- 2021年11月17日
- 「これからのファッションを考える研究会 ~ファッション未来研究会~」 を新たに設置します。
- 2021年11月16日
- 第4回「日本サービス大賞」の応募受付を開始しました
- 2021年11月15日
- 繊維産業における今後の方向性を議論・検討するために、産業構造審議会に「繊維産業小委員会」を設置し、開催します
- 2021年11月9日
- 経済産業省本館ロビーにて「素形材産業技術賞」の展示を行います
- 2021年11月5日
- 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)が受講する「特定講習」を募集します
- 2021年11月5日
- DX時代のスポーツ産業の稼ぎ方の多様化に向けて「スポーツコンテンツ・データビジネスの拡大に向けた権利の在り方研究会」を立ち上げます
- 2021年11月5日
- 日本繊維産業連盟と国際労働機関が繊維産業の責任ある企業行動促進に向けた協力のための覚書(MOU)に署名しました
- 2021年11月5日
- 「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2022」の選定に向けたアンケート調査項目を事前公開します
- 2021年11月2日
- 経済産業省内のファミリーマートに商品陳列ロボットが導入されました
- 2021年11月2日
- データの越境移転に関する研究会を開催しました。
- 2021年11月1日
- 「インド太平洋地域向け日米EU産業制御システムサイバーセキュリティウィーク」を実施しました
- 2021年10月26日
- 11月はテレワーク月間です
- 2021年10月26日
- 2025年大阪・関西万博 政府出展事業検討会議(第1回)を開催しました。
- 2021年10月25日
- 「第5回AIエッジコンテスト」を開催します
- 2021年10月22日
- 第14回 日・ASEANサイバーセキュリティ政策会議を開催しました
- 2021年10月19日
- デジタルインフラ(DC等)整備に関する有識者会合を開催しました
- 2021年10月19日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」の採択事業者を決定しました
- 2021年10月19日
- 「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトの公募を開始します
- 2021年10月19日
- 「次世代デジタルインフラの構築」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画を策定しました
- 2021年10月18日
- プライバシーガバナンスに関するアンケート結果(速報版)を公開しました
- 2021年10月15日
- 令和3年度「伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰」の受賞者が決定しました
- 2021年10月14日
- 地域の行政・産業の課題解決に向けた衛星データの活用に関する情報・提案を募集します
- 2021年10月5日
- 令和三年度情報化促進貢献個人等表彰の受賞者を決定しました
- 2021年10月4日
- 型管理適正化セミナーを開催します
- 2021年10月1日
- 2020年ドバイ国際博覧会が開幕
- 2021年10月1日
- 「第15回キッズデザイン賞」の最優秀賞及び優秀賞が発表されました
- 2021年9月30日
- ロボットフレンドリーな環境が実現する日が近づいています。
- 2021年9月30日
- ドローン用の地理空間情報に関する国際標準が発行されました
- 2021年9月29日
- 第1回フィジカルインターネット実現会議を開催します
- 2021年9月28日
- 2025年国際博覧会推進本部事務局を整備します
- 2021年9月24日
- デジタル関連部活を産業界が中心となって支援することの在り方等について議論をはじめます
- 2021年9月22日
- 「DX銘柄2022」選定に向けた調査の実施について
- 2021年9月22日
- CEATEC 2021 ONLINE 「加速するDX時代、プライバシーに配慮したイノベーションを進めていくためには」セミナーを開催します
- 2021年9月17日
- 令和2年度「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」選定拠点表彰式(オンライン)を開催しました!
- 2021年9月17日
- 10月は「木材利用促進月間」です
- 2021年9月8日
- 「NAMIMONOGATARI 2021」の主催者に対するコンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金の交付決定を取り消しました
- 2021年9月6日
- 「超高齢社会の課題を解決する国際会議(International Forum on the Super Aging Challenge)」を開催します
- 2021年9月1日
- ドバイ万博開幕まであと1か月
- 2021年9月1日
- 2021年度経済産業省・総務省・JIPDEC共催 第2回企業のプライバシーガバナンスセミナーを開催します 加速するDX時代、プライバシーへの取組を経営戦略として捉えるためには
- 2021年9月1日
- 官民物流標準化懇談会 第1回「パレット標準化推進分科会」を開催します
- 2021年9月1日
- 「2020年ドバイ国際博覧会」 日本館への協賛、寄付が決定しました(第6弾6社)
- 2021年8月31日
- デジタル産業の創出に向けた研究会の報告書『DXレポート2.1(DXレポート2追補版)』を取りまとめました
- 2021年8月31日
- 9月・10月は「DX推進指標」の集中実施期間です
- 2021年8月30日
- 「健康経営銘柄2022」及び「健康経営優良法人2022」の申請受付を開始しました
- 2021年8月30日
- 地域中小企業のデジタル化を支援する高度人材を募集します
- 2021年8月25日
- 「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会とりまとめ(案)」に対する意見募集への結果に対する考え方、意見を踏まえたとりまとめ、及び「情報信託機能の認定に係る指針ver2.1」を発表しました
- 2021年8月24日
- 令和3年度のスマートシティ関連事業を選定しました
- 2021年8月24日
- 令和3年度スマートモビリティチャレンジおける先進実証を行う地域・事業者を選定しました
- 2021年8月23日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2021年8月20日
- 令和3年度「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」を開催します
- 2021年8月17日
- サイバーセキュリティ経営可視化ツールWeb版(V1.0版)を公開しました
- 2021年8月6日
- 佐藤経済産業大臣政務官がG20デジタル大臣会合に参加しました
- 2021年8月4日
- 「令和3年度『数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)』(第2回)」を認定しました
- 2021年8月4日
- 令和三年度情報化促進貢献個人等表彰の受賞候補者の推薦募集期間を延長します
- 2021年8月4日
- 災害時に備えて、電動車の活用を!
- 2021年7月30日
- 数理・データサイエンス・AIに関するリテラシーを持つ人材を増やすため、賛同企業等を募集します
- 2021年7月30日
- 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
- 2021年7月27日
- 高度デジタル人材による地域中小企業デジタル化を支援する仕組みを構築する「ふるさとCo-LEADプログラム」を実施します
- 2021年7月26日
- 物流MaaSの推進に向けて!
- 2021年7月26日
- 企業・団体を対象とした大阪・関西万博「出展参加説明会」をオンライン開催します。
- 2021年7月20日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2021年7月19日
- 令和4年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催地を「秋田県」に決定しました
- 2021年7月19日
- 「次世代航空機の開発」プロジェクトの公募を開始します
- 2021年7月19日
- 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.1」を策定しました
- 2021年7月16日
- 「次世代航空機の開発」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画を策定しました
- 2021年7月16日
- 令和3年度「AI Quest」の参加者の募集を開始しました
- 2021年7月15日
- 「データによる価値創造(Value Creation)を促進するための新たなデータマネジメントの在り方とそれを実現するためのフレームワーク(仮)」骨子案の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2021年7月15日
- 「欧州ブロックチェーン・ワークショップ」を開催しました
- 2021年7月15日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和3年4月~6月)を取りまとめました
- 2021年7月13日
- 2021年度第2四半期(7-9月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2021年7月13日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2021年7月13日
- デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2021選定企業発表会の動画を公開しました!
- 2021年7月13日
- DX認定制度・DX投資促進税制オンライン説明会を開催します!
- 2021年7月13日
- 「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業」の報告書を取りまとめました
- 2021年7月12日
- 「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」報告書を取りまとめました
- 2021年7月12日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2022」の開催が決定しました
- 2021年7月9日
- 「サプライチェーン イノベーション大賞 2021」の受賞者を決定しました
- 2021年7月9日
- 【J-LOD第4弾 採択結果】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発・実証に関する補助金の採択(5月28日締切分)を決定しました
- 2021年7月6日
- 「AIシステムのモニタリング」をテーマとした日EU AIワークショップを開催しました。
- 2021年7月5日
- 令和三年度情報化促進貢献個人等表彰の受賞候補者の推薦公募を開始します
- 2021年7月2日
- 2021年度経済産業省・総務省・JIPDEC共催 第1回企業のプライバシーガバナンスセミナーを開催します 加速するDX時代、プライバシーへの取組を企業価値向上につなげていく
- 2021年7月1日
- 第168回BIE(博覧会国際事務局)総会において大阪・関西万博の進捗報告を行いました
- 2021年6月30日
- 「令和3年度『数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)』(第1回)」を認定しました
- 2021年6月30日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」の公募を開始します
- 2021年6月29日
- 「プラットフォームエコノミクス研究会」を開催します
- 2021年6月25日
- 地域×スポーツクラブ産業研究会の第1次提言を取りまとめました
- 2021年6月25日
- 地域や業種をまたがるモビリティデータ利活用により新たな価値を生み出す高度なMaaSの実現を目指す事業者を募集します
- 2021年6月25日
- 新たな総合物流施策大綱の推進に向けて
- 2021年6月23日
- 認定認証業務に係る変更認定の申請の徹底に関するセコムトラストシステムズ株式会社への指導
- 2021年6月22日
- 産業構造審議会に「教育イノベーション小委員会」を設置し、次世代社会を睨んだ「10代の学び」に必要な学習環境を議論します
- 2021年6月21日
- 令和2年度第3次補正予算「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」の追加申請が7月1日(木曜日)からはじまります
- 2021年6月21日
- IoT製品・システムを安全に実装するための国際規格が発行されました
- 2021年6月18日
- 令和3年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募
- 2021年6月18日
- キャッシュレス決済実態調査アンケートを行いました。
- 2021年6月17日
- 「健康経営優良法人2021(大規模法人部門(ホワイト500))」の評価サマリーを公開しました
- 2021年6月16日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の採択事業者を決定しました
- 2021年6月15日
- 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の掲載コンテンツを追加しました
- 2021年6月15日
- 「総合物流施策大綱(2021年度~2025年度)」を閣議決定
- 2021年6月14日
- 【ビジネスマッチング事業】先端コンテンツ技術を有し海外展開を希望する企業、大学、研究機関等を発掘するための公募が開始されました
- 2021年6月11日
- 「テレワーク・デイズ2021」実施方針を決定しました
- 2021年6月8日
- サポカー補助金の申請受付終了見込み時期の公表を開始しました
- 2021年6月8日
- 【第2回公募:J-LOD第4弾】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発・実証に関する補助金の第2回公募が開始されました
- 2021年6月8日
- 物流MaaSの推進に向けて!先進的な取組を行う事業者を募集します
- 2021年6月7日
- 「DX銘柄2021」「DX注目企業2021」を選定しました!
- 2021年6月4日
- 「半導体・デジタル産業戦略」を取りまとめました
- 2021年6月3日
- 令和2年度「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」選定の結果について
- 2021年6月2日
- 日本製革製履物のオンライン展示を行う事業者の公募を開始します
- 2021年5月31日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」の採択事業者を決定しました
- 2021年5月31日
- 第1回「官民物流標準化懇談会」を開催します
- 2021年5月31日
- 国際的なデータの移転・活用に関する企業アンケートを行いました
- 2021年5月28日
- 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
- 2021年5月28日
- 「令和2年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を取りまとめました
- 2021年5月25日
- 車載用半導体サプライチェーン検討WGを開催しました
- 2021年5月25日
- デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2021選定企業発表会を開催します!
- 2021年5月24日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2021年5月21日
- 第7回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催しました
- 2021年5月20日
- 第9回ものづくり日本大賞の募集を開始します!
- 2021年5月18日
- 第5回「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」を開催します
- 2021年5月17日
- 補助金申請システム(Jグランツ)を利用した申請に係る一部の添付ファイルがシステムに取り込めていない事象について
- 2021年5月10日
- 「健康経営銘柄2021」の評価サマリーを公開しました
- 2021年5月10日
- 全国自治体ドローン首長サミットを開催します
- 2021年4月30日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2021年4月30日
- 令和2年度自動走行ビジネス検討会報告書「自動走行の実現及び普及に向けた取組報告と方針Version5.0」~レベル4自動運転サービスの社会実装を目指して~を取りまとめました
- 2021年4月30日
- 佐藤経済産業大臣政務官がG7デジタル・技術大臣会合(オンライン会議)に参加しました
- 2021年4月30日
- 「第8回日中知的財産権ワーキング・グループ」を開催しました
- 2021年4月30日
- 映画制作現場の適正化に関する調査報告書を取りまとめました
- 2021年4月26日
- 第4回「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」を開催します
- 2021年4月26日
- 「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」(第1.1版)を取りまとめました
- 2021年4月26日
- 産学官による初の「化粧品産業ビジョン」を策定しました
- 2021年4月23日
- 規制のサンドボックス制度に係る実証計画を認定しました
- 2021年4月23日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2021年4月23日
- 「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」及び「民間利活用作業班報告書」を取りまとめました
- 2021年4月22日
- 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の掲載コンテンツを追加しました
- 2021年4月21日
- オープンソースソフトウェアの利活用及びそのセキュリティ確保に向けた管理手法に関する事例集を取りまとめました
- 2021年4月20日
- 認定電子委任状取扱事業者に係る変更の届出の徹底に関して株式会社エヌ・ティ・ティネオメイトへ指導を行いました
- 2021年4月19日
- 機器のサイバーセキュリティ確保のためのセキュリティ検証の手引きを取りまとめました
- 2021年4月16日
- 【補助金対応POファイナンスサービス】J-LODlive2補助金の交付決定を担保としたつなぎ融資制度に関するサービス(POファイナンスサービス※1)を創設しました
- 2021年4月16日
- 【J-LOD第1弾】コンテンツ等の海外展開を行う際のローカライズ及びプロモーションに関する補助金の公募が開始されました
- 2021年4月16日
- 【J-LOD第3弾】先進性の高いコンテンツにおける収益の多様化/強靱化に関する補助金の公募が開始されました
- 2021年4月16日
- 「地方版IoT推進ラボ」第六弾の選定として4地域を選定しました!
- 2021年4月16日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和3年1月~3月)を取りまとめました
- 2021年4月16日
- 【J-LOD第4弾】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発・実証に関する補助金の公募が開始されました
- 2021年4月15日
- 民間事業者による「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が始動します!
- 2021年4月14日
- 第3回「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」を開催します
- 2021年4月13日
- 大阪・関西万博日本館の基本構想を策定しました
- 2021年4月13日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」の第4ターム採択事業者を決定しました!
- 2021年4月13日
- 2021年度第1四半期(4-6月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2021年4月12日
- 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材の提供を開始します
- 2021年4月9日
- 4月の政策特集は「ドローンがある日常 その先の未来」です!
- 2021年4月2日
- 令和2年度の「スマートモビリティチャレンジ」事業の成果や課題を踏まえ、社会実装に向けた知見集と今後の取組の方向性を取りまとめました
- 2021年4月2日
- 「高度物流人材シンポジウム」を開催します!
- 2021年4月2日
- DX認定企業の取組内容と、認定企業が使えるロゴマークを公開しました!
- 2021年4月2日
- 【J-LOD第5弾】企業のブランディングに資するストーリー性のある映像の制作・発信に関する補助金の公募が開始されました
- 2021年4月2日
- 【J-LOD第2弾】海外向けコンテンツ製作に資する資金調達・人材育成海外向けコンテンツ製作に資する資金調達・人材育成
- 2021年4月1日
- アイシン精機株式会社の産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2021年4月1日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」の規制対象となる事業者を指定しました
- 2021年4月1日
- 「スマートホームの安心・安全に向けたサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」を策定しました
- 2021年3月31日
- 中小企業向けの「AI導入ガイドブック」と「外部AI人材との協働事例集」を取りまとめました
- 2021年3月31日
- 公共施設・自治体窓口におけるキャッシュレス決済導入手順書(第2版)を取りまとめました!
- 2021年3月31日
- 情報処理安全確保支援士が更新講習を民間講習から選べるようになりました
- 2021年3月31日
- ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した八王子市における大腸がん検診・精密検査受診率向上事業の総括レポートを取りまとめました
- 2021年3月30日
- 沖縄県北谷町の海浜リゾートにて観光地モデルによる無人自動運転移動サービスを開始します
- 2021年3月30日
- 第6回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催します
- 2021年3月26日
- 令和2年度第3次補正予算「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」等の申請受付を開始します
- 2021年3月24日
- 第2回「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」を開催します
- 2021年3月23日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」の採択事業者を決定しました
- 2021年3月23日
- 国内初! レベル3の認可を受けた遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスを開始します
- 2021年3月23日
- 「経済産業分野のうち個人遺伝情報を用いた事業分野における個人情報保護ガイドライン」を改正しました
- 2021年3月23日
- 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」を制定しました
- 2021年3月22日
- 再生医療等製品の原料となるヒト細胞の供給に係るガイダンスを改訂しました
- 2021年3月19日
- 「民間事業者によるカメラ画像を利活用した公共目的の取組における配慮事項~感染症対策のユースケースの検討について~」を公開しました
- 2021年3月15日
- 電動車いす等安全対策・普及推進事業シンポジウムを開催しました
- 2021年3月15日
- 「インド太平洋地域向け日米産業制御システムサイバーセキュリティウィーク」を実施しました
- 2021年3月12日
- 「スマートストア実現に向けた電子タグ(RFID)実装へのアプローチ」が策定されました
- 2021年3月11日
- 第9回ロボット大賞が決定しました!
- 2021年3月11日
- 産業サイバーセキュリティ研究会 第8回「ワーキンググループ1(制度・技術・標準化)」・第6回「WG1分野横断サブワーキンググループ」合同会議を開催します
- 2021年3月9日
- グリーン成長戦略の実行計画(自動車・蓄電池産業分野等)の改定に向けた意見公募を実施します
- 2021年3月8日
- 自動運転に関する「社会受容性シンポジウム」を開催します
- 2021年3月8日
- 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の掲載コンテンツを追加しました
- 2021年3月5日
- 「カーボンニュートラルに向けた自動車政策検討会」を新たに立ち上げます
- 2021年3月5日
- 高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術を実現しました
- 2021年3月5日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)」第6回会合を開催します
- 2021年3月4日
- 「健康経営優良法人2021」認定法人が決定しました!
- 2021年3月4日
- 「健康経営銘柄2021」に48社を選定しました!
- 2021年3月4日
- 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況を取りまとめました
- 2021年3月4日
- バイオベンチャーと投資家の対話促進研究会『バイオベンチャーと投資家の対話促進のための情報開示ガイドブック』を策定しました
- 2021年3月3日
- 「未踏会議2021」をライブ配信で開催します!
- 2021年3月2日
- スタートアップ企業等の新技術を活用し「新常態」を創造する「NEW NORMAL LAB渋谷」を開催します!
- 2021年3月2日
- オープンソースベースのデジタルIDプラットフォームの展開可能性に関するウェビナーを開催します
- 2021年3月1日
- 第3回 自動走行ロボットを活用した配送の実現に向けた官民協議会を開催します
- 2021年3月1日
- 未来社会の創り手を育む「STEAMライブラリーVer.1」を公開します
- 2021年3月1日
- 「AI・データサイエンス人材育成に向けたデータ提供に関する実務ガイドブック」を策定しました
- 2021年2月26日
- 第1回百貨店研究会を開催します
- 2021年2月25日
- 電動車いす等安全対策・普及推進事業シンポジウムを開催します
- 2021年2月24日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」の第3ターム採択事業者を決定しました!
- 2021年2月24日
- 「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」を新たに設置します
- 2021年2月24日
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の認定申請等の開始をお知らせします
- 2021年2月22日
- 緊急事態宣言に伴うイベント関連の支援措置として、「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」の申請受付が開始されました
- 2021年2月19日
- 「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」(案)に対する意見の募集を行います
- 2021年2月19日
- 「GOVERNANCE INNOVATION Ver.2: アジャイル・ガバナンスのデザインと実装に向けて」報告書(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2021年2月19日
- 緊急事態宣言に伴うイベント関連の支援措置「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」の公募要項等を公表します
- 2021年2月15日
- 令和2年度第3次補正予算「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」等の専用ぺージを公開しました
- 2021年2月15日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第7回会合を開催します
- 2021年2月5日
- 「令和2年度ヘルスケア分野を中心としたPFS/SIB活用セミナー及び個別面談」を開催します
- 2021年2月5日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の公募を開始します
- 2021年2月4日
- 「デジタル産業の創出に向けた研究会」を立ち上げます
- 2021年2月4日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2021年2月3日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナー(パネルディスカッション)を開催します
- 2021年2月2日
- バイオ小委員会報告書「バイオテクノロジーが拓く『第五次産業革命』」を取りまとめました
- 2021年2月1日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」グランプリが決定しました!
- 2021年1月27日
- 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の掲載コンテンツを追加しました
- 2021年1月26日
- 「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第5回検討会を開催しました
- 2021年1月26日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律第四条第一項の事業の区分及び規模を定める政令」及び「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律の施行期日を定める政令」が閣議決定されました
- 2021年1月25日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和2年10月~12月)を取りまとめました
- 2021年1月20日
- 電子タグ(RFID)を活用した食品ロス削減に関する実証実験を行います
- 2021年1月15日
- 航空機産業サプライチェーン対策関係者協議会を開催しました
- 2021年1月15日
- 「名古屋節句飾」を伝統的工芸品として指定しました
- 2021年1月12日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」最終プレゼン審査会を開催します
- 2021年1月8日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」の公募を開始します
- 2021年1月6日
- 「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業」を開始します
- 2020年12月28日
- デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書『DXレポート2(中間取りまとめ)』を取りまとめました
- 2020年12月25日
- コロナ禍で導入されたサービスロボットの事例を紹介します
- 2020年12月25日
- 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」を策定しました
- 2020年12月24日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2020年12月24日
- デジタルスキルを学べる無料オンライン講座を紹介するWebサイト「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設しました
- 2020年12月23日
- 「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」提言が取りまとめられました
- 2020年12月22日
- 令和2年度第3次補正予算案に「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」等が盛り込まれました
- 2020年12月22日
- 2020年度第4四半期(1-3月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2020年12月18日
- 最近のサイバー攻撃の状況を踏まえ、経営者の皆様へサイバーセキュリティの取組の強化に関する注意喚起を行います
- 2020年12月18日
- 第7回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年12月16日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」の第2ターム採択事業者を決定しました!
- 2020年12月14日
- 全国の小学生を対象とした初のサポカーポスターコンテストを開催します!
- 2020年12月14日
- 第2回自動運転AIチャレンジ決勝結果が発表されました
- 2020年12月11日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する消費者及び店舗向けアンケートの調査結果を公表しました
- 2020年12月11日
- 遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスの試験運行を開始します
- 2020年12月11日
- 延期後のドバイ万博「ジャパンデー」が2021年12月11日(土曜日)に決定しました
- 2020年12月11日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館 avatarin株式会社、パナソニック株式会社などの協賛等(第5弾計7社)が決定しました
- 2020年12月7日
- アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報を募集します
ニュースリリースは過去3年度分を掲載しています。
上記以前のニュースリリースは国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧になることができます。