国内・国際標準化

JIS法改正

JIS法が2019年7月1日に工業標準化から産業標準化法に変わりました。


認定産業標準作成機関

各機関の概要や作成しようとする産業標準の案の範囲について紹介しています。


JISとは?

日本産業標準調査会ホームページにてJISについて案内しています。


JISマーク表示制度及びJNLA制度

日本産業標準調査会ホームページにてJISマーク、表示、制度の概要を説明しています。


国際標準化とは?

日本産業標準調査会ホームページにて国際標準化について説明しています。


サービス標準化

日本産業標準調査会基本政策部会の取りまとめを踏まえ、サービス分野における標準の活用推進に向けて、「サービス標準化ワーキンググループ」を設置します。


標準化とアカデミアとの連携に関する検討会

日本産業標準調査会基本政策部会の取りまとめを踏まえ、「標準化とアカデミアとの連携に関する検討会」を設置します。大学・学会関係者や有識者の意見を幅広く取り入れ、アカデミアと企業との連携方策(連携可能な学会、活動内容等)及びアカデミア含む標準化外部人材の活用手法等を議論します。


標準化人材情報Directory(STANDirectory)とは?

我が国の標準化人材の情報を可視化することで、企業や団体において、外部人材の活用を促進し、また、我が国の標準化人材のプレゼンスを向上させることを目的とした標準化人材データベース。

標準化人材情報Directory(STANDirectory)はこちら!外部リンク


認証産業活用の在り方検討会

日本産業標準調査会基本政策部会の取りまとめを踏まえ、認証機関と産業界が対話する場として、「認証産業活用の在り方検討会」を設置します。「企業が必要とするもの」と「認証機関が提供できるもの」の間のミスマッチの特定とそれを解消する⽅法や、認証分野における公的機関の役割、マネジメント規格の活⽤⽅途等について検討します。

最終更新日:2024年6月3日