The Global Talk ☆~海外大へ留学している若手職員の話しを聞いてみよう~☆
経済産業省では、研修・留学機会が充実しており、キャリアのなかで、同機会を活用して、米英中等、公共政策や法律・技術等を学ぶ職員が多くいます。
「留学して、実際どのようなことを学んでいるのか」、「海外で過ごす日々はどのようなものなのか」、経済産業省の採用担当とともに、留学中の職員とこれまでのキャリア等を振り返りながら、話しをする機会を設けたいと思います!
11月17日~19日、Boston Career Forumの期間中に、10年目以下の若手職員を中心に、オンラインにて開催予定です!海外で働く・学ぶことや、経産省のキャリア構築にご関心のあるみなさま、奮ってご参加頂けますと幸いです。
【第1回】国際分野において政財界へ指導的な人材を輩出しつづけるワシントンの地から
- 開催日時
-
2023年11月17日(金)
8時~9時(米ボストン時間)/13時~14時(英ロンドン時間)/22時~23時(日本時間) - 場所
- オンライン(Microsoft Teams)
- 登壇者
- ◆ジョンズ・ホプキンス大学 ジョンズホプキンス大学・国際関係論専攻
玉生あみ香(たもうあみか)
2016年に経済産業省入省。製造業へのスマート工場の導入推進、キャッシュレスを安全安心な形で推進するためにクレジットカード会社が守るべきルール(割賦販売法令)の改正に携わった後、金融庁に二年間出向し、銀行や決済代行業者に係る法令の改正に従事。その後経済産業省に戻り、コロナ禍、ウクライナ侵攻等の不安定な国際情勢の中、日本企業の海外展開を一層支援するための貿易保険法改正を担当。2022年7月よりジョンズホプキンス大学(1年目イタリア、2年目アメリカ)に留学中。
◆ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院(SAIS)国際関係論
堀内奈緒子(ほりうちなおこ)
2016年に経済産業省に入省し、次世代ヘルスケア産業の創出、デジタル技術に対応するための特許法・意匠法の改正等に携わった後、再エネ主力電源化を見据えた電力市場制度の検討に従事。その後、CPTPPの英国加入交渉や、「信頼性のあるデータ流通(DFFT)」の具体化を目指した日EU・EPA、WTOでのデジタル貿易ルール交渉を担当し、2023年8月から米国に留学中。 - 応募締切
-
2023年11月15日(水)昼12:00まで!(日本時間)
※経産省マイページトップ「予約・確認フォーム」からご応募ください。
【第2回】世界最高峰の学術都市・ボストンの地から
- 開催日時
-
2023年11月18日(土)
8時~9時(米ボストン時間)/13時~14時(英ロンドン時間)/22時~23時(日本時間) - 場所
- オンライン(Microsoft Teams)
- 登壇者
- ◆マサチューセッツ工科大学、システムデザインマネジメント専攻(MIT, System Design and Management)
湯川絢子(ゆかわあやこ)
◆マサチューセッツ工科大学、経営学修士(MBA)
2015年経済産業省入省。これまで、サイバーセキュリティ政策(サイバーインシデント情報の官民共有スキームづくり)、貿易政策(貿易救済措置調査、日本貿易振興機構(JETRO)事業の企画運営)、知的財産政策(模倣品対策や特許関連手続のデジタル化のための関連法改正)等を担当し、2022年8月より米国(MIT)に留学中。
佐々木稔(ささきみのる)
東京大学薬学部、薬学修士。2014年経済産業省入省、2015年産業構造課総括係長(新産業構造ビジョン、社会保障の中長期的課題の検討)、2017年研究開発課課長補佐(技術インテリジェンス機能強化、CTOインタビュー)、2018年ヘルスケア産業課課長補佐(未来イノベーションWG、ヘルスケアの新興国展開、デジタルヘルス分野の研究開発支援、コロナ渦の医療物資緊急輸入)、2020年金融庁保険課課長補佐(損害保険各社の監督、レギュレーターカレッジなどの国際会議の運営、自賠責保険の料率改定、カンボジアとの保険協力の推進)を経て、2022年からMITにMBA留学。
◆ハーバード大学大学院、医療経済学
小松 慶太(こまつ けいた)
2014年経済産業省入省。外為法改正、輸出入円滑化のための包括承認制度新設や、国内産業防衛のための関税措置発動に携わる。その後、内閣官房健康・医療戦略室に出向し、医療ビッグデータの活用を促進する制度改正や、ゲノムデータの産学研究利用を円滑化するスキーム構築に従事した後、2022年8月より米国留学中。 - 応募締切
-
2023年11月15日(水)昼12:00まで!(日本時間)
※経産省マイページトップ「予約・確認フォーム」からご応募ください。
【第3回】民主主義の発祥・ロンドンの地から
- 開催日時
-
2023年11月19日(日)
8時~9時(米ボストン時間)/13時~14時(英ロンドン時間)/22時~23時(日本時間) - 場所
- オンライン(Microsoft Teams)
- 登壇者
- ◆オックスフォード大学 公共政策修士課程(Master of Public Policy)
宮川 将一朗(みやかわ しょういちろう)
2017年経済産業省入省。知的財産政策に携わった後、産業保安規制の観点から水素モビリティの普及に向けたルールメイクに従事。その後、プラスチック資源循環促進法の制度設計を経て、原子力災害現地対策本部(福島)に出向し帰還困難区域の避難指示解除を担当。2023年9月に渡英し、長期在外研究員としての研究に取り組んでいる。
◆ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE) 公共政策修士
池園京佳(いけぞの きょうか)
2018年に経済産業省に入省。経済安全保障の観点からの日本の輸出・投資管理制度の見直し、中小企業庁にて新型コロナウイルスの影響を受ける中小企業向けの資金繰り支援、その後、対日直接投資や国内外企業の協業・連携の促進に従事。2022年6月からは通商政策局総務課にて、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)を所管するJETRO班長として、JETROの中長期的なミッション設定・予算・企画立案等を担当。2023年9月より英国に留学中。 - 応募締切
-
2023年11月15日(水)昼12:00まで!(日本時間)
※経産省マイページトップ「予約・確認フォーム」からご応募ください。
お問合せ先
大臣官房 秘書課 採用担当電話:03-3501-0085
E-MAIL:bzl-recruit@meti.go.jp

最終更新日:2023年10月19日