災害関連情報 東日本大震災関連分析
【産業活動分析】
-
「震災に係る地域別鉱工業指数」及び「津波浸水地域に所在する鉱工業事業所の生産額」の試算値について(平成27年6月分確報)
(平成27年8月12日 PDF形式:378KB)
経済産業省生産動態統計調査の個票等を用いて、「被災地域と被災地域以外の鉱工業生産指数」及び「津内浸水地域に所在する事業所(59事業所分)の名目生産額」について試算 -
被災地域に所在する港からの輸出状況について
(平成23年12月8日 PDF形式:1,214KB)
震災以降半年間(3~8月)の税関別貿易統計データを用いて、被災地域に所在する空港、港湾等からの輸出状況、輸出品目の構成変化を分析。(産業活動分析 平成23年7~9月期) -
震災に係る地域別鉱工業指数の動向について
(平成23年9月7日 PDF形式:695KB)
経済産業省生産動態統計調査の個票等を用いて、平成23年4-6月期における被災地域と被災地域以外の鉱工業生産指数について試算(産業活動分析 平成23年4~6月期) -
震災後の個人消費の動向について
(平成23年9月7日 PDF形式:783KB)
需要側統計(家計調査等)、供給側統計(商業販売統計、第3次産業活動指数等)により、震災後大幅な落ち込みを記録した個人消費が、徐々に持ち直してきた様子を分析(産業活動分析 平成23年4~6月期) -
震災が鉱工業生産に及ぼした影響について
(平成23年6月14日 PDF形式:548KB)
経済産業省生産動態統計調査の個票等を用いて、平成23年1-3月期における被災地域と被災地域以外の鉱工業生産指数について試算(産業活動分析 平成23年1~3月期)
【構造統計(工業統計・商業統計等)】
-
浸水地域の産業構造(製造業)~平成22年工業統計速報ベース~
(平成24年5月29日)
平成22年工業統計(速報ベース)を用いて津波浸水地域の品目別出荷額を集計。 -
東北地方太平洋沖地震による被災地域の工業・商業の経済規模について
(平成23年8月24日 PDF形式:621KB)
工業統計及び商業統計を用いた集計 -
東北地方太平洋沖地震に係る津波の浸水地域に立地する製造事業所について
(平成23年8月24日 PDF形式:842KB)
浸水地域に立地する製造業事業所(日本地図で詳しく表示しています。) -
福島第一原発周辺の警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難区域に立地する製造事業所及び商業事業所について
(平成23年8月24日 PDF形式:251KB)
【商業動態統計調査】
-
平成24年3月分速報【トピックス:グラフでみる東北地方】(大型小売店、コンビニエンスストアへの影響)について
(平成24年4月27日 PDF形式:27KB)
大型小売店・コンビニエンスストアの前年同月比増減率の推移 -
平成23年9月分確報【トピックス:グラフでみる東北地方】(大型小売店、コンビニエンスストアへの影響)について
(平成23年11月14日 PDF形式:50KB)
大型小売店・コンビニエンスストアの前年同月比増減率の推移
【特定サービス産業動態統計調査】
-
「広告業」にみる東日本大震災の影響について
(平成24年5月16日 PDF形式:86KB)
「広告業」について、東日本大震災の影響(落ち込み、需要増)等をグラフ化。 -
「物品賃貸(レンタル)」等にみる東日本大震災の影響について
(平成24年5月16日 PDF形式:90KB)
「物品賃貸(レンタル)」等について、東日本大震災の影響(落ち込み、需要増)等をグラフ化して分析。 -
「遊園地・テーマパーク」にみる東日本大震災の影響について
(平成24年5月16日 PDF形式:81KB)
「遊園地・テーマパーク」について、東日本大震災の影響(落ち込み、需要増)等を、東日本・西日本に分けてグラフ化して分析。
【海外現地法人四半期調査】
-
海外現地法人の動向(震災時とその後の比較)について
(平成23年9月28日 PDF形式:58KB)
震災時前期(1-3月期)とその後(4-6月期)を比較し、その変化を調べたものです。
【その他】※調査統計グループの統計を活用した経済産業省関係の分析・報告・白書等
-
「平成23年度経済産業統計政策調査等_震災後の生産回復に関する調査研究報告書」
(平成24年5月29日)
生産動態統計を用いて東日本大震災後の製造業の生産回復状況、工業統計を用いて被災地の産業構造(製造業)を把握した。
(↓外部リンクへ移動します。)
-
東日本大震災の経済的影響-過去の災害との比較、サプライチェーンの寸断効果、電力供給制約の影響-
(平成24年5月29日)
地域間産業連関表を使って、東日本大震災の産業別被害額の大きさ、サプライチェーン途絶効果の大きさ、短期的な電力制約、発電方法の代替によって生じる電力価格上昇が国内経済にどのような影響を与えるか分析している。 -
「2つの大きなショックが製造業、サービス業に与えた影響~リーマンショックと東日本大震災を比較して~」
(平成24年1月11日)
『経済統計研究』39巻III号((社)経済産業統計協会)
鉱工業生産、第3次産業活動の東日本大震災による落ち込みを、リーマンショック時と比較分析した。使用した統計は、鉱工業生産指数、第3次産業活動指数、特定サービス産業動態統計、商業販売統計。 -
2011年版ジェトロ世界貿易投資報告-国際ビジネスを復興の力に-(Ⅲ.震災からの復興に向けた国際ビジネス(1.東日本大震災によるモノの動きへの影響))
(平成23年8月11日)
(東日本大震災が国内外サプライチェーンに与えた影響を統計を用いて明示(工業統計調査、地域間産業連関表を用いて東北/関東地域における素材・部材産業のシェア等を表示))【ジェトロ国際経済研究課】 -
中小企業白書「第2章 東日本大震災の中小企業への影響」( 国立国会図書館「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ページへのリンク
)(平成23年7月1日)
(被災地域の製造品出荷額・商品販売額等について、工業統計表・商業統計表より集計・再編加工等)【中小企業庁事業環境部企画課調査室】 -
通商白書2011「第4章 東日本大震災から垣間見える我が国と世界の通商・経済関係」(国立国会図書館「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ページへのリンク
)(平成23年7月12日)
(震災による国内の生産活動への影響について鉱工業生産指数を、また被災地域からの間接的な輸出の影響について地域産業連関表を使用等)【通商政策局企画調査室】
※「災害関連情報 統計調査の集計について」は こちら
最終更新日:2019年11月29日