今年もいよいよ官庁訪問の時期が近づいてきました。
まずは、この時期まで「自分×経済産業省で何ができるだろう」と考え続けてきてくれた皆さんに、厚く御礼を申し上げたいと思います。官庁訪問は、そんな皆さんと我々経済産業省のマッチングの場所。皆さんには、是非御自身の想いを全力でぶつけていただければと思いますし、我々も皆さんに経済産業省の魅力を知っていただけるよう、最後まで頑張ります。
少し先走ってしまいましたが、経済産業省では、2023年度官庁訪問に先立ち、「管理職講演」と「若手職員による少人数説明会」の2つの官庁訪問直前イベントを開催いたします。皆さんに経済産業省のことを更に知っていただく上で、また、皆さんに御自身の志望動機を深めていただく上で、きっと役立つイベントだと思いますので、是非奮って御参加いただければ幸いです。
実施期間
- 管理職講演
-
第1回:5月11日(木) 17:00~18:30
第2回:5月16日(火) 17:00~18:30
第3回:6月6日(火) 17:00~18:30 - 少人数説明会
-
第1回:5月10日(水) 9:30~18:30
第2回:5月24日(水) 9:30~18:30
(上記時間帯のうち、概ね1時間半程度)
参加いただける方
国家公務員 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)の既合格者又は2023年度の同試験の第1次試験受験者であって、2023年度官庁訪問において、経産省への訪問を選択肢の1つとして検討中の方。
開催形式
管理職講演・少人数説明会のいずれも、対面形式とオンライン形式のいずれかを選択いただけます。
ただし、対面希望者に関しては、希望者の人数によっては全員の御意向に沿えない(オンラインでの御参加をお願いする)可能性もありますので、予め御了承ください。
予約期間・予約方法
- 予約期間 4月1日(土)9:00~開始
※予約締切はイベントによって異なりますのでご注意ください。
【予約締切(管理職講演)】
・第1回 5月11日(木) 17:00~18:30・・・5月7日(日) 23:59〆
・第2回 5月16日(火) 17:00~18:30・・・5月9日(火) 昼12:00〆
・第3回 6月6日(火) 17:00~18:30・・・5月30日(火) 昼12:00〆
【予約締切(少人数説明会)】
・5月10日(水)10:00~18:00・・・4月21日(金) 昼12:00〆
・5月24日(水)10:00~18:00・・・5月7日(日) 23:59〆- 予約方法
- 経産省マイページからお申し込みをお願いいたします。
※管理職講演については、複数日の参加が可能です。
※少人数説明会について、お申込みいただいた方には、原則1つのスロットに御参加いただけるようにアレンジしたいと考えておりますが、第1志望しか御記載いただいていない場合など、こちらでの調整が難しい場合には、御参加いただけない可能性があります。可能な限り希望日時を広めに御登録いただきますよう、御協力をお願いいたします。
各イベントの概要
1.管理職講演
官庁訪問直前期の特別企画として、管理職級職員3名による講演会を開催します!
皆さんも御存知のとおり、経産省のイベントには、課長補佐以下の「若手」が登壇することが多いですし、経産省自身も「若手の活躍」をアピールすることが多いのですが笑、実は、経産省の若手の活躍は、大局観をもって日本の未来を描き、豊富な経験と実績を下に国内外のステークホルダーを巻き込みながら政策を実現していく管理職の存在抜きに語ることはできません。
また、学生の皆さんからしても、御自身の中長期的なキャリアのイメージを掴んだり、どのような上司と仕事をするかを知ったりする上で、管理職以上の職員の話も聞いてみたい、という想いがあろうかと思います。
そこで、今回の管理職講演では、多様な経験を積んできた3名の管理職職員に、それぞれが現在取り組んでいる政策やその背景にある問題意識といった仕事の話から、どのような想いで経産省に入り、どのようにキャリアを歩んできたのかといった個人的な話まで、ふんだんに語ってもらおうと思います。
是非この機会を、皆さんが経産省について更に理解を深めたり、御自身の志望動機を更にブラッシュアップしたり、官庁訪問に向けてモチベーションをアップさせたりする機会として活用いただければ幸いです。
【第1回】「『働きがい』と『働きやすさ』の両立のために私がしてきたこと」(登壇者:内閣官房 内閣人事局 人事企画官 西川 奈緒(経産省からの出向者))
- 開催日時
- 5月11日(木) 17:00~18:30
- 実施方法等
- 対面・オンライン併用
- 講演概要
- これまで、通商・環境・資源エネルギー分野を中心に、国にしかできないダイナミックな仕事の数々に携わってきました。同時に、キャリアの過程では、私自身の出産・育休や、その後の仕事と子育ての両立、さらには、経産省全体の業務改革の推進、霞が関全体の働き方改革など、「働きやすさ」についても、色々と考え、工夫しながら仕事を行ってきました。当日は、私のキャリアを題材として、経済産業省の仕事やキャリアの魅力の一端をお伝えできればと思います。
- プロフィール
- 経済学部卒業後、2003年に総合職・事務官として入省。入省後、日米経済対話、2010年日本APEC開催を始めとした通商政策、米国留学(国際関係論修士)、エネルギー基本計画の策定、国連の気候変動交渉を始めとする国際交渉、省内の政策評価・業務改革の推進、キャッシュレス決済の促進など、通商・環境・資源エネルギーを中心として様々な政策の立案に従事。2021年夏からは、内閣人事局に出向し、政府全体の人事政策や働き方改革に携わっている。
【第2回】「イノベーション政策のイノベーションに向けて」(登壇者:産業技術環境局 研究開発課 課長 大隅 一聡)
- 開催日時
- 5月16日(火) 17:00~18:30
- 実施方法等
- 対面・オンライン併用
- 講演概要
- 日本の産業競争力強化や社会課題解決のためには、イノベーションは必要不可欠です。最近では、グリーントランスフォーメーションの必要性の共有、米中対立の激化やロシアによるウクライナ侵攻など、国際的な環境も激変しており、イノベーションの実現に向けた国家の役割についての考え方も変わってきています。 こうした中で、日本として目指していくべき政策的方向性について、事例も踏まえながら、お話出来ればと思います。また、私は、入省以降、本省勤務だけでなく、海外勤務や地方自治体勤務も経験してきました。私の20年を超える経験を振り返りながら、経済産業省で働くことの醍醐味についても、これからの社会を担う皆さんにお伝えできればと思っています。
- プロフィール
- 国立大院(物質系専攻)修了後、総合職・技官として2002年に総合職・技官として入省。入省後、原子力・核燃料サイクル政策、情報通信機器・産業資金政策に携わり、奈良県に3年間出向し企業立地を推進するなどした後、米国スタンフォード大学大学院に留学。留学後、福島第一原発事故の被災者への支援政策、化学・素材産業政策、製造業全体の方向性に係る政策に携わり、2019年より3年間、NEDOシリコンバレー事務所長として、当地の最新動向やスタートアップエコシステムの調査、日米エネルギー協力などに従事。現在は、研究開発課長として、日本のイノベーション力の強化に取り組んでいる。
【第3回】「こどもたちが、この国に生まれてよかったと思える日本にするために」(登壇者:経済産業政策局 産業人材課 課長 島津 裕紀)
- 開催日時
- 6月6日(火) 17:00~18:30
- 実施方法等
- 対面・オンライン併用
- 講演概要
- 「世界はどこに行くのか。日本はどうあるべきか。」これは、私がかつて、経済産業省が中長期的に取り組むべき課題とそれに対する打ち手を取りまとめていた際に、省内に投げかけていた問であり、今も自問自答している問です。世界は今、パンデミックとの闘いはもとより、ハイパーグローバリゼーションとその反動、第四次産業革命の到来という激流の中で、米中の覇権争いや、世界各地での地政学的緊張と混沌が、多面的に表出する様相を呈しています。対して日本は、経済力の低下や企業・大学の国際競争力の低下、少子高齢化などにあえいでいます。こうした状況を打開するために、経済産業省は経済政策の司令塔として何をすべきでしょうか。世界を見渡しても、これほど難しく、知恵が求められる仕事はないかもしれません。それでも、経済産業省には、その重責に、あるいはその壮大なる挑戦に、それぞれ熱い想いを感じ、職務にまい進している職員がいます。イベント当日は、そうした経済産業省職員の1人として、私がこれまで何を考え、どのような仕事をしてきたかについて、お話しできればと思います。「この国を、なんとかしなければならない。」この想いに共鳴いただけるあなたとお会いできるのを楽しみにしています。
- プロフィール
- 入省20年目(2023年6月時点)。国立大院(航空宇宙工学専攻)修了後、総合職・技官として入省。資源循環経済政策、再生可能エネルギー政策、航空機産業政策、原子力政策などを担当した後、大臣官房総務課で省全体の政策の取りまとめに従事。米国でMBAを取得。現在は、産業人材課長として、人的資本経営の推進、多様な働き方の環境整備、リスキリング政策など、人材育成に関わる政策の立案に従事。
※対面の会場は、経済産業省本省(東京都千代田区霞が関1-3-1)です。
※オンラインのWEB会議システムは、「Microsoft Teams」を利用予定です。
※実施方法は今後の社会情勢の状況等によっては変更する場合があります。
2.少人数説明会
若手職員による少人数説明会では、様々な政策を最前線で担う若手職員が、自身が取り組んでいる政策課題や対応策について、皆様へ分かりやすく御説明いたします。管理職講演と異なり、こちらの説明会は、学生の皆さんの御関心を可能な限り踏まえつつ、少人数に分けて実施いたします。職員から政策の説明を受けるだけでなく、皆さんから職員へ様々な質問をぶつけることで、御自身の志望動機のブラッシュアップに資する情報(政策の話からキャリアの話まで!)を引き出していただければ幸いです。
お問合せ先
大臣官房秘書課 採用担当電話:03-3501-0085
E-MAIL:bzl-recruit-sogo@meti.go.jp

最終更新日:2024年4月16日