- 2021年2月26日
- 第1回百貨店研究会を開催します
- 2021年2月25日
- 電動車いす等安全対策・普及推進事業シンポジウムを開催します
- 2021年2月24日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」の第3ターム採択事業者を決定しました!
- 2021年2月24日
- 「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」を新たに設置します
- 2021年2月24日
- 「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」の認定申請等の開始をお知らせします
- 2021年2月22日
- 緊急事態宣言に伴うイベント関連の支援措置として、「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」の申請受付が開始されました
- 2021年2月19日
- 「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」(案)に対する意見の募集を行います
- 2021年2月19日
- 「GOVERNANCE INNOVATION Ver.2: アジャイル・ガバナンスのデザインと実装に向けて」報告書(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2021年2月19日
- 緊急事態宣言に伴うイベント関連の支援措置「コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)(キャンセル料支援事業)」の公募要項等を公表します
- 2021年2月15日
- 令和2年度第3次補正予算「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」等の専用ぺージを公開しました
- 2021年2月15日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第7回会合を開催します
- 2021年2月5日
- 「令和2年度ヘルスケア分野を中心としたPFS/SIB活用セミナー及び個別面談」を開催します
- 2021年2月5日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の公募を開始します
- 2021年2月4日
- 「デジタル産業の創出に向けた研究会」を立ち上げます
- 2021年2月4日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2021年2月3日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナー(パネルディスカッション)を開催します
- 2021年2月2日
- バイオ小委員会報告書「バイオテクノロジーが拓く『第五次産業革命』」を取りまとめました
- 2021年2月1日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」グランプリが決定しました!
- 2021年1月27日
- 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の掲載コンテンツを追加しました
- 2021年1月26日
- 「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第5回検討会を開催しました
- 2021年1月26日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律第四条第一項の事業の区分及び規模を定める政令」及び「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律の施行期日を定める政令」が閣議決定されました
- 2021年1月25日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和2年10月~12月)を取りまとめました
- 2021年1月20日
- 電子タグ(RFID)を活用した食品ロス削減に関する実証実験を行います
- 2021年1月15日
- 航空機産業サプライチェーン対策関係者協議会を開催しました
- 2021年1月15日
- 「名古屋節句飾」を伝統的工芸品として指定しました
- 2021年1月12日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」最終プレゼン審査会を開催します
- 2021年1月8日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」の公募を開始します
- 2021年1月6日
- 「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業」を開始します
- 2021年1月4日
- 補助金申請システム(Jグランツ2.0)の提供を開始しました
- 2020年12月28日
- デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書『DXレポート2(中間取りまとめ)』を取りまとめました
- 2020年12月25日
- コロナ禍で導入されたサービスロボットの事例を紹介します
- 2020年12月25日
- 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」を策定しました
- 2020年12月24日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2020年12月24日
- デジタルスキルを学べる無料オンライン講座を紹介するWebサイト「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設しました
- 2020年12月23日
- 「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」提言が取りまとめられました
- 2020年12月22日
- 令和2年度第3次補正予算案に「災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」等が盛り込まれました
- 2020年12月22日
- 2020年度第4四半期(1-3月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2020年12月18日
- 最近のサイバー攻撃の状況を踏まえ、経営者の皆様へサイバーセキュリティの取組の強化に関する注意喚起を行います
- 2020年12月18日
- 第7回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年12月16日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」の第2ターム採択事業者を決定しました!
- 2020年12月14日
- 全国の小学生を対象とした初のサポカーポスターコンテストを開催します!
- 2020年12月14日
- 第2回自動運転AIチャレンジ決勝結果が発表されました
- 2020年12月11日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する消費者及び店舗向けアンケートの調査結果を公表しました
- 2020年12月11日
- 遠隔型自動運転システムによる無人自動運転移動サービスの試験運行を開始します
- 2020年12月11日
- 延期後のドバイ万博「ジャパンデー」が2021年12月11日(土曜日)に決定しました
- 2020年12月11日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館 avatarin株式会社、パナソニック株式会社などの協賛等(第5弾計7社)が決定しました
- 2020年12月7日
- アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報を募集します
- 2020年12月7日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2020年12月7日
- 長坂経済産業副大臣がGPAI理事会(オンライン形式)に参加しました
- 2020年12月2日
- 第6回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年12月1日
- 第167回BIE(博覧会国際事務局)総会において大阪・関西万博の登録申請が承認されました
- 2020年11月27日
- 令和2年度「情報化促進貢献個人等表彰」を決定しました
- 2020年11月24日
- 「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第4回検討会を開催しました
- 2020年11月24日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」最終プレゼン審査会を開催します
- 2020年11月24日
- 11月の政策特集は「DXが企業を強くする」です!
- 2020年11月19日
- サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム設立総会が開催されました
- 2020年11月18日
- 「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2021」の選定に向けたアンケート調査を開始します
- 2020年11月17日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」の第1ターム採択事業者を決定しました!
- 2020年11月16日
- 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)が受講する「特定講習」を募集します
- 2020年11月9日
- 経済産業省本館ロビーにて「素形材産業技術賞」の展示を行います
- 2020年11月9日
- DX講座情報ナビに掲載を希望する無料オンライン講座を公募します
- 2020年11月9日
- 「情報処理の促進に関する法律」に基づくDX認定制度のWeb申請受付を開始します
- 2020年11月6日
- 第13回 日・ASEANサイバーセキュリティ政策会議を開催しました
- 2020年11月5日
- IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク(IoT-SSF)を策定しました
- 2020年11月4日
- 第5回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年10月30日
- サプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)が設立されます
- 2020年10月30日
- 10月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2020年10月30日
- 11月はテレワーク月間です
- 2020年10月30日
- デジタルIDプラットフォームの日印第三国連携に関するインドオンラインミッションを開催します
- 2020年10月29日
- 第33回東京国際映画祭が開催されます!
- 2020年10月28日
- 電子タグ(RFID)を活用した食品ロス削減に関する実証実験を行います
- 2020年10月27日
- 「STEAMライブラリー」構築事業をスタートします
- 2020年10月27日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」の採択事業者を決定しました
- 2020年10月27日
- 第3回「日本サービス大賞」の受賞者を決定しました
- 2020年10月26日
- 「3rd Well Aging Society Summit Asia-Japan」を開催しました
- 2020年10月20日
- CEATEC 2020 ONLINE 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスを考える」ウェビナーを開催します
- 2020年10月20日
- CEATEC 2020 ONLINE経済産業省・IPA 特別セッション「”デジタルアーキテクチャ”で作り出す産業構造のDX」ウェビナーを開催します
- 2020年10月20日
- 「地域×スポーツクラブ産業研究会」を立ち上げます
- 2020年10月16日
- 産業用ロボットに関する革新的技術創出に向けて産学が連携した基礎・応用研究がスタートします
- 2020年10月16日
- 令和2年度「伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰」の受賞者が決定しました
- 2020年10月15日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和2年7月~9月)を取りまとめました
- 2020年10月15日
- Society5.0の実現に向けたデジタル市場基盤整備会議を開催します
- 2020年10月9日
- ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した神戸市における糖尿病性腎症等重症化予防事業の総括レポートを取りまとめました
- 2020年10月8日
- 電動車いす等安全対策・普及推進事業を実施します
- 2020年10月7日
- 2020年度第3四半期(10-12月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2020年10月2日
- 「第14回キッズデザイン賞」の最優秀賞及び優秀賞が発表されました
- 2020年10月1日
- 第4回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年10月1日
- 10月はデジタル経営改革のための評価指標(「DX推進指標」)集中実施期間です
- 2020年9月30日
- 経済産業省は、広島県教育委員会と連携し高校カリキュラムのSTEAM化改革に取り組みます
- 2020年9月30日
- 「新たなデータ流通取引に関する検討事例集 第1分冊」を取りまとめました
- 2020年9月30日
- 『サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き』を取りまとめました
- 2020年9月28日
- 「面的キャッシュレス・インフラの構築支援事業」における地域団体の募集を開始しました
- 2020年9月28日
- ロボットフレンドリーな環境を実現するための研究開発がスタートします
- 2020年9月25日
- 9月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2020年9月18日
- 令和2年度10月情報処理技術者試験の一部試験区分の実施を延期しCBT方式で実施します
- 2020年9月18日
- コード決済(QRコード決済)における不正な銀行口座紐づけの防止対策に関するガイドラインを策定しました
- 2020年9月15日
- 第3回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年9月15日
- 「3rd Well Aging Society Summit Asia-Japan」の一般参加者を募集します
- 2020年9月14日
- 「オレンジリングドレスアップ」を実施します
- 2020年9月11日
- 「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第3回検討会を開催しました
- 2020年9月11日
- 「平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律の一部の施行期日を定める政令」が閣議決定されました
- 2020年9月10日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2020年9月10日
- 大陽日酸株式会社の産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2020年9月10日
- 9月の政策特集は「世界で輝くグローバルニッチトップ(GNT)企業」です!
- 2020年9月9日
- 第2回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」の開催
- 2020年9月8日
- 【J-LOD補助金第4弾 採択結果】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発に関する補助金の採択(8月14日締切分)を決定しました
- 2020年9月7日
- S-NET事業「宇宙ビジネス創出推進自治体」の新規選定を行いました
- 2020年9月1日
- 株式会社パルコの産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2020年8月28日
- 「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.0」を策定しました
- 2020年8月28日
- 普段使いしながら緊急時に備え蓄える「ながら備蓄(ストック)」という習慣を推奨します!
- 2020年8月28日
- 「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました
- 2020年8月28日
- トイレットペーパーを備蓄しましょう!
- 2020年8月27日
- 「デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会」を設置します
- 2020年8月25日
- 2025年大阪・関西万博のロゴマークが決定しました!
- 2020年8月25日
- 「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
- 2020年8月25日
- 「DX銘柄2020」「DX注目企業2020」を選定しました
- 2020年8月25日
- 「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律の施行期日を定める政令」及び「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律施行令」が閣議決定されました
- 2020年8月24日
- 「3rd Well Aging Society Summit Asia-Japan」を開催します
- 2020年8月24日
- 「第4回AIエッジコンテスト」を開催します
- 2020年8月24日
- 日本健康会議において健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)の申請受付が開始されました
- 2020年8月24日
- 「健康経営銘柄2021」選定及び「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」認定に向けた令和2年度健康経営度調査を実施します
- 2020年8月21日
- 令和2年度「スマートモビリティチャレンジ オンラインシンポジウム」を開催します
- 2020年8月21日
- 「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン」(案)に対する意見募集の結果及び当該ガイドラインを取りまとめました
- 2020年8月21日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第6回会合を開催します
- 2020年8月17日
- 令和二年度情報化促進貢献個人等表彰の受賞候補者の推薦公募を開始します
- 2020年8月17日
- 令和2年度「AI Quest」の参加者の募集を開始しました
- 2020年8月7日
- 【J-LOD補助金第3弾 採択結果】先進性の高いコンテンツの開発/制作・発信に関する補助金の採択(7月3日締切分)を決定しました
- 2020年8月7日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」の公募を開始します
- 2020年8月6日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2020年8月5日
- 地方公共団体等の行政手続システムへのGビズID提供を開始します
- 2020年8月3日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2021」の開催が決定しました
- 2020年7月31日
- 新しい地域MaaS創出を推進!令和2年度スマートモビリティチャレンジの実証地域を選定しました
- 2020年7月31日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2020年7月30日
- 大阪・関西万博日本館の検討を開始します
- 2020年7月29日
- 「スマートホームの安心・安全に向けたサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2020年7月29日
- 「DX企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.0(案)」の意見公募手続き(パブリックコメント)を開始しました
- 2020年7月28日
- TOTTEOKI Projectの採択プロジェクトが決定しました
- 2020年7月22日
- 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
- 2020年7月22日
- 大手コンビニ3社の店舗配送における共同配送の実証実験を実施します
- 2020年7月22日
- 「サービス産業×生産性研究会」を立ち上げます
- 2020年7月21日
- 動き出すぞ「物流MaaS」!
- 2020年7月20日
- 「eスポーツ競技大会のルール形成戦略に係る調査研究」を開始します
- 2020年7月20日
- 令和3年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催地を「愛知県」に決定しました
- 2020年7月17日
- 日本製革製履物の国際展示会等への参加事業者を募集します
- 2020年7月17日
- 映画制作の未来のための検討会報告書を取りまとめました
- 2020年7月17日
- 【追加公募:J-LOD第5弾】企業のブランディングに資するストーリー性のある映像の制作・発信に関する補助金の公募期間が延長されました
- 2020年7月15日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和2年4月~6月)を取りまとめました
- 2020年7月14日
- 第1回「2020年代の総合物流施策大綱に関する検討会」を開催します
- 2020年7月10日
- 災害時における電動車の活用促進マニュアルを取りまとめました
- 2020年7月10日
- 中型自動運転バスによる実証実験を開始します
- 2020年7月8日
- 2020年度第2四半期(7-9月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2020年7月8日
- 【J-LOD補助金第4弾 採択結果】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発に関する補助金の採択(5月25日締切分)を決定しました
- 2020年7月8日
- 【J-LOD補助金第3弾 採択結果】世界に向けて発信するデジタル技術を活用した先進性の高いコンテンツの開発/制作・発信に関する補助金の採択(6月1日締切分)を決定しました
- 2020年7月3日
- 「サプライチェーン イノベーション大賞 2020」の受賞者を決定しました
- 2020年7月1日
- 決済事業者の手数料や入金サイクル等が一覧性のある形で公表されました
- 2020年6月30日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する消費者及び店舗向けアンケートの調査結果を公表しました
- 2020年6月30日
- 令和2年度10月情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験を実施(予定)します
- 2020年6月30日
- 2020年版「グローバルニッチトップ企業100選」を選定しました
- 2020年6月29日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の採択事業者を決定しました
- 2020年6月29日
- 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(案)概要」に関するパブリックコメントを開始します
- 2020年6月26日
- キャッシュレス検討会第2回を開催し、「キャッシュレス決済事業者の中小店舗向け開示ガイドライン」を策定しました
- 2020年6月25日
- 株式会社JOLEDの産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2020年6月25日
- 第6回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催しました
- 2020年6月25日
- 製造業における特定技能外国人材受入れに関するオンラインセミナーを開催します
- 2020年6月25日
- 第5回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催します
- 2020年6月22日
- 令和2年度「マイナポイント事業実施に伴うキャッシュレス決済端末導入支援事業」における、決済端末提供事業者のリストを公表しました
- 2020年6月22日
- 【追加公募:J-LOD第4弾】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発に関する補助金の追加公募が開始されました
- 2020年6月16日
- AIに関するグローバルパートナーシップが設立されました
- 2020年6月12日
- 「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第1回検討会を開催しました
- 2020年6月12日
- 昨今の産業を巡るサイバーセキュリティに係る状況の認識と、今後の取組の方向性についての報告書を取りまとめました
- 2020年6月12日
- 「健康投資管理会計ガイドライン」を策定しました
- 2020年6月12日
- インターネット上の海賊版対策の一環で「STOP!海賊版」の描き下ろし啓発漫画を作成しました
- 2020年6月11日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年6月5日
- デジタルIDプラットフォームの日印第三国連携に関するウェビナーを開催します
- 2020年6月5日
- 「第9回ロボット大賞」の募集期間を延長します
- 2020年6月3日
- キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を開催します
- 2020年6月3日
- 「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」の運用を開始しました
- 2020年6月2日
- 【補助金第3弾】先進性の高いコンテンツの開発/制作・発信に関する補助金の追加公募が開始されました
- 2020年6月1日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年5月29日
- 洋紙・板紙のサプライチェーンを持続可能とするための「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン 紙・パルプ(洋紙・板紙分野)物流編」を策定しました
- 2020年5月29日
- 家庭紙製品のコンパクト化促進や手積み手卸しの解消に向けた「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン 紙・パルプ(家庭紙分野)物流編」を策定しました
- 2020年5月29日
- 第三者上空飛行のための無人航空機の性能評価手順書を開発しました
- 2020年5月29日
- 「令和元年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)を取りまとめました
- 2020年5月28日
- 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
- 2020年5月27日
- コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金(J-LODlive補助金)の申請受付が開始されました
- 2020年5月26日
- 型管理適正化に関する資料を公開します
- 2020年5月22日
- 「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
- 2020年5月21日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年5月15日
- 「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律」(令和元年法律第67号)が施行されました
- 2020年5月12日
- 自動走行ビジネス検討会報告書「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」Version4.0を取りまとめました
- 2020年5月11日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年5月8日
- 「第3回AIエッジコンテスト」を開催します
- 2020年5月4日
- 「2020年ドバイ国際博覧会」の会期延期が決定しました
- 2020年5月1日
- コンビニエンスストア各社が行動計画の進捗状況を公表しました
- 2020年5月1日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年5月1日
- 牧原経済産業副大臣がG20デジタル経済大臣臨時会合(テレビ会議)に参加しました
- 2020年5月1日
- 「令和2年度補正遠隔健康相談体制強化事業」の委託先が決定しました
- 2020年4月28日
- 福島県産農産物等流通実態調査結果に基づく指導、助言等を行います
- 2020年4月27日
- コード決済の統一規格「JPQR」の店舗提示型コード決済の本格運用が全国で開始するとともに、「JPQR」の一方式として「請求書払い」を新たに規定しました
- 2020年4月27日
- 自治体窓口及び公共施設のキャッシュレス化に取り組むモニター自治体を選定しました
- 2020年4月24日
- 「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」及び「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う情報処理の促進に関する法律施行令の規定の整備及び経過措置に関する政令」が閣議決定されました
- 2020年4月23日
- 第167回BIE(博覧会国際事務局)総会は延期となりました
- 2020年4月22日
- 新しい地域MaaS創出を推進!今年度もスマートモビリティチャレンジを牽引する先進パイロット地域を公募します
- 2020年4月22日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和2年1月~3月)を取りまとめました
- 2020年4月21日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年4月20日
- 産業競争力強化法に基づき昭和電工株式会社の事業再編計画を認定しました
- 2020年4月20日
- 商用車メーカーと協働し、物流業界の課題解決に貢献すべくトラックデータ連携の仕組み確立等の取組を推進していきます!
- 2020年4月20日
- サービスデザインの手引書及び調査研究報告書を取りまとめました
- 2020年4月17日
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する医療用ガウン型紙情報が提供されます
- 2020年4月17日
- World Robot Summit 2020(ワールドロボットサミット2020)の開催を延期します
- 2020年4月17日
- オンラインサービスにおける身元確認手法の整理に関する検討報告書を取りまとめました
- 2020年4月16日
- 小売店舗における新型コロナウイルスの感染拡大防止のための取組事例を紹介するサイトができました
- 2020年4月15日
- 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の公募を開始します
- 2020年4月13日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年4月10日
- 第4回「産業サイバーセキュリティ研究会」を電話会議形式で開催します
- 2020年4月9日
- 2020年度第1四半期(2020年4-6月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2020年4月7日
- 「第9回ロボット大賞」の募集を開始します
- 2020年4月6日
- グレーゾーン解消制度における照会に対し回答がありました
- 2020年4月3日
- 製造3分野における特定技能外国人材受入れに関する相談窓口を設置しました
- 2020年4月1日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年3月31日
- 「IoTセキュリティ・セーフティ・フレームワーク(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2020年3月31日
- ヤフー株式会社の産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2020年3月31日
- トヨタモビリティパーツ株式会社の産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2020年3月31日
- 「令和元年度地域の魅力発信による消費拡大事業に関する支援要望の事前調査」の結果および支援内容を取りまとめました
- 2020年3月31日
- 宇宙分野における知財対策と支援の方向性について報告書を取りまとめました
- 2020年3月31日
- 「モビリティの構造変化と2030年以降に向けた自動車政策の方向性に関する検討会(「2030年モビリティビジョン検討会」)」を設置します
- 2020年3月31日
- 「置き配の現状と実施に向けたポイント」を策定しました
- 2020年3月30日
- 【J-LOD第5弾】企業のブランディングに資するストーリー性のある映像の制作・発信に関する補助金の公募が開始されます
- 2020年3月30日
- 【J-LOD第4弾】コンテンツのサプライチェーンの生産性向上に資するシステム開発に関する補助金の公募が開始されました
- 2020年3月30日
- 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」に関する「データ共用型(プラットフォーム型)契約モデル規約に関する作業部会有志報告書」を取りまとめました
- 2020年3月27日
- 政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)における各種基準(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2020年3月27日
- 模倣品対策窓口再編による機能強化について
- 2020年3月27日
- 総合物流施策推進プログラムの検証及び見直しを行いました
- 2020年3月27日
- 【J-LOD補助金第3弾】先進性の高いコンテンツの開発/制作・発信等に関する補助金の公募が開始されました
- 2020年3月27日
- 第4回「宇宙開発利用大賞」経済産業大臣賞の表彰状授与を行いました
- 2020年3月24日
- 4月19日(日曜日)実施予定の情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験を取りやめます
- 2020年3月24日
- 新型コロナウイルス感染症対策についてわかりやすく紹介する動画を作成しました
- 2020年3月23日
- 行政機関の提供する新型コロナウイルス感染症対策の事業者向け政府支援制度情報及び検索サービスを提供します
- 2020年3月23日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年3月23日
- 「2020年ドバイ国際博覧会」日本館アテンダント公式ユニフォームが決定しました
- 2020年3月23日
- 「2020年ドバイ国際博覧会」日本館への協賛、寄付(第4弾計10社1団体)が決定しました
- 2020年3月19日
- 布製マスクの洗い方動画を作成しました
- 2020年3月18日
- 第5回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催しました
- 2020年3月13日
- 令和元年度マスク生産設備導入支援事業費補助金に係る補助事業者を採択しました
- 2020年3月13日
- 自治体窓口及び公共施設のキャッシュレス化に取り組むモニター自治体を募集します
- 2020年3月13日
- 「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会」の報告書が公表されました
- 2020年3月13日
- おもてなし規格認証の最高位「紫」認証の2事業所が新たに発表されました
- 2020年3月12日
- 新型コロナウイルス感染症対策に対応するテレワーク関連施策情報を発信します
- 2020年3月11日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年3月11日
- 遠隔健康相談事業を開始します!
- 2020年3月11日
- 「第2期AIフロンティアプログラム」の育成対象者を公募します
- 2020年3月10日
- 「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
- 2020年3月9日
- 新型コロナウイルス感染症対策に対応した企業による無償等支援に関する情報を標準データ化し、公開します
- 2020年3月6日
- サポカー補助金の対象となる中古車の車種等が決定しました
- 2020年3月5日
- 「医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者における安全管理ガイドライン」(案)に対する意見を募集します
- 2020年3月5日
- 不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況を取りまとめました
- 2020年3月4日
- 「未踏会議2020」をライブ配信で開催します!
- 2020年3月3日
- キャッシュレス決済を導入する中小・小規模事業者の資金繰りを支援するための日本政策金融公庫による低利融資制度の創設をお知らせします
- 2020年3月3日
- サポカー補助金の申請受付を3月9日に開始します
- 2020年3月3日
- 再生医療等製品の原料となるヒト細胞の供給に係るガイダンスをとりまとめました
- 2020年3月2日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年3月2日
- 「健康経営優良法人2020」認定法人が認定されました!
- 2020年3月2日
- コード決済の統一規格「JPQR」の店舗提示型コード決済参加事業者が公表されました
- 2020年3月2日
- 「健康経営銘柄2020」に40社を選定しました!
- 2020年3月2日
- 株式会社カーブスホールディングスの産業競争力強化法に基づく事業再編計画を認定しました
- 2020年2月26日
- 【J-LOD第2弾】海外向けコンテンツ制作に資する資金調達・人材育成に関する補助金の公募が開始されました
- 2020年2月25日
- 松本経済産業副大臣が静岡県・沼津市で開催された日本商工会議所青年部全国大会に出席するとともに、全店舗がキャッシュレス対応した物産展の視察を行いました
- 2020年2月25日
- 「第8回ものづくり日本大賞」受賞案件を展示します
- 2020年2月21日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年2月20日
- 新型コロナウイルス対策検討自動車協議会を立ち上げます
- 2020年2月19日
- 【J-LOD第1弾】コンテンツ等の海外展開を行う際のローカライズ及びプロモーションを行う事業に関する補助金の公募が開始されました
- 2020年2月18日
- 「特定高度情報通信技術活用システムの開発供給及び導入の促進に関する法律案」が閣議決定されました
- 2020年2月18日
- 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律案」が閣議決定されました
- 2020年2月17日
- 健康経営アワード2020を開催します!
- 2020年2月13日
- 型管理適正化シンポジウムを開催します
- 2020年2月12日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年2月12日
- World Robot Summit 2020アンバサダーにディーン・フジオカさんが就任します
- 2020年2月4日
- 「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2020」の選定に向けたアンケート調査を開始します
- 2020年2月3日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年1月31日
- 【追加開催】製造業における特定技能外国人材受入れセミナーを開催します
- 2020年1月30日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館レストラン事業者が株式会社スシローグローバルホールディングスに決定しました
- 2020年1月30日
- 1月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2020年1月30日
- クラウドサービスの安全性評価に関する検討会の検討結果を取りまとめました
- 2020年1月29日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和元年10月~12月)を取りまとめました
- 2020年1月29日
- 「テレワーク・デイズ2020」実施方針を決定しました
- 2020年1月27日
- 「新グローバルニッチトップ企業」の募集を開始します
- 2020年1月27日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020」グランプリが決定しました!
- 2020年1月24日
- 「ヘルスケア分野を中心としたPFS/SIB活用セミナー」を開催します
- 2020年1月24日
- 1月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2020年1月22日
- 中型自動運転バスによる実証実験に向けてプレ実証を行います
- 2020年1月21日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年1月16日
- 自動運転に関するシンポジウムを三重県で開催します
- 2020年1月14日
- 大阪・関西万博に係る登録申請書の全文を公表します
- 2020年1月10日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2020年1月10日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2020年1月8日
- 全国8カ所で「サポカー実感試乗会」を開催します
- 2020年1月7日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第5回会合を開催します
- 2020年1月6日
- 「デジタルトランスフォーメーション銘柄(仮称)」の説明会を開催します
- 2019年12月27日
- 大阪・関西万博に係る登録申請書をBIEに提出しました
- 2019年12月27日
- 第8回「ものづくり日本大賞」受賞者を決定しました!
- 2019年12月26日
- 「GOVERNANCE INNOVATION: Society5.0の時代における法とアーキテクチャのリ・デザイン」報告書(案)の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2019年12月26日
- 12月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年12月24日
- 2019年度第4四半期(2020年1-3月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2019年12月23日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年12月23日
- サポカー補助金の対象となる車種・グレード等について
- 2019年12月20日
- 2025年日本国際博覧会の登録申請に係る閣議決定が行われました
- 2019年12月20日
- 12月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年12月20日
- コネクテッド・インダストリーズ税制(IoT税制)の廃止に伴う対応について
- 2019年12月19日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020」を開催します
- 2019年12月19日
- 「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました
- 2019年12月16日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年12月16日
- 産学が連携した「未来ロボティクスエンジニア育成協議会」設立に向けた覚書が締結されます
- 2019年12月13日
- 補正予算案に「サポカー補助金」が盛り込まれました
- 2019年12月12日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館 株式会社バンダイナムコホールディングス、公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会などの協賛等(第3弾4社、1団体)が決定しました
- 2019年12月12日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館PRアンバサダーを任命しました
- 2019年12月11日
- 型取引の適正化推進協議会報告書を策定しました
- 2019年12月11日
- 宇宙専門人材プラットフォーム(S-Expert)の運用を開始します
- 2019年12月11日
- 「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会 とりまとめ(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始します
- 2019年12月9日
- 製造業における特定技能外国人材受入れセミナーを開催します
- 2019年12月9日
- アクセス制御機能に関する技術の研究開発情報を募集します
- 2019年12月9日
- 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」を策定しました
- 2019年12月6日
- グリーン物流優良事業者表彰受賞者が決定しました
- 2019年12月6日
- 宇宙実証用ハイパースペクトルセンサ(HISUI(ヒスイ))が打ち上げられました
- 2019年12月5日
- 12月の政策特集は「君は万博を知っているか?」です!
- 2019年12月5日
- スマートものづくり応援機関全国フォーラムを開催します!
- 2019年12月2日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年12月2日
- 航空機産業における非破壊試験技術者資格の国内試験を開始します
- 2019年12月2日
- 令和元年度「地域の魅力発信による消費拡大事業」に関する支援要望の事前調査を実施します
- 2019年11月29日
- 「災害時における電動車の活用促進に向けたアクションプラン案」の下、具体的なアクションに着手します
- 2019年11月28日
- 第166回BIE(博覧会国際事務局)総会で大阪・関西万博の進捗報告を行いました
- 2019年11月28日
- 11月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年11月25日
- 吉野彰旭化成株式会社名誉フェローと梶山大臣との会談、及び吉野名誉フェローの省内講演が行われました
- 2019年11月22日
- 将来の映画人材創出に向けて映画制作現場実態調査の結果を取りまとめました
- 2019年11月22日
- 11月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年11月21日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年11月20日
- 「行田足袋」、「江戸押絵」、「浪華本染め」を伝統的工芸品として指定しました
- 2019年11月18日
- 「第2回AIエッジコンテスト」を開催します
- 2019年11月18日
- おもてなし規格認証の最高位「紫」認証の1事業所が新たに発表されました
- 2019年11月12日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年11月12日
- ロボットの社会実装を促進するためのタスクフォースを立ち上げました
- 2019年11月11日
- 経済産業省本館ロビーにて素形材産業技術賞の展示を行います
- 2019年11月1日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年11月1日
- 11月はテレワーク月間です
- 2019年10月29日
- 美馬市と大牟田市でソーシャル・インパクト・ボンドを活用した事業が始まりました
- 2019年10月25日
- 【開催延期】スマートモビリティチャレンジ 地域シンポジウムー東北開催についてー
- 2019年10月25日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年10月25日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年10月24日
- 「2nd Well Aging Society Summit Asia-Japan」を開催しました
- 2019年10月24日
- 10月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年10月23日
- 第32回東京国際映画祭が開催されます!
- 2019年10月21日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(令和元年7月~9月)を取りまとめました
- 2019年10月21日
- テレワーク・デイズ2019報告会を開催します
- 2019年10月18日
- 菅原大臣が吉野彰旭化成株式会社名誉フェローと会談を行いました
- 2019年10月18日
- 10月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年10月18日
- 令和元年度「伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰」の受賞者が決定しました
- 2019年10月17日
- 世界の石油化学製品の需給動向(2010~2023年)を取りまとめました
- 2019年10月16日
- 中型自動運転バスによる実証実験に係るバス運行事業者を決定しました
- 2019年10月15日
- 「情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定されました
- 2019年10月11日
- キャッシュレス・ポイント還元事業に関する直近の状況について公表しました
- 2019年10月11日
- 令和元年度「情報化促進貢献個人等表彰」を決定しました
- 2019年10月8日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020」二次審査を開催します
- 2019年10月8日
- 「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会取りまとめ(案)」に対する意見募集の結果、取りまとめ及び「情報信託機能の認定に係る指針ver2.0」を公表します
- 2019年10月8日
- 2019年度第3四半期(2019年10-12月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2019年10月7日
- 関西5エリアで万博イベントを開催!
- 2019年10月4日
- 第3回衛星データ分析コンテスト「Tellus Satellite Challenge」を開催します
- 2019年10月4日
- 「第13回キッズデザイン賞」の最優秀賞及び優秀賞が発表されました
- 2019年10月3日
- 「小売業の多言語対応ガイドライン」に基づく「表示・POP・ピクトグラム」が無料でダウンロードできるようになりました
- 2019年10月1日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年10月1日
- 「2nd Well Aging Society Summit Asia-Japan」を開催します
- 2019年9月26日
- キャッシュレス・ポイント還元事業の10月1日から参加する登録店舗数を公表しました
- 2019年9月26日
- 9月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年9月26日
- 第13回産業観光まちづくり大賞 経済産業大臣賞受賞団体が決定しました
- 2019年9月24日
- 「2020年ドバイ国際博覧会」日本館への協賛、寄付(第2弾計7社)が決定しました
- 2019年9月24日
- 「未来の教室」実証事業の採択事業者が決定しました
- 2019年9月24日
- ネットワークにつながる家電・機器等を活用した補助制度を開始します!
- 2019年9月20日
- キャッシュレス・ポイント還元事業の対象店舗検索のための地図アプリとホームページ上の地図機能を公表しました
- 2019年9月20日
- 9月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年9月13日
- スマートモビリティチャレンジ 地域シンポジウム
- 2019年9月13日
- 「スマートモビリティチャレンジ “サービスアイデアソン” in KYOTO」
- 2019年9月12日
- 「インド太平洋地域向け日米サイバー演習」を実施しました
- 2019年9月6日
- キャッシュレス・ポイント還元事業の審査を通過した加盟店一覧を更新しました。また、決済事業者との準備促進会合を開催します
- 2019年9月6日
- 9月の政策特集は「現代を彩るTAKUMI」です!
- 2019年9月6日
- 「地方版IoT推進ラボ」第五弾の選定として8地域を選定しました!
- 2019年9月2日
- 認知症イノベーションアライアンスワーキンググループ第1回を開催しました
- 2019年9月2日
- 第3回「日本サービス大賞」の応募受付を開始しました
- 2019年8月30日
- キャッシュレス・ポイント還元事業の対象となるキャッシュレス決済手段を公表しましたまた、加盟店登録の今後のスケジュールをお知らせします
- 2019年8月30日
- コード決済における不正利用に関する責任分担・補償等についての規定の事例集を公表しました
- 2019年8月30日
- 「健康経営銘柄2020」「健康経営優良法人(大規模法人部門)2020」の選定に向けた令和元年度健康経営度調査を実施します
- 2019年8月30日
- 日本健康会議において健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)の申請受付が開始されました
- 2019年8月30日
- トイレットペーパーを備蓄しましょう!
- 2019年8月30日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年8月30日
- 「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会」を開催します
- 2019年8月29日
- 8月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年8月28日
- キャッシュレス・ポイント還元事業の店頭用広報キットの配布を開始しました
- 2019年8月28日
- 「第2回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を開催します
- 2019年8月27日
- 「2020年ドバイ国際博覧会」日本館が起工式を行いました
- 2019年8月27日
- ドバイ万博日本館ユニフォーム制作デザイナーがANREALAGE(アンリアレイジ)の森永邦彦さんに決定しました
- 2019年8月23日
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」の準備状況等についてお知らせします
- 2019年8月23日
- 8月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年8月13日
- おもてなしスキルスタンダード アドバンス認定研修を開始します
- 2019年8月9日
- 「アニメーション制作業界における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」の改訂版及び同概要版を策定しました
- 2019年8月9日
- 製造業における外国人材受入れセミナーを全国10カ所で開催しました
- 2019年8月7日
- 「第4回置き配検討会」を開催します
- 2019年8月6日
- 決済事業者等に対し、リスト型アカウント攻撃をはじめとする不正アクセスに備えた十分な対策を講じるよう要請しました
- 2019年8月6日
- 複数システムを連携させた決済サービスにおける不正利用対策に関する検討会を立ち上げます
- 2019年8月6日
- 「21世紀の『公共』の設計図」(報告書)をとりまとめました
- 2019年8月6日
- ドイツのコンシューマーエレクトロニクス展「IFA」に出展します!
- 2019年7月31日
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」の7月末時点の加盟店登録申請数は約24万件となりました
- 2019年7月31日
- デジタル経営改革のための評価指標(「DX推進指標」)を取りまとめました
- 2019年7月30日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)」第4回会合を開催します
- 2019年7月30日
- 産業サイバーセキュリティ研究会サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワークの具体化・実装に向けた議論を行うタスクフォースを開催します
- 2019年7月29日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館への協賛(第1弾)が決定しました
- 2019年7月29日
- 大阪・関西万博の計画具体化に向けて
- 2019年7月26日
- 飲料配送研究会報告書を取りまとめました
- 2019年7月25日
- 7月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年7月24日
- ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020の開催が決定しました
- 2019年7月19日
- 7月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年7月19日
- クールジャパンプロデュース支援事業の採択プロジェクトが決定しました
- 2019年7月19日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年7月19日
- 発表団体、参加申込方法等 詳細が決定~「地方公共団体による空の移動革命に向けた構想発表会」を開催します~
- 2019年7月18日
- 知財のミカタ~巡回特許庁in山形~申込受付中!
- 2019年7月18日
- 「第7回 BIKE LOVE FORUM in やまなし」を開催します
- 2019年7月18日
- 伊藤レポート2.0~バイオメディカル産業版~(バイオベンチャーと投資家の対話促進研究会報告書)の改訂版を取りまとめました
- 2019年7月17日
- 「サプライチェーン イノベーション大賞 2019」の表彰を行いました
- 2019年7月16日
- 「未来の教室」実証事業の公募を開始します
- 2019年7月16日
- 航空機製造事業法施行令の一部を改正する政令が閣議決定されました
- 2019年7月12日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(平成31年4月~令和元年6月)を取りまとめました
- 2019年7月11日
- 【J-LOD補助金第5弾 採択結果】コンテンツ製作の生産性向上に資するシステムの開発・実証に関する補助金の採択を決定しました
- 2019年7月11日
- 【J-LOD補助金第4弾 採択結果】ブロックチェーン技術を活用したコンテンツの流通に関するシステムの開発・実証に関する補助金の採択を決定しました
- 2019年7月11日
- 「地方公共団体による空の移動革命に向けた構想発表会」を開催します
- 2019年7月10日
- 【J-LOD補助金第3弾 採択結果】世界に向けて発信するデジタル技術を活用した先進性の高いコンテンツの制作に関する補助金の採択を決定しました
- 2019年7月10日
- 令和2年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催地を「京都府」に決定しました
- 2019年7月9日
- 2019年度第2四半期(2019年7-9月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2019年7月8日
- 「Healthcare Innovation Hub(InnoHub)」がオープンしました
- 2019年7月8日
- 製造業における外国人従業員向け相談窓口を設置しました
- 2019年7月5日
- コード決済サービスにおける不正アクセス事案を踏まえ、決済事業者等に対し、不正利用防止のための各種ガイドラインの徹底を求めました
- 2019年7月4日
- シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」を開催しました
- 2019年7月3日
- 第3回「スマートものづくり応援ツール」募集を実施します
- 2019年7月1日
- 令和元年度情報化促進貢献個人等表彰の受賞候補者の推薦公募を開始します
- 2019年6月28日
- コンビニオーナーヒアリングに向けた意向調査を実施します
- 2019年6月28日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました~終活支援サービスの提供~
- 2019年6月28日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました~高齢者の買い物支援等のため利用者自らが調達した車両に対する運転等の役務の提供~
- 2019年6月28日
- World Robot Summit 2020を開催します
- 2019年6月27日
- 多様なモビリティの普及促進のための展示・試乗会を開催します
- 2019年6月27日
- 6月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年6月26日
- 中型自動運転バス実証実験事業を行う交通事業者公募を開始します
- 2019年6月25日
- 令和の教育改革に向けた、「未来の教室ビジョン」をとりまとめました
- 2019年6月24日
- 製造業における外国人材受入れセミナーを開催します
- 2019年6月24日
- 公的データ提供要請制度を活用できるデータ共有事業を初めて認定しました
- 2019年6月21日
- 6月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年6月20日
- 「電動車活用社会推進協議会 設立シンポジウム」を開催します
- 2019年6月19日
- 「2nd Well Aging Society Summit Asia-Japan」を開催します
- 2019年6月18日
- 「スマートモビリティチャレンジ」、始動
- 2019年6月18日
- 日本企業と仏国サフラン社との民間航空機産業における協力強化について、フランス政府と合意しました
- 2019年6月17日
- ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン第1版を策定しました
- 2019年6月17日
- 「第3回置き配検討会」を開催します
- 2019年6月17日
- 製造業における外国人材受入れに関する相談窓口を設置しました
- 2019年6月17日
- 世界で活躍するグローバルニッチトップ企業に関する調査結果をとりまとめました
- 2019年6月11日
- 「平成30年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)をとりまとめました
- 2019年6月11日
- 中小企業向けサイバーセキュリティ事後対応支援実証事業(サイバーセキュリティお助け隊)の各事業を公開しました
- 2019年6月7日
- クルマの税の見直しにかかる周知・広報特設サイトを開設しました!
- 2019年6月7日
- 将来の映画人材創出に向けて映画制作現場実態調査を実施します
- 2019年6月7日
- 高速道路におけるトラック隊列走行の公道実証を実施します
- 2019年6月6日
- 2020年ドバイ国際博覧会開幕500日前にあたって日本館公式ウェブサイトを公開します
- 2019年6月4日
- 6月の政策特集は「移動革命『MaaS』が拓く未来」です!
- 2019年6月3日
- 物流総合効率化法に基づき総合効率化計画を認定しました
- 2019年5月31日
- 第10回「未来の教室」とEdTech研究会を開催します
- 2019年5月31日
- 「平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律」に基づき博覧会協会を指定しました
- 2019年5月30日
- 5月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年5月30日
- コード決済における統一QRコード「JPQR」の普及・利用促進イベントを開催します
- 2019年5月29日
- 第165回BIE(博覧会国際事務局)総会で大阪・関西万博の進捗報告を行いました
- 2019年5月27日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第9回会合を開催します
- 2019年5月24日
- 5月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年5月24日
- 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
- 2019年5月23日
- 準天頂衛星システム「みちびき」を活用したドローン実証実験を実施しました
- 2019年5月22日
- 「スマートモビリティチャレンジ シンポジウム」を開催します
- 2019年5月21日
- プラットフォーマー型ビジネスの台頭に対応したルール整備に関するオプションを公表しました
- 2019年5月17日
- 「中小企業向けサイバーセキュリティ事後対応支援実証事業」(サイバーセキュリティお助け隊)の実施地域・事業者が決定しました
- 2019年5月17日
- 「カメラ画像利活用ガイドブック 事前告知・通知に関する参考事例集」を作成しました
- 2019年5月16日
- 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
- 2019年5月16日
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」について加盟店受付システムの準備を完了するとともに、説明会のリストを公表しました
- 2019年5月15日
- 衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」を通じて人工衛星「つばめ」による観測画像を公開します
- 2019年5月14日
- 【J-LOD補助金第1弾 公募要項改訂】音楽配信プラットフォームを通じて世界のリスナーに日本の楽曲を届けるために必要なメタデータ整備を支援対象に追加しました
- 2019年5月13日
- 「第2回置き配検討会」を開催します
- 2019年5月10日
- 「平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律施行令」等が閣議決定されました
- 2019年5月10日
- 水道事業者等がデータ利活用に係るシステムを導入するための手引きを策定しました
- 2019年5月9日
- 第9回「未来の教室」とEdTech研究会を開催します
- 2019年5月7日
- ドイツのコンシューマーエレクトロニクス展と初めてのパートナーシップを締結しました
- 2019年4月26日
- 利用者提示型コード決済(QRコード決済)における統一バーコード(JPQR)への切替え目標日時を定めました
- 2019年4月26日
- 「サプライチェーンのサイバーセキュリティについて語りあうシンポジウム~G20大阪サミットを機に、Society5.0を支える信頼の確保について考える~」を開催します
- 2019年4月26日
- 「アニメーション制作業界における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」(改訂版)(案)及び同概要版(案)の意見募集を開始します
- 2019年4月26日
- 2030年のコンテンツの世界市場を体感する経営シミュレーションゲームの設計(「コンテンツの時代」研究会報告書)を取りまとめました
- 2019年4月26日
- 福島県産農産物等流通実態調査結果に基づく指導、助言等を行います
- 2019年4月26日
- 「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催します
- 2019年4月25日
- 前日までの審査結果が参照できるようになります
- 2019年4月25日
- 4月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年4月23日
- IoTやAIを活用した新たなモビリティサービスの社会実装に取り組む「パイロット地域」を募集します
- 2019年4月23日
- 「攻めのIT経営銘柄2019」「IT経営注目企業2019」を発表しました
- 2019年4月23日
- 【J-LOD補助金第5弾】コンテンツ製作の生産性向上に資するシステムの開発・実証に関する補助金の公募が開始されました
- 2019年4月22日
- 規制のサンドボックス制度に係る実証計画を認定しました
- 2019年4月19日
- 中型自動運転バス実証実験事業を開始します
- 2019年4月19日
- テレワーク・デイズ2019参加登録の受付開始及びプレイベントを開催します
- 2019年4月19日
- 4月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年4月18日
- 【J-LOD補助金第4弾】ブロックチェーン技術を活用したコンテンツの流通に関するシステムの開発・実証に関する補助金の公募が開始されました
- 2019年4月18日
- サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(CPSF)を策定しました
- 2019年4月18日
- 第8回「未来の教室」とEdTech研究会を開催します
- 2019年4月16日
- コード決済(QRコード決済)における不正流出したクレジットカード情報の不正利用防止対策に関するガイドラインを策定しました
- 2019年4月15日
- 4月の政策特集は「空の移動革命がもたらす未来」です!
- 2019年4月12日
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」について加盟店登録要領及び仮登録決済事業者リスト等を公表しました
- 2019年4月12日
- 第3回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催します
- 2019年4月10日
- 規制のサンドボックス制度、グレーゾーン解消制度及び新事業特例制度の活用結果(平成31年1月~3月)を取りまとめました
- 2019年4月10日
- 【J-LOD補助金第3弾】世界に向けて発信するデジタル技術を活用した先進性の高いコンテンツの制作に関する補助金の公募が開始されました
- 2019年4月9日
- 2019年度第1四半期(2019年4-6月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2019年4月8日
- 電動車の普及とその社会的活用を促進するため、官民・企業間の協業を促す「電動車活用社会推進協議会」を立ち上げます
- 2019年4月8日
- 量子コンピューティング技術に挑む人材を育成・支援する「未踏ターゲット事業」の平成31年度公募を実施します
- 2019年4月8日
- IoTやAIを活用した新たなモビリティサービスの社会実装に向け、地域と企業の協働を促す「スマートモビリティチャレンジ」をスタートします
- 2019年4月8日
- 自動走行IT人材戦略を取りまとめました
- 2019年4月5日
- ブロックチェーン技術を活用したコンテンツサービスに関する報告書を公表しました
- 2019年4月5日
- コンビニエンスストア加盟者の取組事例調査の結果を公表します
- 2019年4月4日
- 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」の英訳を公表します
- 2019年4月1日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年3月29日
- 航空機用機器の修理事業者に対する行政処分を行いました
- 2019年3月29日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答しました
- 2019年3月29日
- コード決済(QRコード決済)に用いられる統一QRコード・統一バーコードの仕様を策定しました
- 2019年3月28日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年3月28日
- 総合物流施策推進プログラムの検証及び見直しを行いました
- 2019年3月28日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ1(制度・技術・標準化)」第5回会合を開催します
- 2019年3月28日
- 3月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年3月26日
- 「製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会(第1回)」を開催しました
- 2019年3月26日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度、技術、標準化)「分野横断サブワーキンググループ」第3回会合を開催します
- 2019年3月25日
- 産業競争力強化法に基づき山陽特殊製鋼株式会社の事業再編計画を認定しました
- 2019年3月25日
- 「攻めのIT経営銘柄2019」「IT経営注目企業2019」選定企業発表会を開催します
- 2019年3月22日
- 3月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年3月20日
- 「置き配検討会」を開催します
- 2019年3月19日
- 「未来イノベーションワーキング・グループ」の中間取りまとめを行いました
- 2019年3月19日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第4回会合を開催します
- 2019年3月18日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年3月18日
- シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」を開催します
- 2019年3月15日
- 【J-LOD補助金第2弾】コンテンツの海外展開に資する資金調達のための試作映像制作・企画ピッチに関する補助金の公募が開始されました
- 2019年3月15日
- 「特定技能」の在留資格について製造業の3分野の特有の事情に鑑みた基準の告示を公布しました
- 2019年3月15日
- 「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会 中間とりまとめ(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始します
- 2019年3月14日
- 改元に伴う企業等の情報システム改修等への対応状況に関するアンケート結果を公表します
- 2019年3月13日
- おもてなし規格認証の最高位「紫」認証の5事業所が新たに発表されました
- 2019年3月12日
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」についてキャッシュレス決済事業者の仮登録の受付を開始しました
- 2019年3月11日
- 「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン第1版(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2019年3月6日
- 第7回「未来の教室」とEdTech研究会を開催します
- 2019年3月4日
- 「eスポーツ」に関するセミナーを開催します
- 2019年3月4日
- ヘルスケアベンチャー支援(Healthcare Innovation Hub)にかかる「サポーター団体」を募集します
- 2019年3月4日
- 「未踏会議2019」を開催します!
- 2019年3月1日
- 「『コンテンツの時代』研究会」を開催しました
- 2019年3月1日
- 第6回「IoTLabSelection」を開催し、受賞者を選定・表彰しました!
- 2019年3月1日
- 「未来の教室」実証事業の最終成果報告会を開催します
- 2019年2月27日
- 産業競争力強化法に基づきTOYO TIRE株式会社の事業再編計画を認定しました
- 2019年2月21日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年2月21日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第8回会合を開催します
- 2019年2月21日
- 2月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年2月21日
- 「健康経営銘柄2019」に35社を選定しました!
- 2019年2月21日
- 「健康経営優良法人2019」認定法人が認定されました!
- 2019年2月19日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2019年2月19日
- 介護ロボットの活用に向けた人材育成シンポジウムを開催します
- 2019年2月18日
- 未来イノベーションワーキング・グループ(第2回)を開催します
- 2019年2月18日
- 平成30年度補正予算「コンテンツグローバル需要創出等促進事業費補助金(J-LOD)」の間接補助事業の募集が開始されました
- 2019年2月18日
- 「量子コンピューティング技術シンポジウム」を開催します!
- 2019年2月15日
- 2月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年2月14日
- 2020年ドバイ国際博覧会日本館ロゴ・シンボルマークを決定しました
- 2019年2月13日
- ブロックチェーン技術を活用したコンテンツサービスに関する報告書の取りまとめに向けて、検討会を開催しました
- 2019年2月13日
- 第6回「未来の教室」とEdTech研究会を開催します
- 2019年2月8日
- 「IoT推進ラボ」合同イベントを開催します!
- 2019年2月8日
- 「平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律案」が閣議決定されました
- 2019年2月8日
- 電子タグを用いた情報共有システムの実験を行います
- 2019年2月7日
- 改元に伴う情報システム改修等への対応について全国説明会を実施します
- 2019年2月6日
- 映像を活用した新たなプロモーション手法「ブランデッド・コンテンツ」コンテンツ制作者による企業への企画提案の募集を開始します
- 2019年2月4日
- サービス産業において価値創造ができる経営人材の育成に関するシンポジウムを開催します
- 2019年2月4日
- 「2019年度未踏アドバンスト事業」のプロジェクトを公募中です!
- 2019年1月31日
- 「テレワーク・デイズ2019」実施方針を公表します
- 2019年1月31日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」グランプリが決定しました!
- 2019年1月31日
- 健康経営アワード2019を開催します!
- 2019年1月30日
- 「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」の地域ブロック別説明会の開催スケジュールが決定しました
- 2019年1月25日
- 次世代ヘルスケア産業協議会・次世代医療機器開発推進協議会・次世代医療ICT協議会に未来イノベーションWGを設置します
- 2019年1月24日
- 「企業単位」の規制改革が進んでいます!
- 2019年1月24日
- 1月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2019年1月24日
- 「第7回日中知的財産権ワーキング・グループ」及び「第2回日中知的財産権共同セミナー」を開催しました
- 2019年1月24日
- 「HASHIWATASHI プロジェクト」プロデュース支援事業の採択プロジェクトが決定しました
- 2019年1月24日
- 「『元気です北海道』応援プロジェクト」等 本格展開!
- 2019年1月23日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)」第3回会合を開催します
- 2019年1月22日
- 経済産業省が平成28・29年度に事業化を支援した神戸市・八王子市・広島県のSIB事業の進捗及び成果
- 2019年1月21日
- 「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催しました
- 2019年1月18日
- IoTやAIを活用した新たなモビリティサービス(MaaS)の普及に向けて、本年2月を「スマートモビリティ推進月間」とし、イベントを開催します!
- 2019年1月18日
- 1月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2019年1月18日
- 第2回衛星データ分析コンテスト「Tellus Satellite Challenge」を開催します
- 2019年1月17日
- おもてなし規格認証の規格項目をリニューアルします
- 2019年1月16日
- オーラルヘルスケアセミナー2019を開催します
- 2019年1月16日
- 「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」を開催します
- 2019年1月15日
- 磯﨑経済産業副大臣がボーイング社と将来の航空機の技術協力に係る合意書に署名しました
- 2019年1月15日
- 標準購買履歴データフォーマットが採用されました
- 2019年1月15日
- 「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」を開催します
- 2019年1月10日
- コンビニ店舗配送車両の駐車場共同利用を開始します
- 2019年1月9日
- 第5回「未来の教室」とEdTech研究会を開催します
- 2019年1月9日
- 「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました
- 2019年1月8日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第7回会合を開催します
- 2019年1月8日
- 高速道路における後続車無人システム(後続車有人状態)を用いたトラックの隊列走行の公道実証を開始します
- 2019年1月7日
- <取引適正化>「未来志向型・型管理シンポジウム」を開催します
- 2018年12月28日
- QR決済における不正流出したクレジットカード情報の不正利用防止対策に関する検討会を立ち上げます
- 2018年12月27日
- 「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催します
- 2018年12月27日
- 12月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2018年12月27日
- 2018年度第4四半期(2019年1-3月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2018年12月25日
- 外国人材の受入れに向けて製造業の3業種における「分野別運用方針」を閣議決定しました
- 2018年12月25日
- 「クリエイターズファンディング」(AbemaTVのプロジェクト)と連携して企画募集を開始します
- 2018年12月20日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年12月20日
- “空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップを取りまとめました
- 2018年12月20日
- 「小売業の多言語対応ガイドライン」が公表されました
- 2018年12月19日
- 12月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年12月18日
- プラットフォーマー型ビジネスの台頭に対応したルール整備の基本原則を策定しました
- 2018年12月17日
- 第4回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催します
- 2018年12月14日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ1(制度・技術・標準化)」第4回会合を開催します
- 2018年12月12日
- デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)を取りまとめました
- 2018年12月12日
- 行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進するイベント「DX Days 2019」を開催します
- 2018年12月12日
- 「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」中間論点整理を公表します
- 2018年12月12日
- 「攻めのIT経営銘柄2019」における選定のポイントを公表しました
- 2018年12月5日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度、技術、標準化)「分野横断サブワーキンググループ」第2回会合を開催します
- 2018年12月5日
- クリーンウッド法に基づく登録実施機関を登録しました
- 2018年12月3日
- IoT推進ラボ-第8回「IoT Lab Connection」を開催します!
- 2018年11月29日
- 11月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2018年11月27日
- 2020年ドバイ国際博覧会への参加契約書に署名しました
- 2018年11月23日
- 2025年国際博覧会の開催国が日本に決定しました
- 2018年11月22日
- 11月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年11月21日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度、技術、標準化)「電力サブワーキンググループ」第3回会合を開催します
- 2018年11月21日
- 「攻めのIT経営銘柄2019」の説明会を開催します!
- 2018年11月20日
- 経済産業省本館ロビーにて素形材産業技術賞の展示を行います
- 2018年11月19日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年11月16日
- 「プレ金大学」を開校します
- 2018年11月15日
- 第8回「ものづくり日本大賞」の募集を開始します!
- 2018年11月14日
- 第3回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催します
- 2018年11月14日
- ラストマイル自動走行に関する新たな遠隔型実証実験を開始します
- 2018年11月13日
- 「HASHIWATASHI プロジェクト」を開始します
- 2018年11月12日
- 第1回「AIエッジコンテスト」を開催します
- 2018年11月7日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年11月7日
- 化粧品プロモーションイベントJAPAN Beauty Weekin コスモプロフアジア2018が開催されます!
- 2018年11月7日
- 「奈良墨」、「三線」を伝統的工芸品として指定しました
- 2018年11月6日
- 「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」がとりまとまりました
- 2018年11月5日
- 「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」中間論点整理(案)を公表します
- 2018年11月5日
- IoT推進ラボ第6回先進的IoTプロジェクト選考会議(IoT Lab Selection)のプロジェクト募集を開始します
- 2018年11月2日
- 再配達削減に向けた取組事例をとりまとめました
- 2018年11月1日
- No show(飲食店における無断キャンセル)対策レポートが発表!
- 2018年10月31日
- 認知症官民連携実証プラットフォームプロジェクトの情報登録サイトを開設しました
- 2018年10月31日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第3回会合を開催します
- 2018年10月26日
- 第11回 日・ASEANサイバーセキュリティ政策会議を開催しました
- 2018年10月26日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第6回会合を開催します
- 2018年10月26日
- 11月はテレワーク月間です
- 2018年10月25日
- 10月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2018年10月24日
- 観光予測ビッグデータ分析コンテストを開催します
- 2018年10月23日
- 「企業単位」の規制改革が進んでいます!
- 2018年10月23日
- 「自動バレーパーキング機能実証実験」を開催します
- 2018年10月23日
- 化粧品プロモーションイベントJAPAN Beauty Weekが開催されます!
- 2018年10月19日
- 国際カンファレンス「Edvation×Summit 2018」において「未来の教室」実証事業中間報告会を開催します
- 2018年10月19日
- 世界の石油化学製品の需給動向(2009~2022年)を取りまとめました
- 2018年10月18日
- 第31回東京国際映画祭が開催されます!
- 2018年10月18日
- CEATEC JAPAN 2018「Connected Industries」シンポジウムを開催しました
- 2018年10月18日
- 10月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年10月18日
- 平成30年度「伝統的工芸品産業功労者等経済産業大臣表彰」の受賞者が決定しました
- 2018年10月18日
- 11月は伝統的工芸品月間です
- 2018年10月17日
- 「IoTやAIが可能とする新しいモビリティサービスに関する研究会」中間整理を取りまとめました
- 2018年10月17日
- 高速道路におけるCACC及びLKAを用いたトラック隊列走行の後続車有人システムの公道実証を実施します
- 2018年10月16日
- CEATEC JAPAN 2018「Connected Industries」カンファレンスを開催しました
- 2018年10月16日
- 第1回衛星データ分析コンテスト「Tellus Satellite Challenge」を開催します
- 2018年10月16日
- おもてなしスキルスタンダードを改訂し、個人認定制度を開始します
- 2018年10月15日
- 「1st Well Aging Society Summit Asia-Japan」を開催しました
- 2018年10月15日
- IPAより「制御システムのセキュリティリスク分析ガイド」第2版が公開されました
- 2018年10月15日
- スマートものづくり応援機関全国フォーラム~つなぐ、つながる、分かち合う~を開催します!
- 2018年10月15日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年10月15日
- 「ロボット革命・産業IoT国際シンポジウム2018」を開催します
- 2018年10月12日
- 第8回ロボット大賞が決定しました!
- 2018年10月11日
- 関経済産業副大臣がフランス共和国を訪問しました
- 2018年10月10日
- 2025年国際博覧会の大阪・関西への誘致に向けて万博誘致フォーラムを開催しました
- 2018年10月9日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年10月9日
- 「オンライン・プラットフォームと事業者の間の取引関係に関する事業者向けアンケート調査」を実施します
- 2018年10月9日
- 2018年度第3四半期(2018年10- 12月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2018年10月5日
- CEATEC JAPAN 2018 「Connected Industries」シンポジウムを開催します
- 2018年10月5日
- 「第1回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を開催します
- 2018年10月3日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度、技術、標準化)「分野横断サブワーキンググループ」第1回会合を開催します
- 2018年10月1日
- 大串経済産業大臣政務官がEVS31に出席しました
- 2018年10月1日
- 「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(案)」に対する意見公募結果を取りまとめました
- 2018年9月28日
- 第2回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催します
- 2018年9月28日
- 「第12回キッズデザイン賞」が発表されました
- 2018年9月27日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年9月27日
- 9月の「プレミアムフライデー」直前情報をお知らせします
- 2018年9月27日
- オーラルヘルスケアフォーラム2018「タイ・マレーシア・日本のオーラルヘルスケア最前線」初の開催です
- 2018年9月26日
- IoT推進ラボ 第4回ビッグデータ分析コンテストを開催します
- 2018年9月21日
- 9月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年9月21日
- テレワーク・デイズ2018報告会を開催します
- 2018年9月14日
- 「ASEAN等向け日米サイバー共同演習」を実施しました
- 2018年9月14日
- 第12回産業観光まちづくり大賞 経済産業大臣賞受賞団体が決定しました
- 2018年9月12日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年9月11日
- 武藤経済産業副大臣がロンバルディ アルゼンチン共和国公共メディア・コンテンツ・システム担当長官と会談しました
- 2018年9月11日
- 「1st Well Aging Society Summit Asia-Japan」のプログラムを公開します
- 2018年9月7日
- デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会の報告書『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』をとりまとめました
- 2018年9月7日
- 「地方版IoT推進ラボ」第四弾選定として19地域を選定しました!
- 2018年9月7日
- 「Healthcare Innovation Weeks Asia-Japan 2018」を10月9日から19日に行います
- 2018年9月3日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度、技術、標準化)「電力サブワーキンググループ」第2回会合を開催します
- 2018年9月3日
- 「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン(β版)」を取りまとめました
- 2018年8月31日
- 日本健康会議において健康経営優良法人2019(中小規模法人部門)の申請受付が開始されました
- 2018年8月31日
- トイレットペーパーを備蓄しましょう!
- 2018年8月30日
- 8月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年8月30日
- ハノーバー宣言に係る日独協力の一環としてデジタル時代における製造業の人材育成に関するセミナーが開催されます
- 2018年8月29日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年8月27日
- 「健康経営銘柄2019」「健康経営優良法人(大規模法人部門)2019」の選定に向けた平成30年度健康経営度調査を実施します
- 2018年8月27日
- 「ひたちBRT」の一部路線での自動走行小型バスによるラストマイル自動走行実証評価(日立市)を開始します
- 2018年8月27日
- 経済産業省 「未来の教室 Learning Innovation」 ポータルサイトを正式オープンします
- 2018年8月24日
- 「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会」を開催します
- 2018年8月24日
- 「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立します
- 2018年8月23日
- 「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業(国内消費財サプライチェーンの効率化)」の採択事業者を決定しました
- 2018年8月23日
- 「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業(グローバルサプライチェーンにおける貿易手続の効率化)」の採択事業者が決定しました
- 2018年8月21日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答を行いました
- 2018年8月15日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年8月10日
- 「新たなデータ流通取引に関する検討事例集ver2.0」を取りまとめました
- 2018年8月9日
- 未踏ターゲット事業の第二弾公募(量子コンピュータ部門)を実施します
- 2018年8月8日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第5回会合を開催します
- 2018年8月7日
- 認知症官民連携実証プラットフォームプロジェクト「認知症の人にやさしい」新製品・サービスを生み出す実証フィールド整備に向けた有識者会議での検討を開始しました
- 2018年8月7日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ3(サイバーセキュリティビジネス化)」第2回会合を開催します
- 2018年8月6日
- 第4次産業革命に対応したITパスポート試験の改訂(iパス4.0)が実施されました
- 2018年8月3日
- 「スマート物流サービス」の研究機関の公募を開始します
- 2018年8月3日
- 「サプライチェーンイノベーション大賞2018」を表彰しました
- 2018年7月31日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年7月31日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年7月31日
- 平成29年度補正予算「グローバル・ベンチャー・エコシステム連携加速化事業費補助金(スタートアップファクトリー構築事業)」の二次公募による間接補助事業が採択されました
- 2018年7月31日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年7月27日
- 未踏ターゲット事業の第二弾公募(量子コンピュータ部門)を予告します
- 2018年7月27日
- 「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」を改訂しました
- 2018年7月26日
- 夏休みプレミアムフライデーキャンペーンを実施します
- 2018年7月26日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ1(制度・技術・標準化)」第3回会合を開催します
- 2018年7月25日
- 経済産業省のデジタル化を推進する「経済産業省及び中小企業庁デジタル・トランスフォーメーション室」を設置します
- 2018年7月25日
- スポーツとスポーツ産業の国際展開の促進を目的とした4者連携を行います
- 2018年7月23日
- 分散型システムに対応した技術・制度等に係る調査報告書を取りまとめました
- 2018年7月20日
- 日英産業政策対話・第1回航空機ワーキング・グループを開催しました
- 2018年7月18日
- 平成29年度補正予算「産業データ共有促進事業費補助金」2次公募の採択者が決まりました
- 2018年7月18日
- BrandLand JAPANの採択プロジェクトが決定しました
- 2018年7月17日
- 「未来の教室」プラットフォーム キックオフイベントを開催します
- 2018年7月13日
- 「スペース・ニューエコノミー創造ネットワーク(S-NET)」事業をより持続的・自律的・実践的な取組みへと強化します
- 2018年7月12日
- 「製造業における外国人材受入れに向けた説明会」を開催しました
- 2018年7月11日
- 第二回コラボレーションプラットフォームを開催します
- 2018年7月11日
- 「AIシステム共同開発支援事業」の採択事業者が決定しました
- 2018年7月9日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第4回会合を開催します
- 2018年7月9日
- 2018年度第2四半期(2018年7- 9月期)鋼材需要見通しを取りまとめました
- 2018年7月9日
- 「情報化月間2018」の協力者を募集します
- 2018年7月6日
- 「製造業における外国人材受入れに向けた説明会」を開催します
- 2018年7月4日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年7月3日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年7月3日
- 産学官からなる「キャッシュレス推進協議会」を設立しました
- 2018年7月2日
- IoT推進ラボ-第7回「IoT Lab Connection」、「地方版IoT推進ラボ」第四弾選定地域認定式を開催します!
- 2018年7月2日
- 「スタジアム・アリーナ運営・管理計画検討ガイドライン」を取りまとめました
- 2018年7月2日
- 平成30年度情報化促進貢献個人等表彰の受賞候補者の推薦公募を開始します
- 2018年6月29日
- 平成29年度補正予算「グローバル・ベンチャー・エコシステム連携加速化事業費補助金(スタートアップファクトリー構築事業)」の間接補助事業が採択されました
- 2018年6月29日
- 模倣品・海賊版対策の相談業務に関する年次報告(2018年版)をとりまとめました
- 2018年6月29日
- 電子レシートの標準仕様を検証する実験を行いました
- 2018年6月28日
- 第2回「日本サービス大賞」の受賞者を決定しました
- 2018年6月28日
- 6月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年6月26日
- 情報信託機能の認定に係る指針ver1.0を取りまとめました
- 2018年6月25日
- 公開シンポジウム「サプライチェーン全体での品質保証体制の強化に向けて」を開催しました
- 2018年6月25日
- 「未来の教室」とEdTech研究会の「第1次提言」がまとまりました
- 2018年6月19日
- 「繊維産業における外国人技能実習の適正な実施等のための取組」を決定しました
- 2018年6月15日
- 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」を策定しました
- 2018年6月14日
- 世耕経済産業大臣がフランス共和国を訪問しました
- 2018年6月13日
- 2025年国際博覧会の大阪・関西への誘致に向けてBIE(博覧会国際事務局)総会でプレゼンテーションを行いました
- 2018年6月13日
- 「IoT推進コンソーシアム IoTセキュリティワーキンググループ」を開催します
- 2018年6月11日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度、技術、標準化)「電力サブワーキンググループ」を開催します
- 2018年6月11日
- 「Connected Industries」大臣懇談会(スマートライフ)を開催しました
- 2018年6月8日
- 三菱マテリアル株式会社直島製錬所のJIS認証を取消しました
- 2018年6月8日
- 公開シンポジウム「サプライチェーン全体での品質保証体制の強化に向けて」を開催します
- 2018年6月8日
- 産業サイバーセキュリティ研究会WG1(制度・技術・標準化)「ビルサブワーキンググループ」第3回会合を開催します
- 2018年6月1日
- 平成29年度補正予算「産業データ共有促進事業費補助金」の採択者が決まりました
- 2018年6月1日
- 「コンステレーションビジネス時代の到来を見据えた小型衛星・小型ロケットの技術戦略に関する研究会」の報告書を取りまとめました
- 2018年6月1日
- データセンターやクラウドインフラ等、我が国のデータ産業を巡る事業環境等に関する調査結果を取りまとめました
- 2018年6月1日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年6月1日
- 2019年度伝統的工芸品月間国民会議全国大会の開催地を「岩手県」に決定しました
- 2018年5月31日
- 「ロボットシステムインテグレータ(ロボットSIer)スキル標準」に準拠したテキストを作成しました
- 2018年5月31日
- 「2018年度未踏ターゲット事業」の公募を開始します!
- 2018年5月31日
- 「宇宙ビジネス投資マッチング・プラットフォーム(S-Matching)」の専用サイトの運営を開始します
- 2018年5月31日
- グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました
- 2018年5月30日
- 「攻めのIT経営銘柄2018」「IT経営注目企業2018」を発表しました
- 2018年5月30日
- サイバー・フィジカル・セキュリティに関する情報交流のためのコラボレーション・プラットフォームを設置します
- 2018年5月30日
- インフラ点検や災害対応に活用されるロボットの性能を評価するための「性能評価手順書」を取りまとめました
- 2018年5月29日
- 「平成29年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)をとりまとめました
- 2018年5月28日
- 「Connected Industries」大臣懇談会(自動走行/ものづくり・ロボティクス)を開催しました
- 2018年5月28日
- 「宅配事業とEC事業の生産性向上連絡会」を開催します
- 2018年5月28日
- 第2回「産業サイバーセキュリティ研究会」を開催します
- 2018年5月24日
- 5月の「プレミアムフライデー」情報をお知らせします
- 2018年5月23日
- 「第6回 BIKE LOVE FORUM in 岩手・一関」を開催します!
- 2018年5月21日
- 「Connected Industries」大臣懇談会(バイオ・素材/プラント・インフラ保安)を開催しました
- 2018年5月16日
- 産業サイバーセキュリティ分野において日独連携に関する共同文書を公表しました
- 2018年5月15日
- 産業サイバーセキュリティ研究会「ワーキンググループ2(経営・人材・国際)」第2回会合を開催します
- 2018年5月11日
- 「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を設置します
- 2018年5月10日
- 未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータを認定しました!
- 2018年5月7日
- 第9回日中韓デザインフォーラムを開催します
- 2018年5月2日
- 総務省と経済産業省の連携チームの検討成果を取りまとめました
- 2018年5月2日
- 「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策フレームワーク(案)」の意見公募手続(パブリックコメント)を開始しました。
- 2018年5月1日
- 「宇宙産業分野における人的基盤強化のための検討会」の報告書を取りまとめました
ニュースリリースは過去3年度分を掲載しています。
上記以前のニュースリリースは国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページでご覧になることができます。