経済産業省
文字サイズ変更

その他廃炉に向けた取組

研究拠点施設の整備

研究拠点の整備
福島第一原発の廃止措置の推進に必要不可欠な遠隔操作機器の開発・実証や放射性物質の分析・研究等に関する技術基盤の確立、国内外の研究機関との共同研究の推進等を図るため、福島県内に研究拠点を整備。

JAEA「楢葉遠隔技術開発センター」(楢葉町)

  • 遠隔操作機器の開発や実証やバーチャル・リアリティシステムを利用した作業者訓練等を実施
  • 2016年4月から本格運用を開始。(利用申込みも随時受付中)

下記説明文の(俯瞰写真)
楢葉遠隔技術開発センター【提供 JAEA】

  • 主な設備
  • 研究管理棟
    • バーチャルリアリティシステム
    • ロボットシミュレータ
  • バーチャルリアリティシステムの写真
    バーチャルリアリティシステム【提供 JAEA】
  • 試験棟
    • 格納容器下部実規模試験体(止水技術開発のために製作)
    • 遠隔操作機器実証試験用設備
      (建屋内を模した階段(幅7m×奥行5m×高さ7.5m)、水中ロボット等の試験用水槽(幅6m×奥行7m×高さ8.5m))
    • モーションキャプチャー(計測範囲 幅10m×奥行10m×高さ2m、データ保証精度1.5mm)
  • モックアップ階段写真
    建屋内を模した階段(ロボットの実証等に使用)【提供 JAEA】
  • 下記説明文の写真
    水中ロボット等の試験用水槽【提供 JAEA】
  • 下記説明文の写真
    モーションキャプチャー【提供 JAEA】
  • 2016年3月30日試験棟完成式を開催しました。
  • 下記説明文の写真
    完成した試験棟【提供 JAEA】
  • 施設内覧の様子(モーションキャプチャによるドローンの位置記録)【提供 JAEA】
    下記説明文の写真
  • 施設内覧の様子(モックアップ階段を上るロボットの見学)【提供 JAEA】下記説明文の写真
    下記説明文の写真
  • 施設内覧の様子(試験用水槽の見学)【提供 JAEA】
    下記説明文の写真

日本原子力研究開発機構 パンフレットのページ外部リンク

利用申込み随時受付中。
電話:(0240)26-1040(代表)

<< 廃炉・汚染水対策ポータルサイトに戻る

JAEA「大熊分析・研究センター」(大熊町)

  • 福島第一原発の隣接地。平成29年度内の運用開始を目指し設計中。
  • 固体廃棄物の性状把握、難測定核種の分析手法の開発、燃料デブリの処理、処分方法に関する技術開発等への利用が期待される。

    下記説明文のイメージ図
    大熊分析・研究センター(施設イメージ図)【提供 JAEA】

<< 廃炉・汚染水対策ポータルサイトに戻る

国内外の叡智の結集

東京電力ホールディングス、原子炉メーカーによる取組だけではなく、大学等で行われる基礎研究の知見や諸外国の技術や経験の取り込みにより、国内外の叡智を更に結集し、総力を挙げた研究開発を進めていく必要がある。

具体的取組:
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)に「廃炉研究開発連携会議」を設置

<< 廃炉・汚染水対策ポータルサイトに戻る

廃炉に係るロボット技術について

展示したロボット

  • 形状変化型ロボットの写真
    【IRID(開発元:日立GEニュークリア・エナジー)】

    形状変化型ロボット
    1号機格納容器内部調査用ロボット(プロトタイプ)

  • RACCOONⅡの写真
    【ATOX】

    RACCOONⅡ
    3号機建屋除染用ロボット

  • 東芝のロボットの写真
    【IRID(開発元:東芝)】

    (左手前)2号機格納容器内部調査装置
    2号機格納容器内部調査用ロボット(プロトタイプ)
    (左奥) ベント管調査装置
    格納容器下部(ベント管)の漏えい箇所を調査するためのロボット
    (右)  サンドクッションドレンライン調査装置
    格納容器下部(サンドクッションドレン管)の漏えい箇所を調査するためのロボット

  • 3号機機器ハッチ周辺調査用ロボットの写真
    【東京電力ホールディングス】

    スマートフォンロボット
    狭い隙間を通ってアクセスし、3号機機器ハッチ周辺を調査するロボット

展示の様子

東芝ブースにおける説明状況 日立GEブースにおける説明・実演状況
ATOXブースにおける説明状況 ロボットの実演【東京電力ホールディングス】
ロボットの実演(段差の乗り越え)【東京電力ホールディングス】 ロボットの実演(ライト点灯)【東京電力ホールディングス】
ネットワークセッション時の展示状況 ネットワークセッション時の展示状況

<< 廃炉・汚染水対策ポータルサイトに戻る

お問合せ先

資源エネルギー庁 原子力発電所事故収束対応室
電話:03-3580-3051
FAX:03-3580-8542

 
最終更新日:2016年9月26日
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.