1. ホーム
  2. ニュースリリース
  3. ニュースリリースアーカイブ
  4. 2024年度10月一覧
  5. 第6回カーボンリサイクル産学官国際会議を開催しました

第6回カーボンリサイクル産学官国際会議を開催しました

2024年10月11日

経済産業省及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、10月11日(金曜日)、第6回カーボンリサイクル産学官国際会議2024を開催しました。当省からは竹内経済産業大臣政務官が出席し、直近の取組や日本企業の優れた取組み等を紹介し、カーボンニュートラルに向けたカーボンリサイクルの重要性について発信しました。

また、CO2を資源として活用するカーボンリサイクルについて、各国の産学官による講演・パネルディスカッションを通じ、(1)カーボンニュートラルに向けたカーボンリサイクルの役割、(2)市場の国際展開と投資促進、(3)技術開発の3つのテーマについて議論を行い、更なる発展のために取り組むべき課題について確認するとともに、講演・パネルディスカッションのメッセージを取りまとめた総括文書を公表しました。さらに、次世代のカーボンリサイクルを担う学生と専門家との交流会や企業・団体等によるポスター展示を通じて、日本のカーボンリサイクルの技術を紹介しました。 

1.概要

日時
令和6年10月11日(金曜日)13時00分から17時00分
場所
ウェスティンホテル東京(東京都港区)11-12)及び、オンライン
参加人数
現地参加291人、オンライン参加551人
参加国等
27か国・地域

2.主な出席者

3.成果

各国の産学官による講演・パネルディスカッションのメッセージを取りまとめた総括文書において、CCU/カーボンリサイクルがカーボンニュートラルに向けて重要な役割を果たすことを確認し、各国において、取組を一層加速させていくことを確認しました。また、多様な分野でカーボンリサイクルの取組が行われており、技術的な進捗やCCU(Carbon dioxide Capture and Utilization)/カーボンリサイクルへの関心がアジアにも着実も拡大していることが確認できました。他方で、ステークホルダーによるCO2排出量の配分等の環境価値の在り方や業種間の連携によるCO2サプライチェーンの構築の必要性など、技術開発の進展とともに発生する新たな課題にも取り組んで行く必要があることが指摘されました。

また、本会議の関連イベントとして、次世代のカーボンリサイクルを担う人材育成に貢献するため、大学生と来日した海外の有識者が交流する機会を設置したほか、我が国企業のカーボンリサイクルの取組を紹介するパネル展示も開催し、日本のCCU/カーボンリサイクルの技術や取組みを世界に発信しました。
CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)やCDR(Carbon Dioxide Removal)を含めたカーボンマネジメントの機運は世界的にも高まりつつあり、国際的なイニシアティブも活発になっており、我が国としても国際連携を推進し、カーボンリサイクルの普及に向けた取組を加速していきます。

写真1 写真2 写真3

関連資料

関連リンク

担当

資源エネルギー庁 資源・燃料部 国際資源戦略室長 矢口
(資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料環境適合利用推進課)
担当者:笹山、田渕
電話:03-3501-1511(内線 4681~4)
メール:bzl-div.CM★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。