METI Premium Content Collection

経産省の人事が語る、経産省を「人と組織がともに成長する組織」にどう変えているのか

「全ての進歩は分からず屋のおかげである。」という言葉があります。入省して17年、経産省では、大きなことから小さなことまで「君はどうしたい?」「何を変えていくべきなのか」という言葉を何度も聞かれてきました。常に本質的な課題を見定め、組織内外かかわらず様々な方と連携し、問題を解決していく。常識にとらわれず改革を提案し、そして、責任を持ってそれをやりきること。それこそが経産省で働く醍醐味でありやりがいです。これまで皆さんには様々な分野で世の中を変えるべく、改革を志し実現する我が省職員に出会っていただいたと思います。
こうした改革者を生み出す経産省という組織でもきちんと改革は進んでいるのでしょうか?手前味噌ながら、10年前に若手として、この省にマネジメントや組織の改革を提案し、そして今人事を担う私から見て、この数年これまで実現できなかった改革が次々と現実になり、組織は確実に進化しています。これから10年、経産省をどう変えていきたいのか、この3年近く私たちが取り組んできたことは何なのか。経産省でもやりたいことはできそう、でもこの組織に自分の身を預けていいのか、経産省がほしい人材はどういう人材か。個性の強い職員が多いが、本当に提案だけでなくやりきれる人材に育ててもらえるのか。そういった不安をお持ちの方是非お越しください。皆さんとよりよい未来の組織のあり方を語れることを楽しみにしています。
開催日時
2025年4月25日(金)17:00~18:30
場所
対面とオンラインのハイブリッド
登壇職員
廣瀬 浩三 大臣官房秘書課 政策企画委員
職員紹介
東京大学法学部卒業後、経済産業省に入省。入省以来、再生可能エネルギー推進、雇用・教育制度改革、経済産業省の組織・働き方改革に従事。大組織や社会でイノベーションを起こしやすいエコシステムをいかにつくるかをテーマに関心を持ち、米国イリノイ工科大学デザインスクールに留学。その後、JETROイスタンブール事務所に出向し、トルコを拠点に、コーカサス、中央アジア、中東等と日本との産業協力の創出に向けた業務等を実施。現在は、採用・人事の責任者を務めるとともに、この3年間、大臣官房総務課、秘書課で組織経営改革に従事。
応募締切
【対面】4月22日(火)18:00まで!
【オンライン】4月25日(金)説明会直前まで!
マイページにログイン後、「予約・確認フォーム」から予約をお願いします。

入省●年目、私は何者か? ~人材育成の担当者が語るキャリア形成~

これから社会に羽ばたいてゆく皆さんへ
皆さんが生きていくVUCAの時代、この混沌とした世の中においては、これまでの常識が非常識となる経済やビジネスモデルのあり方、先が読めないグローバルな流れや予測不能なニューノーマルな社会問題が、個人のキャリアにも一層の複雑さと不安、同時に大きな可能性をもたらしているのではないでしょうか。
自分自身のキャリアをどう描いていくべきだろうか。果たして何のスキルを身につければ、どこに到達できるのか。そして、自分は何者かになれるのだろうか。
経済産業省は、一昨年以来、組織経営改革推進のもと、特に「若手を育てる」「若手が育つ」文化を体現すべく、組織が一丸となって若手職員の育成に力を入れてきました。こうした取り組みを紹介しつつ、ルーキーの職員達と数多く向き合う仕事を通じて感じてきた素朴な思いを交えながら、これからの道を選択する皆さんにささやかなエールをお送りします。難しい政策の話はしませんので、楽しくお話しできたらと思います。
開催日時
2025年2月20日(木)10:00~11:30(霞が関OPENゼミ内)
場所
対面(財務省本省)とオンラインのハイブリッド
登壇職員
関根 友里 大臣官房秘書課 課長補佐(人材育成班 班長)
職員紹介
2012年経済産業省入省。これまでに、外為法、研究開発支援・テック系ベンチャー支援、ヘルスケア(医療の国際展開)、製品安全、GX(ファイナンス)等にかかる業務に従事。2023年6月より大臣官房秘書課で人材育成を担当。プライベートでは7歳、5歳の母親。仕事と育児の両立に奮闘中。
応募締切
【対面】2月12日(水)17:00まで
【オンライン】2月17日(月)正午まで
マイページにログイン後、トップ画面に表示されている「【予約フォーム】総合職|霞が関OPENゼミ 2025」から予約をお願いします。
※いつもと応募フォームが異なりますので、ご注意ください。

外務省・財務省・経済産業省共催 パネルディスカッション ~明日の日本を描く仕事の実像~

 複雑化する国際情勢、物価高、少子高齢化、財政赤字、環境問題―私たちの生きる21世紀の社会には課題が山積しています。こうした中、外務省、財務省、経済産業省をはじめとした中央省庁は、より良い社会と未来の実現に向けて日々取り組んでいます。
 今回は、将来の進路として国家公務員総合職のキャリアにご関心をお持ちの方を対象に、外務省、財務省、経済産業省の採用担当が、国家公務員として働くことの魅力や各省業務・省庁間関係の実態をお伝えする3省共催のパネルディスカッションを開催いたします。日本の未来のために働く仕事の具体的なイメージを膨らませる機会としてご活用いただきたく、ご関心おありの方は奮ってご予約ください。
開催日時
2025年2月4日(火)17:00~18:30
場所
対面(財務省本省)とオンラインのハイブリッド
登壇職員
髙栁 啓太 外務省 大臣官房人事課 課長補佐
山田 侑磨 財務省 大臣官房秘書課 課長補佐
末政 憲司 経済産業省 大臣官房秘書課 課長補佐
応募方法
こちらの予約フォームよりお申込みください。
応募締切
2025年1月31日(金)18:00まで!
留意事項
・実地希望が多数の場合は抽選とさせていただきますので、予めご承知置きください。
・参加形式や会場の詳細については2月3日(月)中にご連絡いたします。
・オンラインの場合、通信環境によっては音声・映像が途切れることがありますので、予めご了承ください。
・イベントの円滑な実施のために、参加者の氏名や所属等の基本情報を3省庁間で共有させていただくことがございますので、予めご了承ください。

日本銀行×金融庁×経済産業省 コラボセミナー

 混沌とする国際政治情勢、複雑さを増す為替市場や金融市場、安全保障に直結する産業政策や通商戦略、GXやDXといったメガトレンド…日本を取り巻く情勢は厳しさを増しています。
 将来世代に責任ある社会を残していく上で、我々世代にできることとは何でしょうか。
 今回は、パブリックマインドを持ちつつ、将来の進路に悩む方を対象に、日本銀行、金融庁、経済産業省の採用担当が、各組織の業務内容や業務のやりがい、求める人材像についてお伝えするコラボセミナーを「初開催」いたします…!
 日本をより良くするという目標を共有しながら、それぞれ異なる視点と役割で経済・社会を支える3組織。その魅力や仕事の違いを一度に比較できる貴重な機会です。将来の進路に悩む方はもちろん、意中の組織がある方も、ご関心がおありの方は奮ってご予約いただけますと幸いです。
開催日時
2025年1月30日(木)17:00~18:30
場所
対面(経済産業省本省)とオンラインのハイブリッド
登壇職員
日本銀行  総務人事局 人事課  寳槻 真志
金融庁   総合政策局 秘書課  栃木 博行
経済産業省 大臣官房  秘書課  末政 憲司
応募方法
こちらの予約フォームよりお申込みください。
応募締切
2025年1月29日(水)12:00まで!
留意事項
・実地希望が多数の場合は抽選とさせていただきますので、予めご承知置きください。
・参加形式や会場の詳細については1月29日(水)中にご連絡いたします。
・イベントの円滑な実施のために、参加者の氏名や所属等の基本情報を3省庁間で共有させていただくことがございますので、予めご了承ください。

本年も開催! 住友商事・経済産業省コラボ採用セミナー

総合商社である住友商事さんと経済産業省でのコラボ採用セミナーを今年も開催いたします!
当日はお互いの職員によるパネルディスカッションと、職員座談会を開催予定です。
それぞれの仕事やカルチャーの共通点や違いをぜひ感じて頂いただけたらと思います!
 
開催日時
2025年1月15日(水)15:00~16:40
場所
対面(経済産業省本省)とオンライン(Microsoft Teams)の併用
参加対象者
経済産業省で総合職として働くことに興味のある方。
登壇者
住友商事 社員 2名
経済産業省 職員 2名
応募締切・方法
2025年1月3日(金)23:59まで!
必ず住友商事もしくは当省マイページの、どちらかから応募するようにしてください。(両方での応募は認められません。)
留意事項
・本イベントは対面、オンラインともに抽選制です。
・応募者多数の場合、ご希望に沿えないことがございます。予めご了承ください。
・対面参加を希望されていたが抽選で外してしまった方には、オンラインでのご参加を案内する可能性もございます。
・当落につきましては、1月8日(水)頃までにご連絡いたします。それ以前の当落に関するお問い合わせはお控えください。

日本の宿命と国家戦略の本質

これから就職活動が本格化する皆さまへ、経産省採用チームからこの夏最大の機会を…!齋藤健 経済産業大臣が登壇します…!

齋藤大臣は、1983年に通商産業省(当時)に入省し、エネルギー政策や日米自動車交渉、経産省の採用責任者、大臣秘書官など、グローバルからローカルまで様々なフィールドで、23年間、この国の将来のために経済産業省で尽力してきました。その後、政治を志し、衆議院議員として5回当選、そして昨年12月に17年ぶりに経済産業省に大臣として戻りました。

激動の世界から日本を俯瞰した上で、日本という国家は歴史的にこれまでどのように立国しこれからどのように将来を描くべきなのか、日本における国家戦略の本質とは何か、その中での経済産業省が担う重大な責任・役割とは何か、それを成し遂げる上で欠かせない経済産業省のカルチャーや強みについて、徹底的に語っていただきます…!

これから国家公務員となる皆さんには今の時代に何が求められるのか。そして経済産業省という選択だからこそ成し遂げられることは何か。人生を賭けてこの国や社会を少しでも良くしたい、そんな気持ちを抱きつつ、進路に迷われている方からこそ、是非、積極的なご応募をお待ちしています…!
 
開催日時
2024年9月9日(月)17:00~18:00
場所
対面(経済産業省本省)とオンライン(Microsoft Teams)の併用
参加対象者
国家公務員総合職試験の既合格者または受験をご検討中の方であって、2025年度官庁訪問において、経済産業省への訪問をご検討中の方。
登壇者
齋藤 健(経済産業大臣)
モデレーター
末政 憲司(大臣官房 秘書課 課長補佐 採用班長)
応募締切
【対面】2024年9月2日(月)18:00まで!
【オンライン】2024年9月4日(水)18:00まで!
※経産省マイページ「予約・確認フォーム」からご応募ください。
※対面・オンラインともに、応募多数の場合は抽選とさせていただきますので、予めご承知置きください。
※参加形式や会場の詳細については、9月6日(金)までにご連絡いたします。

お問合せ先

大臣官房秘書課 採用担当
電話:03-3501-0085
E-MAIL:bzl-recruit@meti.go.jpメールリンク

最終更新日:2025年2月10日