★少人数座談会★

 経済産業省の若手職員数名がざっくばらんに学生の皆さんの御質問にお答えする少人数座談会を開催します!
 皆さんの中には、各省庁や企業の「仕事」だけでなく、「どんな人がどんな想いで働いているか」を知りたい方も沢山いらっしゃると思います。

 この点、経済産業省では、テーマ別政策説明会や政策立案ワークショップといった「政策を知る・考える」イベントでも、できるだけ職員一人一人の想いやパーソナリティを感じていただけるよう工夫していますが、やはりそれだけでは分からない部分もあると思います。 そこで、少人数座談会では、経産省の若手職員が、日々どのような想いで仕事に取り組んでいるのか、仕事とプライベートをどのように両立しているのかなど、学生の皆さんが知りたいアレコレについてざっくばらんにお答えします。経済産業省の「人」を知っていただく絶好の機会ですので、是非奮って御参加いただければ幸いです。

 
※本イベントは総合職志望の方向けです。
※各回の定員は20~30名程度の予定です。応募者多数の場合は抽選になりますので、御了承ください。
※経済産業省の場合、事務系・技術系の別による業務やキャリアパスの違いはありませんので、事務系と技術系は合同で実施いたしますが、いずれの回にも、できるだけ事務系・技術系両方の職員が登壇する予定です。

【開催日程】
◆各回とも、経産省マイページより参加申込可能です。

<2023年>※登壇職員は予告なく変更になることがございますので、予め御了承ください。
日時 実施形式 登壇職員(①入省年、②性別、③出身大学・専攻、④これまでのキャリア) 応募締切
2月8日(水)
16:00~17:30
対面 (TAC梅田校) 【1人目】①入省12年目・事務官、②男性、③国立大(関東)・法学部、④入省後、流通政策(中心市街地活性化等)や再エネ政策、原子力政策の立案に従事。現在は自治体(県庁)出向中。
※もう1名は、総合職・事務系出身の採用担当である尾崎(通商政策、沖縄振興政策、標準化政策、サイバーセキュリティ政策などに従事)が登壇予定です。
2月1日(水)
昼12時 締切
2月10日(金)
17:00~18:30
オンライン 【1人目】①入省8年目・事務官、②女性、③国立大(関東)・法学部、④産業人材政策、地域活性化政策、国際標準化政策、通商政策(WTO関連)等の立案に従事。
【2人目】①入省6年目・技官、②男性、③国立大院(北海道)・生物資源科学専攻、④福島復興政策、中小企業政策、産業保安政策(スマート保安等)、デジタル・トランスフォーメーション政策等の立案に従事。
【3人目】①入省4年目・事務官、②男性、③国立大(関東)・法学部、④資源エネルギー政策、鉄鋼・非鉄金属関連政策の立案に従事。
2月3日(金)
昼12時 締切

<2022年>※登壇職員は予告なく変更になることがございますので、予め御了承ください。
日時 実施形式 登壇職員(①入省年、②性別、③出身大学・専攻、④これまでのキャリア) 応募締切
11月11日(金)
17:00~18:30
対面 (経産省本省) 【1人目】①入省7年目・事務官、②男性、③国立大(関東)・法学部出身、④エネルギー基本計画、再生可能エネルギー政策、地域活性化政策等の立案に従事。
【2人目】①入省5年目・事務官、②女性、③私立大(関東)・法学部出身、④経済連携協定等の通商政策や資源エネルギー外交等の立案に従事。
【3人目】①入省4年目・技官、②男性、③国立大院(関西)・社会基盤工学専攻出身、④経産省の税制のとりまとめ、5G・半導体等の情報産業政策等の立案に従事。
11月4日(金)
昼12時 締切
12月21日(水)
17:00~18:30
オンライン 【1人目】①入省6年目・事務官、②男性、③国立大(関東)・法学部出身、④製造業の振興、対アジア大洋州政策、原子力防災、デジタル分野の国際交渉等の立案に従事。
【2人目】①入省5年目・事務官、②男性、③国立大院(関東)・公共政策専攻、④電力・ガス事業政策、環境政策、横断的な経済産業政策等の立案に従事。
【3人目】①入省4年目・技官、②女性、③国立大(関東)・工学部出身、④調査統計、通商政策、資源エネルギー外交等の立案に従事。
12月13日(火)
昼12時 締切

 

★内定者座談会★

 就職活動真っ最中の学生の皆さんは、「公務員と企業で迷っているけど、どういう視点で両者を比べればいいのだろうか」、「色々な省庁があるけれど、経済産業省ならではの魅力って何だろうか」など、就職活動を進める中で様々な悩みを抱えていると思います。

 経済産業省では、そうした悩みについて、皆さんより1年早く官庁訪問を終えた内定者の皆さんにお答えいただくべく、内定者座談会(総合職向け)を開催いたします!本イベントに参加いただく内定者の皆さんも、去年の今頃は皆さんと同じような悩みを抱えていました。そして、色々な人と話し、色々なことに悩みながら、最終的には経済産業省を就職先として選択してくれました。是非、就職活動中の皆さんに、そうした内定者のストーリーをお聴きいただき、御自身の就職先選びのヒントを得ていただきたいと考えています。是非お誘いあわせの上、お気軽に御参加ください!

※本イベントは総合職志望の方向けです。
※各回の定員は30~40名程度の予定です。応募者多数の場合は抽選になりますので、御了承ください。

【開催日程】
◆各回とも、経産省マイページより参加申込可能です。
日時 形式 応募締切
10月25日(火)17:00~18:10 オンライン(Microsoft Teams) 10月18日(火) 昼12時 締切
11月2日(水)9:30~10:40 オンライン(Microsoft Teams) 10月26日(水) 昼12時 締切
 

【☆特別企画☆】 内定者主催!理系学生向け文科省・経産省『内定者座談会』※登壇者情報を追加

 文科省と経産省は、科学技術・イノベーション政策、教育・人材政策などにおいて、関わり合いが深い省庁であり、両省の違いなどについてご関心の方もいらっしゃると思います。

 このため、両省がどのようなことに取り組んでいるのかなどについて、二省の技術系職員から説明させて頂いた上で、二省を高い志望度で見ていた内定者(理系学生)が、なぜ国家公務員を志望したのか、現在の内定先を選んだ決め手は何か、などについて、座談会形式でお話しします!
 二省を志望されている方はもちろん、国家公務員に共通する点や科学技術・イノベーションなどについて理解を深められる機会であり、途中参加・退出も可能な内定者(理系学生)主催のカジュアルなイベントですので、とりあえず話を聞いてみたい方なども、ぜひお気軽にご参加ください!

※学部や学年は不問です(学部1~2年生の方なども大歓迎です)!
チラシも是非ご覧ください!
 
開催日時
2023年2月16日(木) 16:00~18:30
場所
オンライン(Zoom)
登壇内定者・職員
【文科省内定者】
○井原渉、国立大学(関東)、機械系専攻、学部4年。科学技術、教育、文化政策に興味があり、幅広く所管している文科省へ。
○三上紘史、国立大院(関西)、生命科学専攻、修士2年。科学が好きで、基礎研究の振興を通して日本の研究力を向上させたいと考え文科省へ。
○安澤葉介、国立大院(関東)、バイオ系専攻、博士3年。科学が好きで研究振興と研究成果の社会実装を進めたいと考えて文科省へ。
【経産省内定者】
○押村のどか、国立大院(関西)、バイオ系専攻、修士2年。バイオ産業を盛り上げたいという思いから経産省へ。
○古川隼、国立大院(関東)、建築学専攻、修士2年。市場と近い位置で科学技術の社会実装に関わりたいと考え経産省へ。
○和田拓人、国立大院(関東)、機械系専攻、修士2年。技術開発支援、社会実装に興味があり、経産省へ。
【文科省職員】
○研究開発局 研究開発戦略官(核融合・原子力国際協力担当)付 係長 石井 若菜
○大学・大学院では分子生物学(発達障害の原因解明等)を専攻。科学技術、教育政策の両方に興味があり、未来を担う人・技術の育成に貢献したいと2017年に文科省に入省。学習指導要領の改訂に携わった後、新型コロナウイルス等の感染症対策に関する研究開発の推進に従事。現在は原子力政策の国際窓口として、英語や専門知識の習得に奮闘中。
【経産省職員】
○大臣官房 秘書課 課長補佐(採用担当) 田中 佑典
○大学・大学院では社会基盤学(公共インフラ整備の是非を住民参加型で決めるプロセス、旅の教育的効果)を研究。日本を課題解決先進国にして日本も世界も豊かにするために2012年に経産省に入省。入省後、①課題解決産業の振興(再生可能エネルギー・省エネルギー、自動運転、原発の廃炉等)、②①の基盤となる経済社会システムの構築(スタートアップ・イノベーション、人材育成・雇用、福島復興、コロナ禍での中小企業の事業継続の仕組み作り等)に従事。現在は採用を担当。
申込方法
こちらのフォームよりお申し込みください。
申込期限
2023年2月13日(月)15:00
<注意事項>
※運営の都合上、人数を制限させていただく場合があります。
※イベントの円滑な実施のために、本イベントを運営する文科省・経産省の内定者へ、参加者の氏名や所属などの基本情報を共有させていただくことがございますので、予め御了承ください。

 

【☆特別企画☆】 内定者主催!理系学生向け財務省・国交省・経産省『内定者座談会』

 財務省・国交省(技術系)・経産省(技術系)の理系出身の内定者が合同で『内定者座談会』を開催いたします!
 理系出身の国家総合職内定者が、どのように自分の進路について考え、どのように迷い、どのような経験を経て国家公務員・現在の内定先を選んだのか、また国家公務員を目指すにあたって苦労した点や悩んだ点、それをどのように乗り越えたかなど、内定までの道のりをお話しいたします。
 また、学生のみなさまと双方向でお話しする時間も設けます。不安に感じていらっしゃることや興味のあることがありましたら、内定者に直接ご質問いただけます。
 途中参加・退出も可能な内定者(理系学生)主催のカジュアルなイベントであり、省庁ごとの違いに加え、国家公務員に共通する点や理系の就職活動をどう進めるかなどの理解を深められる機会ですので、上記三省で迷われている方はもちろん、理系の学生で国家公務員(三省以外)を志望・検討されている方、理系の就活で悩んでおり理系の学生に話を聞いてみたい方なども、どうぞお気軽にご参加ください!

※学部や学年は不問です(学部1~2年生の方なども大歓迎です)!
※全体としては理系の方向けに進める予定ですが、文系内定者も、財務省から1名のみですが登壇しますので、文系の方もお越しいただけます。
チラシも是非ご覧ください!

開催日時
2023年2月10日(金) 19:15~20:30
場所
オンライン(Zoom)
申込方法
こちらのフォームよりお申し込みください。
申込期限
2023年2月8日(水)23:59
<注意事項>
※運営の都合上、人数を制限させていただく場合があり、参加申込者多数の場合、早めに申し込みを締め切る場合があります。
※参加に必要な詳細な情報については、前日をめどに、フォームに記入頂いたメールアドレス宛に送信します。
※財務省・国交省・経産省の採用担当は参加いたしません。
※イベントの円滑な実施のために、本イベントを運営する財務省・国交省・経産省の内定者へ、参加者の氏名や所属などの基本情報を共有させていただくことがございますので、予め御了承ください。
 

【☆特別企画☆】 経産省×総務省内定者主催『内定者合同座談会』

総務省・経済産業省の内定者がみなさんの疑問やお悩みにお答えします!
大学、学部、学年は不問です。どなたでもお気軽にご参加ください。

開催日時
2月8日(水)20:00〜21:30 (途中入退可能です)
場所
オンライン(Zoom)
対象者
国家総合職志望者(大学、学部、学年、事務系・技術系不問)
申込方法
こちらのフォームよりお申し込みください。
申込期限
2月7日(火)23時59分締切
備考
服装は自由です。私服でかまいません。
問い合わせ先
総務省内定者アドレス< soumukouhou1@gmail.com >
<注意事項>
※本イベントは内定者による独自企画のため、経済産業省・総務省の採用担当は参加いたしません。

  

  

【☆特別企画☆】 経産省・財務省内定者主催『内定者座談会』

▼クリックで展開します

【☆特別企画☆】 経産省・財務省内定者主催『内定者座談会 in 一橋』

▼クリックで展開します

★公務研究セミナーin霞が関★

 今年の公務研究セミナーin霞ヶ関では、若手職員数名がざっくばらんに学生の皆さんの御質問にお答えする少人数座談会を開催します!皆さんの中には、各省庁や企業の「仕事」だけでなく、「どんな人がどんな想いで働いているか」を知りたい方も沢山いらっしゃると思います。
 この点、経済産業省では、テーマ別政策説明会や政策立案ワークショップといった「政策を知る・考える」イベントでも、できるだけ職員一人一人の想いやパーソナリティを感じていただけるよう工夫していますが、やはりそれだけでは分からない部分もあると思います。 そこで、少人数座談会では、経産省の若手職員が、日々どのような想いで仕事に取り組んでいるのか、仕事とプライベートをどのように両立しているのかなど、学生の皆さんが知りたいアレコレについてざっくばらんにお答えします。経済産業省の「人」を知っていただく絶好の機会ですので、是非奮って御参加いただければ幸いです。
なお、当日は、総合職と一般職に分けて座談会を開催いたしますので、御自身の希望に合った座談会を選択いただければと思います。
※経済産業省の場合、事務系・技術系の別による業務やキャリアパスの違いはありませんので、総合職・一般職いずれも、事務系と技術系は合同で実施いたしますが、いずれの回にも、できるだけ事務系・技術系両方の職員が登壇する予定です。

開催日時・場所  
令和4年11月30日(水)
第1回 10:15 ~ 11:45 @オンライン(Microsoft Teams)
第2回 13:15 ~ 14:45 @経済産業省本省
第3回 15:45 ~ 17:15 @経済産業省本省

応募方法
・当該イベントは予約制です。参加をご希望の方は、経済産業省マイページからご応募ください。参加希望人数が多い場合は抽選とさせていただきますので、予めご了承ください。
・総合職職員の座談会と一般職職員の座談会を分けて実施いたしますので、ご希望の座談会を選択してご予約ください。
・複数回の応募も大歓迎です。

応募締切
11月28日(月)12:00 経済産業省のマイページからご応募ください。

登壇職員詳細
※登壇職員は予告なく変更になることがございますので、予め御了承ください。
日時 実施形式 登壇職員(①入省年、②性別、③出身大学・専攻、④これまでのキャリア)
第1回
10:15~11:45
オンライン 【1人目】①入省4年目・事務官、②女性、③国立大院(関東)・グローバル・ガバナンス専攻、④中小企業政策、経済連携協定等の立案に従事。
【2人目】①入省4年目・事務官、②男性、③私立大(関東)・法学部出身、④中小企業金融政策、再生可能エネルギー政策、自動車政策等の立案に従事。
【3人目】①入省7年目・技官、②男性、③国立大(東北)・知能デバイス材料学専攻、④中小企業政策、化学物質管理政策、原子力政策、サイバーセキュリティ政策等の立案に従事。
第2回
13:15~14:45
対面 (経産省本省) 【1人目】①入省4年目・事務官、②男性、③国立大(関東)・経済学部出身、④サービス政策、横断的な経済産業政策の立案に従事。
【2人目】①入省4年目・技官、②男性、③私立大院(関東)・建築学専攻、④キャッシュレス政策、技術振興・大学連携推進、製品安全関係の政策等の立案に従事。
【3人目】①入省5年目・事務官、②女性、③国立大(関東)・法学部出身、④環境政策、対米政策、原子力政策等に従事。
第3回
15:45~17:15
対面 (経産省本省) 【1人目】①入省5年目・事務官、②男性、③国立大(関東)・法学部出身、④福島復興・被災者支援政策、中小企業政策等の立案に従事。
【2人目】①入省5年目・事務官、②女性、③私立大(関東)・政治経済学部出身、④資源燃料政策、対北東アジア政策、電力産業・市場関連政策等の立案に従事。
【3人目】①入省3年目・技官、②女性、③国立大(関東)・工学部出身、④経済連携協定、技術振興・大学連携推進政策等の立案に従事。

 

★経済産業省「初めての方向け」座談会★

 
【第1回】 ▼クリックで展開します
【第2回】 ▼クリックで展開します
【第3回】 ▼クリックで展開します
【第4回】 ▼クリックで展開します
【第5回】 ▼クリックで展開します
【第6回】 ▼クリックで展開します
【第7回】 ▼クリックで展開します
【第8回】 ▼クリックで展開します
【第9回】 ▼クリックで展開します
【第10回】 ▼クリックで展開します
【第11回】 ▼クリックで展開します
【第12回】 ▼クリックで展開します
【第13回】 ▼クリックで展開します
【第14回】 ▼クリックで展開します
【第15回】 ▼クリックで展開します
【第16回】 ▼クリックで展開します

★法科大学院生向け座談会★

 法科大学院に通われている皆さんは、裁判官や検察官、弁護士といった法曹の道に進みたい、と考えてらっしゃるケースが多いと思います。一方で、中には、同じく法律に関わる仕事(法律を作る、変える)という意味で、行政官に御関心をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。とはいえ、「周りに行政官になった知り合いがあまりいないので、行政官の仕事のイメージが沸かなくて…。」という方も多いのではないでしょうか。
でも、実は、法科大学院を修了してから行政官として活躍している先輩は、沢山いらっしゃいます。

 今回は、行政官の仕事に御関心をお持ちの皆さんに、是非経済産業省の業務内容ややりがいについて知っていただきたく、法科大学院修了後に経済産業省に入省した職員との座談会をアレンジいたしました。
 当日は、登壇職員が、入省理由やこれまで取り組んできた業務などについてお話させていただくとともに、皆さんの悩みや疑問に丁寧にお答えしたいと思います。経済産業省に関する前提知識は全く必要ありませんので、お気軽に御参加いただければ幸いです。

 なお、事前に、経済産業省のミッションやカルチャー、キャリアパスに関する一般的な情報をザックリお知りになりたい方は、下記ウェブサイトの「業務説明動画」のいずれかの動画を御覧ください。
(当日も、皆様の御質問に応じてミッション等の御説明はいたしますが、できるだけ双方向でのやりとりの時間をお取りする観点から、まとまった形でのプレゼンは実施しない予定です。)
https://www.meti.go.jp/information/recruit/index.html

※9月6日~9月13日に、人事院HPにて「国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)法務区分」の申込みが可能ですので、御関心のある方は合わせて こちらも御覧ください。
 
開催日時
9月12日(月) 9:30~10:50
場所
オンライン(Microsoft Teamsを利用予定。)
定員
15~20名程度
対象学生
国内外の法科大学院に在籍しており、経済産業省で働くことに少しでも関心のある方。総合職・一般職いずれの志望者でも参加可。
 ※企画の趣旨上、法科大学院生を優先させていただきますが、人数に余裕がある場合は、法科大学院への進学を検討中の学部生の方を始め、学部生や他専攻の大学院生の参加も歓迎いたします。
対応職員

職員①(女性)
東京大学法学部(私法コース)、同法科大学院修了後、2013年に経済産業省入省。石油・LNG等の安定供給、スタートアップ支援、コーポレートガバナンス改革、知的財産関連法改正等に従事。その後、米国でMBA(経営学修士)を取得。 帰国後、資源エネルギー庁にて、カーボンニュートラル実現に向けた洋上風力発電の推進を担当し、2020年12月に「洋上風力産業ビジョン」をとりまとめ。2022年夏より現職。

職員②(女性)
一橋大学法科大学院修了後、2016年に経済産業省入省。入省後は、貿易政策(特に外為法改正やアンチダンピング関税措置)、石油・天然ガス政策等に従事。2020年夏より法務省民事局付へ出向中。

※職員の都合によっては、予告なく登壇職員が変更になる可能性もあります。予め御了承ください。
応募締切
9月8日(木) 23:59
※経済産業省マイページからご応募ください。

 

お問合せ先

大臣官房 秘書課 総合職採用担当
電話:03-3501-0085
E-MAIL:bzl-recruit@meti.go.jpメールリンク

最終更新日:2023年3月23日