工業統計調査について、「どんな調査なの?」、「調査票が届いたけど、提出しなければいけないの?」、「調査票の記入の方法が分からない。」、「工業統計調査の結果は、いつ公表されるの?」といった疑問を中心に紹介します。
調査票記入のご参考、統計表利用の一助にしていただければ幸いです。
なお、調査票の記入に関する以下の参考資料も掲載しておりますので、ご利用ください。
【1.工業統計調査全体に関するQ&A】
01. 工業統計調査はどのような調査ですか?
02. 工業統計調査はどのようなことを調べていますか?
03. 工業統計調査の結果はどのようなことに利用されていますか?
04. 工業統計調査はどのように行われているのですか?
05. 工業統計調査の調査対象事業所はどのように選ばれていますか?
06. 外資系企業の事業所も調査対象ですか?
【2.調査対象事業所向けQ&A】
01. 調査票などの書類が送られてきましたが、この統計調査に協力しないといけないでしょうか?
02. 私の工場ではいつも調査に協力していますが、工場によっては答えていないところもあるのではないですか?
03. 調査票を提出しない場合、どのような督促が行われるのでしょうか?
04. 報告した内容の秘密は守られるのでしょうか?
05. 経済センサス‐活動調査という調査票が届く年がある。何が違うのでしょうか?
【3.調査票の記入の仕方についてのQ&A】
01. 当A工場で作った部品を、同じ企業の別のB工場に出荷している。同じ企業なのでお金のやりとりはないが、製造品出荷額はどのように記入するのか?
02. 当A工場では、同じ企業の別のB工場で作った部品を受け入れ、その部品を組み立てて完成品を作り、出荷している(問1とは逆のケース)。その際の原材料使用額は、B工場が購入した材料の金額でよいのか?
03. 当社には複数の工場があり、本社がまとめて経理を行っている(原材料の一括購入なども含む)。このため当工場では、当工場のみの出荷額や原材料使用額などがわからない。 調査票にはどのように記入すればよいのか?
04. 当A工場は、他企業のC工場に当工場所有の原材料を支給して製品を作らせている。その作った製品はC工場から直接顧客へ出荷している。この場合、当A工場の製造品出荷額になるのか?
05. 当A工場で購入した原材料を、他企業のE工場に販売し、当A工場(企業)のブランドの製品を作らせ、その製品を全て買い取り、当A工場のラベルを貼付して顧客へ出荷している。この場合、当該製品は当A工場の製造品出荷額として記入してよいのか?
06. 当工場で作った製品と他企業から仕入れた転売品が混在しており、それぞれを分けることができない。製造品出荷額としてまとめて記入していいか?
07. 当工場では、製造以外の事業を行っているが、製造以外の事業に従事する従業者や 製造以外の事業で使用している設備も調査票に含めて記入するのか?
08. 業者に委託した機械の修繕費用はどこに記入すればいいのか?
09. 2019年中に評価替えを行い、有形固定資産の価額が減少した。この場合、その減少分を「除却・売却による減少額」に記入すればいいですか?
10. 調査票の「3 他事業所(国内)の有無」には日本国外にある事業所は含めるか?
11. 調査票の記入の仕方が分かりません。調査項目の定義などを説明した資料はありませんか?
12. 紙の調査票を提出するのではなく、パソコンを使ったオンラインでの提出を希望します。手続きはどのようにすればいいのでしょうか?
【4.公表日・調査結果・公表物等に関するQ&A】
01. 調査結果はいつ頃公表されるのですか?
02. 「速報」、「確報」の違いはなんですか?
03. 調査対象になっている企業、事業所の名称や報告データを知ることができますか?
04. 統計データのFAXサービス及びコピーサービスはしていますか?
05. 統計データを引用したり転載しても良いでしょうか?
工業統計調査全体に関するQ&A
- 質問:1-01. 工業統計調査はどのような調査ですか?
- 回答:工業統計調査は、製造業の実態を明らかにし、行政施策のための基礎資料を得るとともに、経済センサス-活動調査の中間年における経済構造統計を作成することを目的として、国内の製造業を営む事業所の事業所数、従業者数、製造品出荷額などを把握する調査です。
- 質問:1-02. 工業統計調査はどのようなことを調べていますか?
-
回答:工業統計調査は、事業所の名称、所在地、従業者数、原材料、品目別製造品出荷額などを調べています。
なお、従業者30人以上の事業所を対象としている甲調査票と従業者4~29人以下の事業所を対象としている乙調査票の2種類によって調査を実施しております。
調査事項については、こちらをご覧ください。
- 質問:1-03. 工業統計調査の結果はどのようなことに利用されていますか?
- 回答:産業構造政策、地域産業政策、水資源対策、工場立地対策、中小企業対策等各種施策の立案・実施のための基礎資料、産業連関表、国民経済計算、県民経済計算、鉱工業指数のウェイト算出等の基礎資料、各種調査の標本設計への母集団の提供、各種白書の基礎資料などに利用されています。
- 質問:1-04. 工業計調査はどのように行われているのですか?
-
回答:工業統計調査には、準備調査と本調査があります。
準備調査は、すべての事業所に対して調査員が訪問する方法により、本調査の対象となる従業者4人以上の事業所を把握します。
なお、本調査は、以下の2つの調査方法(調査経路)により実施しています。
- 【調査員調査(都道府県、市区町村を経由の調査)】
- 【本社一括調査、国直送調査(国が調査)】
統計調査員が調査対象事業所を訪問し、調査票等を配布、記入を依頼し、調査票を郵送により回収(又はオンラインにより回答)する方法。
なお、統計調査員は、都道府県知事により任命され、準備調査及び調査票の配布を主な任務とする非常勤の地方公務員。経済産業省が調査票等を郵送により調査対象事業所へ送付し、調査票を郵送により回収(又はオンラインで回答)する方法。
複数の製造事業所を有する企業を対象に調査票を本社で一括して記入・提出する“本社一括調査”と傘下の各製造事業所において記入・提出する“国直送調査”で実施しています。
なお、国で実施する調査実施業務については、民間事業者に委託をしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。
- 質問:1-05. 工業統計調査の調査対象事業所はどのように選ばれていますか?
-
回答:調査の対象となる事業所は、統計法(平成19年法律第53号)第2条第9項に規定する統計基準である日本標準産業分類に掲げる大分類E-製業業に属する事業所のうち、従業者4人以上の事業所が対象となります。
なお、従業者3人以下の事業所についても、準備調査として、各都道府県知事が任命した調査員が事業所の名称、従業者数などを確認するため、事業所に訪問します。
- 質問:1-06. 外資系企業の事業所も調査対象ですか?
- 回答:工業統計調査は、国内で製造業を営んでいる事業所であれば、外資系等関係なく調査の対象となります。逆に、日本の企業であっても海外の事業所(工場)は調査の対象とはしません。
調査対象の事業所向けQ&A
- 質問:2-01. 調査票などの書類が送られてきましたが、この統計調査に協力しないといけないでしょうか?
-
回答:工業統計調査は、統計法(平成19年法律第53号)第2条第4項に規定する基幹統計です。基幹統計は、政府が実施する統計の中でも、特に重要な統計として指定されているものであり、調査対象となった事業所は報告の義務があり(統計法第13条)、拒否や虚偽の報告をした場合などには、罰則の規定もあります(統計法第61条)。
工業統計を支えるのは、皆様方からご提出いただく一枚一枚の調査票です。この統計の重要性を御理解の上、調査票を提出くださいますようお願いいたします。
- 質問:2-02. 私の工場ではいつも調査に協力していますが、工場によっては答えていないところもあるのではないですか?
-
回答:工業統計調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき、報告の義務があり(統計法第13条)、拒否や虚偽の報告をした場合などには、罰則の規定もあります(統計法第61条)。
調査の精度を高めるためには、調査の対象になった皆様のご協力が必要です。
期限までに調査票の提出がなかった事業所には、当省職員(又は都道府県及び市町村職員又は委託事業者)が電話や訪問による督促を行い、調査事項の必要性と回答の重要性を説明するとともに、調査事項が不明な場合には記入方法の説明も行うなど、繰り返し協力依頼を行うことで回収率を確保しております。
- 質問:2-03. 調査票を提出しない場合、どのような督促が行われるのでしょうか?
-
回答:未提出事業所については、以下の方法のいずれかにより実施します。
- 都道府県・市区町村職員の電話・封書・訪問による督促
- 経済産業省(工業統計調査実施事務局)による電話・封書・訪問による督促 等
- 質問:2-04. 報告した内容の秘密は守られるのでしょうか?
- 回答:工業統計調査は統計法の法令規程に基づいて行われています。調査に従事する人(国、地方公共団体の職員、指導員、調査員)には、 調査上知り得た秘密の属する事項を他に漏らしてはならない守秘義務が課されています。 さらに、統計をつくる目的以外に調査票を使用することは固く禁じられており、秘密の保護の徹底が図られています。 また、調査票は外部の人の目に触れないよう厳重に保管され、集計が完了した後は溶解処分されます。
- 質問:2-05. 経済センサス‐活動調査という調査票が届く年がある。何が違うのでしょうか?
-
回答:経済センサス‐活動調査は、我が国における全産業分野の経済活動を同一時点で網羅的に把握すること等を目的として創設され、
5年に1度実施される統計調査です。
統計調査の重複を防ぐことから、経済センサス‐活動調査実施年には工業統計調査は中止となり、 経済センサス‐活動調査として実施されます。
調査の趣旨や調査内容が異なりますので、何とぞご理解いただき、5年に1度については経済センサス‐活動調査へ、 それ以外の年については工業統計調査へのご回答をお願いいたします。
調査票の記入の仕方についてのQ&A
- 質問:3-01. 当A工場で作った部品を、同じ企業の別のB工場に出荷している。同じ企業なのでお金のやりとりはないが、製造品出荷額はどのように記入するのか?
-
回答:事業所で製造し出荷したものは、同じ企業の別の工場に受け渡したものであっても記入してください。その場合の出荷額は、仮に別の企業に売った場合はいくらになるか、というように市価換算して記入してください。
同じような製品が市場に出回っていないなど、市価換算が困難な場合は、製造原価(材料費、労務費、経費)に一定のマージンを加えて算出してください。8項で「1 税込み」を選択した場合は消費税を上乗せした金額としてください。
- 質問:3-02. 当A工場では、同じ企業の別のB工場で作った部品を受け入れ、その部品を組み立てて完成品を作り、出荷している(問1とは逆のケース)。その際の原材料使用額は、B工場が購入した材料の金額でよいのか?
-
回答:当A工場の原材料使用額は、B工場が作った部品の価格(B工場が購入した原材料+B工場が部品を製造するために要した労務費等=製造品出荷額)に、当A工場が使用した消耗品などの原材料価格を加えた額になります。
同じ企業に属する工場間の受け渡しであっても、当A工場はB工場が製造した部品を原材料として購入したと考えてください。
- 質問:3-03. 当社には複数の工場があり、本社がまとめて経理を行っている(原材料の一括購入なども含む)。このため当工場では、当工場のみの出荷額や原材料使用額などがわからない。 調査票にはどのように記入すればよいのか?
-
回答:本調査は、事業所単位の調査ですので、工場ごとの数字を調査票に記入していただく必要があります。
工場ごとの出荷額や原材料使用額などが分からない場合は、お手数ですが、工場ごとの従業者数や設備、敷地面積の比率など妥当と思われる指標を利用して、会社全体の数値を工場ごとに配分した数値を算出していただき、記入してください。
- 質問:3-04. 当A工場は、他企業のC工場に当工場所有の原材料を支給して製品を作らせている。その作った製品はC工場から直接顧客へ出荷している。この場合、当A工場の製造品出荷額になるのか?
-
回答:所有する原材料を支給して製造させているので、C工場から直接顧客へ出荷したものでも、当A工場の製造品出荷額となります。
このような場合、当A工場からC工場に支給した原材料の価格は「原材料使用額」に、C工場に支払った加工賃は「委託生産費」に記入してください。
なお、工業調査票乙に記入する場合は、9項の「原材料、燃料、電力の使用量、委託生産費、製造等に関連する外注費及び転売した商品の仕入れ額の合計金額(年間)」に記入してください。
- 質問:3-05. 当A工場で購入した原材料を、他企業のE工場に販売し、当A工場(企業)のブランドの製品を作らせ、その製品を全て買い取り、当A工場のラベルを貼付して顧客へ出荷している。この場合、当該製品は当A工場の製造品出荷額として記入してよいのか?
-
回答:E工場から製品の買い取りを行うものの、E工場へその原材料を販売しているので、この調査で定義する委託生産品には該当しません。また、当A工場が買い取った製品に対して行ったのは、ラベルの貼付のみであり販売に伴う軽度な加工にあたるため、製造行為を行ったとはみなされません。このため、当該製品は、仕入れて又は受け入れてそのまま販売する「転売品」となります。
したがって、製造品出荷額ではなく「転売収入」としてその他収入額に記入してください。
E工場から買い取った製品の価額は「転売した商品の仕入額」に記入してください(工業調査票乙に記入する場合は、9項の「原材料、燃料、電力の使用量、委託生産費、製造等に関連する外注費及び転売した商品の仕入れ額の合計金額(年間)」に記入してください)。
なお、最初に購入しE工場へ販売した原材料については、転売が二回計上されてしまいますので、記入しないでください。
- 質問:3-06. 当工場で作った製品と他企業から仕入れた転売品が混在しており、それぞれを分けることができない。製造品出荷額としてまとめて記入していいか?
- 回答:お手数ですが、転売品の仕入額や出荷した際の単価などから推計していただき、「製造品出荷額」と「転売収入」に分けて記入してください。
- 質問:3-07. 当工場では、製造以外の事業を行っているが、製造以外の事業に従事する従業者や 製造以外の事業で使用している設備も調査票に含めて記入するのか?
- 回答:事業所全体の数字を記入しますので、含めて記入してください。
- 質問:3-08. 業者に委託した機械の修繕費用はどこに記入すればいいのか?
-
回答:外注により行った修繕の費用は、9項の「製造等に関連する外注費」に記入してください(工業調査票乙に記入する場合は、9項の「原材料、燃料、電力の使用量、委託生産費、製造等に関連する外注費及び転売した商品の仕入れ額の合計金額(年間)」に記入してください)。
工業調査票甲に記入する場合は、修繕にあたり自事業所から支給した材料分については、「原材料使用額」に記入してください。なお、資産価額を増加させるような修繕については、10項の「有形固定資産」の価額の増加分を「取得額」に記入してください。
- 質問:3-09.2019年中に評価替えを行い、有形固定資産の価額が減少した。この場合、その減少分を「除却・売却による減少額」に記入すればいいのか?
-
回答:「除却・売却による減少額」には記入せず、備考欄に「2019年中に有形固定資産の評価替えを行った。」旨の記載をしてください。
評価替え後の有形固定資産の価額を帳簿価額で次回調査票の「年初現在高」に記入してください。
- 質問:3-10. 調査票の「3 他事業所(国内)の有無」には日本国外にある事業所は含めるか?
- 回答:日本国外にある事業所は含めないでください。
- 質問:3-11. 調査票の記入の仕方が分かりません。調査項目の定義などを説明した資料はありませんか。
-
回答:調査員が配布(又は総務省・経産省から郵送)する調査関係用品に調査票の記入の仕方が同封されております。 また、調査項目と勘定科目等の関係を整理した資料及びQ&Aを以下に掲載しておりますので、ご利用ください。
- 質問:3-12. 紙の調査票を提出するのではなく、パソコンを使ったオンラインでの回答(提出)を希望します。手続きはどのようにすればいいのでしょうか?
-
回答:工業統計調査においては、オンライン回答が可能となっております。
現在、実施中の2020年調査においては、オンライン回答の可能な期間が終了しております。
恐れ入りますが、紙の調査票に記入の上、ご提出をお願いいたします。
公表日・調査結果・公表物等に関するQ&A
- 質問:4-01. 調査結果はいつ頃公表されるのですか?
-
回答:工業統計調査では、調査実施から約9ヶ月後に速報を、調査実施から約1年後に工業統計表(概要版)を公表し、順次、工業統計表各編(品目別、産業別、地域別)として公表します。
詳細に関しては、公表予定を御参照ください。
- 質問:4-02. 「速報」、「確報」の違いはなんですか?
- 回答:「速報」は速報性を重視した主要な項目のみを公表した暫定値であり、「確報」は「速報」公表時の集計に間に合わなかったデータなど追加・修正を加え、速報では公表していない更に詳細なデータを公表しています。
- 質問:4-03. 調査の対象となっている企業、事業所の名称や報告データを知ることができますか?
- 回答:調査対象事業所から報告された調査票の内容については、統計法(平成19年法律第53号)第41条の規定により、秘密は厳重に保護されます。したがいまして、個別の調査対象企業・事業所名を含め、その内容についてのお問い合わせには、お答えできません。
- 質問:4-04. 統計データのFAXサービス及びコピーサービスはしていますか?
-
回答:FAX、コピーサービスともに行っておりません。統計データの入手につきましては、経済産業省ホームページ、あるいは印刷物で閲覧していただくことになります。
印刷物については、経済産業省図書館(経済産業省の別館1階)で閲覧が可能です。開館時間を事前に確認の上、御来省ください。
経済産業図書館URL:https://www.meti.go.jp/topic/data/e70621aj.html
- 質問:4-05. 統計データ等を引用したり、転載しても良いでしょうか?
-
回答:「総務省・経済産業省 工業統計表」などの出典を明記すれば、自由に引用したり、転載することができます。
※平成30年工業統計調査以前の統計表については、「経済産業省 工業統計表」と明記。
また、ホームページへのリンクも自由に張って結構です。ただし、ページのURLが変更される可能性がありますので御注意ください。
最終更新日:2021.03.01