調査の概要
調査の目的
本調査は、全ての産業の付加価値等の構造を明らかにし、国民経済計算の精度向上等に資するとともに、経済センサス‐活動調査の中間年における経済構造統計を作成することを目的とした調査です。
調査の統合・再編
経済構造実態調査はサービス産業動向調査(拡大調査)(総務省)、商業統計調査(経済産業省)及び特定サービス産業実態調査(経済産業省)の3調査を統合・再編し、2019年から実施しています。2022年より、全ての産業に属する一定規模以上の法人企業の皆様が対象になるとともに、これまで実施してきた工業統計調査(総務省・経済産業省)を「経済構造実態調査」の一部(製造業事業所調査)として実施しており、一定規模以上の製造業の法人事業所についても調査をいたします。
参考:経済構造統計の体系的整備の進展についてはこちら。
調査の沿革
【調査開始年】
2019年(令和元年)
【調査の沿革】
調査の沿革の詳細は以下のとおり
また、工業統計調査を「製造業事業所調査」として本調査に包摂。
調査の根拠法令
統計法(平成19年法律第53号)に基づく基幹統計調査(基幹統計の「経済構造統計」を作成するための調査)として実施します。
●統計法
●統計法施行令
●経済構造実態調査規則
調査の対象
【地域】全国
【単位】企業、事業所
【属性】
1.産業横断調査
日本標準産業分類に掲げる産業に属する企業。ただし、次に掲げる企業を除く。
2.製造業事業所調査
日本標準産業分類に掲げる「大分類E-製造業」に属する事業所(国及び地方公共団体に属する事業所を除く)。
ただし、個人経営及び法人以外の団体の事業所を除く。
【母集団名簿】
産業横断調査:事業所母集団データベース
製造業事業所調査: 事業所母集団データベース
抽出方法
【報告者の選定方法】
産業横断調査: 個人経営の企業を除き、日本標準産業分類における大分類、中分類又は小分類ごとに売上高を上位から累積し、当該分類に係る売上高総額の8割を達成する範囲に含まれる企業。 ただし、本調査の報告者が、日本標準産業分類における「大分類E-製造業」に属する企業のうち、単独事業所企業の場合には、当該報告者を本調査の報告者から除外する。
製造業事業所調査:日本標準産業分類における大分類、中分類、小分類又は細分類ごとに売上高(製造品出荷額等)を上位から累積し、当該分類に係る売上高(製造品出荷額等)総額の9割を達成する範囲に含まれる事業所。
調査事項
1.産業横断調査
2.製造業事業所調査
調査票・記入のしかた
調査票・記入のしかた等についてはこちらをご覧ください。
調査の時期
- 【調査周期】
- 毎年(経済センサス-活動調査実施年を除く)
- 【調査期日】
- 6月1日
調査の方法
- 【調査経路】
- 総務大臣・経済産業大臣 - 調査実施業者 - 報告者
- 【配布方法】
- 郵送
- 【収集方法】
- 郵送、オンライン
民間委託の状況
- 【民間委託の有無】
- 有
- 【委託先民間機関名】
- 株式会社日経リサーチ
- 独立行政法人統計センター
統計の利活用の状況
各産業の売上高や費用内訳等の実態を把握することができるため、国民経済計算(年次推計)の精度向上への活用や、効果的な行政施策・企業の経営判断等に活用されます。
その他
-
最終更新日:2024.06.26