政策シミュレーション

経済産業省が日々直面している政策課題は、いわゆる「正解」がない、大きなチャレンジの連続です。
本イベントでは、特定の「政策課題」に対して、実際に「政策立案」をしていただきます。
「経済産業省の幅広い政策領域を肌で感じてみたい!」という人はもちろん、「政策立案って具体的に何しているの?疑似体験してみたい!」という人まで、脳みそから汗をかきながら、政策立案の醍醐味・楽しさを体感してみたい方にはもってこいのイベントです!

重要なお知らせ(2021年3月5日更新)

今般の社会情勢を踏まえて、政策シミュレーションは、引き続き原則オンラインのみでの実施を予定しております。
なお、今後の社会情勢を踏まえて、日時や実施形式が変更になる場合もございますので、御了承ください。

デザイン経営 【NEW!】

※後日更新予定

開催日時
4月9日(金)17:00~20:30
場所
経済産業省内(東京都千代田区霞が関1-3-1) ※オンラインに変更の可能性あり
講師
特許庁 総務部 総務課 制度審議室 デザインPT 室長補佐 橋本 直樹
講師紹介
※後日更新予定
定員
40名程度 ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
3月31日(水)12:00
※マイページからご応募ください。
備考
・服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。

「創れ、未来のデジタル庁」 【NEW!】

日本社会のデジタル化の遅れは、奇しくも新型コロナウイルス感染症の流行によって顕在化しました。こうした状況を脱し、社会全体のDXの推進を図るために創設されるのが「デジタル庁」となります。デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、強力な権限を有する組織とすることとされておりますが、その組織の態様や、官民問わず優秀な人材を惹きつけるための組織文化形成、デジタル時代に相応しい働き方の在り方については、現在急ピッチで検討が進められています。デジタル庁準備室(デジタル改革関連法案準備室)には、各府省から約40名の選りすぐりの精鋭たちが集められていますが、今回は、皆さんもその一員になったつもりで、日本社会のDX推進に当たり、デジタル庁のミッションを定め、デジタル庁が持てる能力の全てを発揮できるための組織の在り方を構想し、未来のデジタル庁創りに参画いただければと思います。

開催日時
4月7日(水)17:00~20:30
場所
経済産業省内(東京都千代田区霞が関1-3-1) ※オンラインに変更の可能性あり
講師
内閣官房 デジタル改革関連法案準備室 参事官補佐 髙田 祐人
講師紹介
2014年経済産業省入省。入省以来、成長産業支援、エネルギー政策(再生可能エネルギーの最大限導入・原発事故対応)、キャッシュレス推進(キャッシュレス・ポイント還元事業の運営)を担当した後、昨年秋よりデジタル改革関連法案準備室に招集され、デジタル庁の立ち上げに向けた法改正と採用・組織設計を担当。個人としての中長期のテーマは、人口減社会の克服と、社会の在り方をアップデートし、歴史の針を前に進める仕事をすること。
定員
40名程度 ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
3月29日(月)12:00
※マイページからご応募ください。
備考
・服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。

石炭火力(仮題) 【NEW!】

※後日更新予定

開催日時
3月22日(月)17:00~20:30
場所
経済産業省内(東京都千代田区霞が関1-3-1) ※オンラインに変更の可能性あり
講師
資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 電力基盤整備課 課長補佐 立石 拓也
講師紹介
※後日更新予定
定員
40名程度 ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
3月12日(金)12:00
※マイページからご応募ください。
備考
・服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。

自動運転車が走る世界 【NEW!】

自動運転という言葉を良く聞くと思います。日本の自動車メーカーもテレビCMで自動運転を宣伝していますが、それは運転のごく一部が自動になっているものです。一方、米国では、ドライバーのいない無人のタクシーが実際に走っています。なぜ無人の車は日本では走っていないのか、どこに問題があるのか、解決するためには何が必要なのか、世界に誇る日本の自動車メーカーが今後も世界で勝ち残っていくためには何が必要なのか、経済産業省が産業振興の観点でどのように関与・貢献していくべきか、是非皆様にも考えていただきたいと思います。

開催日時
3月17日(水)17:00~20:30
場所
オンライン
講師
製造産業局 自動車課 課長補佐 橋本 薫
講師紹介
2007年、経済産業省に入省。産業技術環境局技術評価室、製造産業局自動車課、資源エネルギー庁資源燃料部政策課を経て、内閣府に出向。内閣府原子力防災担当では、7カ所の原発立地地域の防災計画の策定を担当。その後、地域経済産業グループ地域経済産業政策課で総括を担当し、2019年7月から2度目の製造産業局自動車課に着任し、自動運転担当補佐に。
定員
40名程度 ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
3月10日(水)12:00
※マイページからご応募ください。
備考
・服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。
・本イベントは同日開催予定でした「1dayインターン@オンライン」から形式変更したものになります。

エネルギーの安定供給と新たな資源外交について 【NEW!】

「電力逼迫はLNG不足が原因か」「LNGパニック」。これらは年明けの電力逼迫を受けて実際に紙面を賑わせた見出しです。エネルギーの安定供給とそれを支える資源外交は経済産業省が持つ最大の使命であり、最もエキサイティングな仕事の1つといっても過言ではないと考えています。脱炭素化を進める中でいかにしてエネルギーの安定供給を確保するか。そして2050年カーボンニュートラル社会の切り札となり得る水素やCCS適地をはじめとした新たな資源外交の将来像、アジアのエネルギートランジションと日本企業の海外ビジネス支援について、今まさに求められている政策立案を皆様と一緒に考えていきたいと思っています。

開催日時
3月11日(木)17:00~20:30
場所
経済産業省内(東京都千代田区霞が関1-3-1) オンライン
講師
資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油・天然ガス課 課長補佐 平井 貴大
講師紹介
2013年経済産業省に入省。自動車課、内閣府原子力被災者生活支援チーム、中小企業庁を経て3年間公的ファイナンス機関であるNEXIへ出向。米国やタイとの協力協定、世銀グループとの新たな協力プロジェクトを立ち上げ。ロシア Arctic LNG2に代表される大規模資源開発プロジェクト等のファイナンス支援に従事した後、2020年より現職である資源エネルギー庁石油・天然ガス課にてLNG・資源外交を担当。
定員
40名程度 ※定員以上の応募があった場合は抽選になります。
応募締切
3月9日(火)12:00  ※締切を延長しました。
※マイページからご応募ください。
備考
・服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。

地域・中小企業 【終了しました】

分散型エネルギーシステムの実現に向けて 【終了しました】

日米原子力協定 【終了しました】

化学産業の競争力強化 【終了しました】

2050年までのカーボンニュートラル実現に向けた政策デザイン 【終了しました】

経済産業省・ORIX合同開催!地熱発電の導入について
 ~民・官の立場から社会課題を考える~ 【終了しました】

化学産業の競争力強化(東京工業大学との共同開催) 【終了しました】

テクノロジーが切り拓く日本の未来 【終了しました】

福島復興のこれまでの10年とこれからの10年 【終了しました】

化学産業の競争力強化 @オンライン 【終了しました】

産業のフロンティアとしての宇宙 @関西 【終了しました】

お問合せ先

大臣官房秘書課 採用担当
電話:03-3501-0085
E-MAIL:recruit@meti.go.jpメールリンク

最終更新日:2023年3月23日