概要
全ての方が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として「障害者差別解消法」が平成28年4月に施行されました。令和3年5月には同法が改正され、事業者における合理的配慮の提供が、令和6年4月1日より現行の「努力義務」から「義務」となります。今後は、より一層障害者政策への理解を深め、企業並びに国や地方公共団体等において障害者への合理的配慮の提供・環境整備等を行うことが重要となってきます。また、近年、SDGsを取り入れた経営や事業展開が世界的潮流となる中、「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が令和4年5月に公布・施行されたことなどを背景に、企業の障害者に対する情報アクセシビリティ向上に関する取り組みを一層加速させていくことが期待されています。
このような中、経済産業省では、障害者政策や合理的配慮の提供等に関して理解を深めるとともに、企業におけるアクセシビリティ向上の重要性について理解を深めることを目的とした研修を経済産業省職員、自治体職員、企業・業界団体等のサステナブルビジネス施策の担当者等を対象に実施いたしました。プログラム内容等は下記のとおりです。
開催日時
日時:令和5年10月30日(月)9:30~14:45形式:オンライン開催(Teams)
プログラム
(1)開会の挨拶経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室長 相馬 知子
(2)障害者差別解消法の改正等について 【資料】

内閣府政策統括官(政策調整担当)付参事官(障害者施策担当)付参事官補佐 田中 恵美理
(3)経済産業省所管事業分野における対応指針改正について 【資料】

経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 室長補佐 村山 恵子
(4)合理的配慮に関する事業者の取組例 【資料】

一般社団法人日本ショッピングセンター協会 参与 村上 哲也
(5)障害者を含めた包摂社会実現について 【資料】

DPI日本会議 副議長 尾上 浩二
(6)合理的配慮に関するケーススタディ 【資料】

(コメンテーター:DPI日本会議 副議長 尾上 浩二)
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 係長 芳賀 諒太
(7)情報アクセシビリティに関する導入 【資料】

経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 係長 青栁 光葉
(8)共生社会とアクセシブルデザイン 【資料】

公益財団法人共用品推進機構 事務局長・専務理事 星川 安之
(9)情報アクセシビリティに関する国内外の先進事例 【資料】

株式会社野村総合研究所ヘルスケア・サービスコンサルティング部チーフコンサルタント 高田 篤史
(10)事業者における取組事例(SureTalkについて) 【資料】

ソフトバンク株式会社プロダクト事業本部事業推進統括部事業推進1部SureTalk課担当課長 田中 敬之
最終更新日:2025年5月7日