- ホーム
- 政策について
- 経済産業省DX
- DX室専門職員採用情報
- DX室採用情報職員インタビュー中山ひとみ
DX室採用情報職員インタビュー中山ひとみ
データ利活用の力で 日本の経済産業政策を支える

※所属や職種等はインタビュー時点のものです。
中山 ひとみ
大臣官房 デジタル・トランスフォーメーション室
デジタル化推進マネージャー(2022年入省)
- 【職種】
- データエンジニア
- 【前職】
- 地理情報システム分野でプロダクトの国内展開や、顧客向けトレーニングを経験

組織の中で一緒に・継続的にデータ活用を進めたい

Q前職の業務内容や培ったスキルをお聞かせください。
地理情報システム分野でのマッピングや空間分析・商圏分析を行う製品を担当していました。主に海外の本社で開発された製品について、国内展開時の製品検証や搭載データ・レポートの作成、営業~受注・サービス導入といった顧客対応の支援全般やマーケティングコンテンツ作成など、製品に関係する業務を幅広く行っていました。
また、顧客向けの製品トレーニングコースの作成や講師を担当していたこともあり、官民問わず顧客に近いところで困りごとの解決などのサポートをしていました。
Q転職のきっかけについてお聞かせください。
中堅社員となり「地理情報システム分野に限らず、より多様なデータを扱いたい」「データ分析基盤の構築に携わりたい」という思いが強くなるとともに、自身のデータエンジニアとしてのスキルを伸ばしたいと考えるようになりました。また、製品の販売元という立場ではなく、実際に製品を利用する顧客と同じ組織の一員として一緒に・継続的にデータ利活用を進めたいと考えるようになってきていた時に、経済産業省からデータエンジニアの求人が出ていることを知り、思い切って応募しました。
転職先として経済産業省を選択した理由は、自身のスキル向上はもちろん、国の機関という大きな規模でのデータ利活用に関する施策検討にやりがいを感じたためです。また、前職で行政支援に携わった際にデータ利活用をうまく定着させられなかった苦い経験もあり、今度は同じ行政機関の一員として幅広い提案や継続的なサポートができることに非常に魅力を感じたことも入省の決め手となりました。
データ利活用基盤構築やダッシュボード作成など、データ利活用を推進

Q現在の仕事内容を教えてください。
データ利活用に関わる業務では、大きく(1)経済産業省が所有するデータを集約したデータ利活用基盤の構築やその内製開発、(2)BIツールなどを使用したダッシュボード作成を行うなどの利用支援を行っています。
- データ利活用基盤の構築では、経済産業省内の定期的なデータ収集や分析などの業務を担う部署に対して個別にヒアリングを行い、個々のユースケースに合わせた分析・保管するデータの選定など行っています。また、データ利活用基盤の構築においては、IT事業者と連携するとともに、内製開発にも取り組んでいます。
- BIツールなどを使用したダッシュボード作成では、モニタリング資料の作成が必要な業務において、データ利活用基盤上のデータを用いたダッシュボードを作成し、毎月発生する職員のデータ取得・加工・整形・可視化などの負担軽減など、データ利活用による業務改革につながる利用支援を推進しています。
その他にも、経済産業省が公開している法人情報のオープンデータサイト「Gビズインフォ 」を担当しており、Gビズインフォの運用全般や次期システムへの更改に係る企画など行政機関の所有する様々なデータをより使いやすく提供できるよう、改善に取り組んでいます。
【取組紹介】
Q経済産業省で働く魅力についてお聞かせください。
経済産業省の職員として、自身の業務が国民生活に影響を及ぼすと考えると責任とともにやりがいを感じます。
日々成長できる環境であることも魅力の一つです。幅広い分野の経験を持った民間IT組織出身のデジタル化推進マネージャーや経済産業省のプロパー職員などとともにデジタル専門人材チームの一員として働き、知見を吸収できる環境はとても刺激的です。
また、働き方の面からも時差出勤やテレワークなど、柔軟に勤務ができる点について魅力を感じています。省内はフリーアドレスとなっているほか、支給されるPCのほかに業務によっては自身のPCが利用できるBYOD(Bring Your Own Device)の環境も整っており、驚きました。

デジタル化推進マネージャーとして成し遂げたいこと/目指したいキャリア
経済産業省のすべての職員が省内外のデータを相互に扱い、業務・政策に役立てられる環境を実現したいです。「データ利活用基盤を構築する」だけでなく、職員が自ら積極的にデータを利活用できるよう、スキルの習得や雰囲気づくりに貢献できたらと思います。
経済産業省は大きな組織で業務も多岐にわたることもあり、まだまだ新発見の日々ですがより良い改善のご提案ができるよう、行政の業務知識や経済産業省の人々についてさらに理解を深めていきたいと思っています。
最終更新日:2024年3月28日