ルール形成戦略研修とは
市場形成戦略として経営戦略・事業戦略などに標準化を含めたルール形成に関する戦略を組み込むことができる人材を育成するための研修です。
趣旨
近年、環境分野やデジタル等に関する技術・製品・サービスの開発競争が激しさを増す中、気候変動・人権・資源循環経済(サーキュラーエコノミー)などの世界的な社会課題解決を起点に、国際標準化をはじめ、規制・標準・ガイドライン等のルールの再編・新設を巡る動きが国際的に活発化しています。
自社の重要課題に照らして重要度の高いルールの形成に、能動的・戦略的に参画・関与することは、持続可能な社会を前提に競争優位の長期的な発揮を図る観点からも有益です。
ルール形成戦略を経営・事業戦略に組み込むためには、企業において経営・事業戦略に携わる方々等を中心に多様な組織・部門の方がルール形成戦略を理解することが極めて重要です。経営企画や事業戦略を担当する方に加え、国際標準化業務に携わる方、営業企画部門・研究開発部門等に所属される方にも是非この機会にルール形成戦略についてご理解を深めて頂き、ご自身の担当業務や組織の活動に生かして頂きたいと思いますので是非ご受講ください。
開催案内
今年度の第4、5回を以下の通り開催いたします。概要(予定)
開催日:①2025年 2月 17日 月曜日 9時~17時②2025年 3月 3日 月曜日 9時~17時
※内容は同じです。いずれか、又はどちらの日程でも良い方は”どちらの日程でも良い”を応募用紙でご選択ください。
場 所:一般財団法人日本規格協会
東京都港区三田3丁目11−28 三田 Avanti
ぜひ受講いただきたい方:
・経営企画、事業戦略立案等に携わっている、もしくは今後携わる可能性がある方
・経営企画部、事業企画部等に所属している方
・技術開発部や知財部、品質保証部等で標準化に携わっており、市場戦略アプローチを学びたい方
・社会課題解決型事業の開発・拡大に取り組む方
・標準化活動や渉外活動に熱意を持って取り組んでいる方 等
定 員:20名前後(選考を実施する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。)
参加費:無料
応募方法
本事業委託先の一般財団法人日本規格協会ウェブサイトより募集要項・応募用紙等をご確認ください。締 切:2025年 1月 31日 金曜日 17時
プログラム及び講師(予定)
講義だけでなく、グループワークによるメンバーとの議論にも時間を割いてルール形成について学んでいただきます。時間 | 内容 | |
---|---|---|
9:00-9:10 | 主催者挨拶 | |
9:10-9:25 | 自己紹介 | 参加者からの自己紹介 |
9:25-10:55 | 基礎講義 | ルール形成戦略 概論 標準化を活用した「ルール形成戦略」および「ルール形成型市場創出」の基礎と、日本企業にとっての重要性・必要性を学ぶ。 |
10:55-11:00 | ― | ワークの進め方説明 |
11:00-12:00 | グループ ワーク① + 解説 |
課題1【ルールを活用した市場獲得】ルールメイカーになる 新市場創出や市場シェアの獲得のためにルール形成(標準化を含む)を活用する上で、ルールメイカーになるとはどういうことか。自らルールを策定することにより競争上有利なポジションを獲得するプロセスを学ぶ。 |
12:00-12:30 | グループ ワーク② |
課題2【ビジネスモデルの検討】市場創出に向けたビジネスモデル検討 市場における利益創出のためのオープン&クローズ戦略を検討し、自らの強みを生かしたビジネスモデルを構築するプロセスを学ぶ。 |
13:30-14:00 | 中間報告 | グループワークで議論されたこと、疑問に思ったことなどを共有する。 |
14:00-15:50 | ヒント + グループ ワーク② (続き) |
課題2の続き フレームワークを参考にして、引き続きグループワークを継続する。 |
15:50-16:30 | グループ 発表 + ディスカッション |
【総合議論】様々なビジネスモデルに対応した戦略の相互理解 立場や視点の違いから生まれる戦略の差について、グループごとの発表とディスカッションにより理解する。 |
16:30-17:00 | ― | 振り返り/まとめ 本研修と実務との架け橋~Next Step に繋げる~ |
講師紹介
井上 悟志東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)教授。
1993年通商産業省に入省。2008 年から2011 年にかけて経済産業省で基準認証政策に従事。2024年1月から現職。民間企業とのコミュニケーションを通じた課題の抽出、課題解決に向けた政策の企画・立案、ステークホルダーをまとめた政策の実施等の手法を実務的に体得。特に、理系のバックグラウンドを強みとして、イノベーション創出のための環境整備に向けた政策の企画・立案、技術開発プログラムのマネジメント等に精通。
お問合せ先
イノベーション・環境局 基準認証政策課電話:03-3501-1511(内線)3413~3415
メール:bzl-s-kijun-seisaku★meti.go.jp
※ [★]を[@]に置き換えてください
最終更新日:2024年12月18日