内定者座談会
経済産業省の採用担当、今年度の内定者が参加します!
経済産業省のミッション、最新の政策・仕事内容、なぜ経済産業省を選んだのか等々、近い距離でお話しいただけるイベントです!
そろそろ将来の選択を考えなきゃ・・・でも、何から始めたら?パブリックな仕事に関心はあるけれど行政官ってどんな仕事かよく分からない・・・、経済産業省の率直な話を聞いてみたいといった思い、悩み、不安を抱える皆さんにオススメです!
お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください!
2021年開催
◆各回とも、経産省マイページより参加申込可能です。
講師
|
日時 | 参加内定者/開催形態 | 応募締切 |
★ | 2月19日(金) 16:00~17:30 |
千葉大学出身内定者 / オンライン開催 | 2月17日(水)12時 |
☆ | 2月22日(月) 14:00~15:30 |
中央大学出身内定者 / オンライン開催 | 2月18日(木)12時 |
★ | 2月24日(水) 16:00~17:30 |
東京理科大学出身内定者 / オンライン開催 | 2月22日(月)12時 |
☆ | 2月25日(木) 14:00~15:30 |
新潟大学出身内定者 / オンライン開催 | 2月23日(火)12時 |
★ | 2月25日(木) 16:00~17:30 |
宇都宮大学出身内定者 / オンライン開催 | 2月23日(火)12時 |
2020年
○ 丸田 康一郎(経済産業省 大臣官房 秘書課 課長補佐(採用担当))
入省12年目。リーマン・ショック、東日本大震災時の中小企業資金繰り支援、技術からデザイン・ブランドへの国際知的財産戦略構築、法人税をテコにしたマクロ経済運営などに携わった後、米国留学で安全保障・国際エネルギーを学ぶ。帰国後は、日米原子力協定をはじめとする各国とのエネルギー交渉にあたる。企業出向では、企業の経営コンサル・人材紹介も経験。現職では、経産省の魅力(仕事・人)を「未来づくり」をテーマに伝導。
● 辻井 翔太(経済産業省 大臣官房 秘書課 課長補佐(採用担当))
入省9年目。大学時代は河川工学(流体力学)を専攻。入省後は中小企業政策(小規模企業振興基本法の策定等)、福島の原子力災害からの復興(復興庁出向)、化学産業の振興、再生可能エネルギー推進にあわせた系統技術開発や分散型エネルギーシステムの普及促進に携わる。直近では昨年の台風被害を踏まえた鉄塔・電柱等の技術基準見直しに従事。現職では主に経産省の新卒・中途採用を担当。
☆ 石下谷 玲奈(経済産業省 大臣官房 秘書課 係長(採用担当))
入省8年目。大学ではアメリカ社会学を専攻。入省後、ITの事業環境整備、データを活用した新産業の創出を担当。その後、貿易保険制度の法改正、日本貿易保険の組織改正等を通じ、インフラ輸出政策に貢献。2019年夏まで内閣府に出向しクールジャパン戦略の政府方針を策定。現在は採用担当として経産省の魅力を発信中。
★ 渡部 圭次(経済産業省 大臣官房 秘書課 係長(採用担当))
入省6年目。大学では土木を専攻。入省1年目は製造業支援策のとりまとめ、国会を担当、2~3年目は福島第一原発の廃炉・汚染水対策や福島の現状を国内外に正しく理解されるための広報を担当、4~5年目は重工・部品産業に係る産業振興、人材不足・事業承継・関税交渉等に携わり、6年目(現在)は新卒・中途採用を担当。
その他・特別企画
財務省と経済産業省の内定者による【財務省×経産省 内定者合同座談会】を開催します!
「財務省/経済産業省ってどんなところ?」「最後に財務省/経済産業省を選んだ決め手は?」などについて、内定者がお話します。実際に両省の間で悩んだ内定者も参加されますので、リアルな話が聞けちゃうかも・・・?!
財務省や経済産業省を志望されている方も、まとめて2つの省庁の話を聞きたいという方も、大歓迎!
オンライン開催・服装も自由なので、是非お気軽に参加してみてください。
▶️日時:12月18日(金) 19:00〜21:00
▶場所:オンライン(ZOOM)
▶応募方法:以下のURLからフォームにご回答ください。(締切:開催前日の12/17(木)まで)
▶参加方法:ご登録のメールアドレス宛てに、当日のZOOMミーティングのURL等をお送りします。
※注意事項※
・本件は内定者による企画のため、ご応募・お問合せ等を含むご連絡に関しては、上記URLよりお願い致します。
・経済産業省の採用担当は参加致しません。

お問合せ先
大臣官房 秘書課 総合職採用担当電話:03-3501-0085 または、 03-3501-1608
E-MAIL:recruit@meti.go.jp

最終更新日:2023年3月23日