「今、会社に、攻めの標準化人材はいますか?」
~「標準化人材を育成する3つのアクションプラン」を策定しました~
産学官から構成される標準化官民戦略会議標準化人材育成WGは、平成29年1月31日、「標準化人材を育成する3つのアクションプラン」を策定しました。
近年、第4次産業革命の進展とともに、国際標準化の対象が個々の技術から社会システムそのものへと広がり、その位置付けが市場獲得の手段へと変化し、ビジネスに大きな影響を及ぼすようになっています。それに伴って、「標準化人材」の範囲も、エンジニアを中心とする標準化専門家のみならず、ルール形成を担う経営層や、経営企画・営業部門などのエンジニア以外の社内人材や、コンサルタント・弁理士などの外部人材といった企業の標準化を支援する層にも広がっており、こうした人材を育成・確保することが急務となっています。
本アクションプランでは、標準化人材を①ルール形成戦略マネージメント人材、②標準化専門家、③標準化を支える人材と定義し、我が国の標準化活動の中心的役割を担うべき民間企業、特にその経営層、及び、企業の標準化活動をサポートする政府や関連団体(日本規格協会、業界団体、大学、国立研究開発法人)が、標準化人材を育成する上で直ちに取り組むべき3つのアクションの内容、取組主体、スケジュールを提示しています。

今後、各主体が本アクションプランの工程表に沿って各種施策を実施するとともに、本アクションプランを用いた広報を通じて、標準化がルール形成戦略の重要なツールであるという考え方の普及を図ります。
また、適時・適切なタイミングで工程表のフォローアップを行い、その結果を踏まえ、アクションプラン及び工程表の改定を行う予定です。
-
標準化人材育成アクションプラン(報告書)(PDF形式:605KB)
-
標準化人材育成アクションプラン(概要版)(PDF形式:213KB)
-
標準化人材育成アクションプラン(工程表)(PDF形式:197KB)
- 60秒解説(今、会社に、攻めの標準化人材はいますか?)
お問合せ先
イノベーション・環境局 基準認証政策課
電話:03-3501-1511(内線)3413~3415
メール:bzl-s-kijun-seisaku★meti.go.jp
※ [★]を[@]に置き換えてください
最終更新日:2024年7月1日