
- イベント一覧
- 11月16日(金) 知的資産経営WEEK2018 in NAGOYA~「捨てられない」中小企業支援者となるために~
- 11月29日(木) 知的資産経営フォーラム2018「第5回知的財産活用表彰」
- 12月14日(金) 見えざる資産が会社を変える ~知的資産経営のススメ~
- 1月16日(水) 技術コンサルタント・企業の技術支援に役立つ知的資産経営
- 1月18日(木) 生産性の高い企業支援 ~地域金融・企業支援の大変革~
- 1月23日(水) 小山町発信!! 見えざる資産が会社を変える ☆知的資産経営のススメ☆
- 1月29日(火) 小さな会社に今、伝えたい 成功例に学ぶ事業承継の秘訣
- 2月6日(水) 知的資産の活用が「永く愛される企業」を創る!
- 2月14日(木) 知的資産経営WEEK 埼玉フォーラム
- 2月28日(木) 企業支援機関向けセミナー「企業に必要とされる支援者となるために」
知的資産経営WEEKとは
経済産業省では、知的資産経営に関する各種団体と協力して、これまで、毎年11月以降の数週間から数か月を「知的資産経営WEEK」と名付け、知的資産経営に関する取組の周知、普及、発展を図ってきてまいりました。「知的資産経営WEEK2018」はその14回目に当たり、関係団体のご協力もいただきながら、知的資産経営に関する成功事例の共有や関係者間ネットワークのさらなる発展を目指すことを目標として掲げています。
今年も知的資産に着目した価値の創造とその維持、知的資産経営の実現に資する情報開示とそのステークホルダーからの評価、企業統治のあり方、知的資産経営の質の考え方や、効果の検証、そして、知的資産のさらなる活用手法等について、ビジネス・産業界、学界、行政から、事例や各々の果たすべき役割、今後の展望・方向性等を示していただきつつ、大いに議論を重ねていただきたいと考えています。
イベント一覧
■知的資産経営WEEK2018 in NAGOYA ~「捨てられない」中小企業支援者となるために~
- 日時:11月16日(金) 13:30~17:00
- 場所:名古屋銀行会館 大ホール
- 概要:経済産業省が「ローカルベンチマーク」を、金融庁が「事業性評価」を推進する中、「知的資産経営」の重要性がますます高くなっています。今回、日下智晴氏(金融庁)・橋本卓典氏(『捨てられる銀行』著者)・森下勉氏(経済産業省ローカルベンチマーク活用戦略会議委員)・寺岡雅顕氏(『ベテラン融資マンの事業性評価』著者)と4名のトップランナーを名古屋に招き、中小企業支援の在るべき姿について討論します。
- 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■知的資産経営フォーラム2018「第5回知的財産活用表彰」
- 日時:11月29日(木)13:00~16:30
- 場所:東海大学校友会館(東京都千代田区霞が関3-2-5霞が関ビル35階)
- 主催:日本弁理士会
- 概要:知的財産を活用して知的資産経営を積極的に進める企業等を表彰するもので、今年度は「第5回知的財産活用表彰」として、11の企業・団体を表彰いたします。この表彰は知的財産を上手く活用して知的資産経営に積極的に取り組む中小企業、それらを支援する金融機関、企業を表彰することで、知的財産の活用に対する意識を高めていただくことを目的としたものです。
- 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■見えざる資産が会社を変える~知的資産経営のススメ~
- 日時:12月14日(金)15:00~17:00
- 場所:ラトゥール飯田橋 6F会議室
- 主催:日本経営士協会 首都圏支部
- 概要:「知的資産」とは目に見えない企業価値であり、企業が持つ強みや価値、その源泉である知的資産(人財、仕組み、ネットワーク)を認識した経営を実践することは、企業の存続や継続した成長のためには最も重要と言えます。
本イベントではさまざまな視点から、知的資産経営導入による成果や有効性について、経産省知的財産政策室はじめ、関係業界より講演をいただき、参加者間で理解を深めます。 - 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■技術コンサルタント・企業の技術支援に役立つ知的資産経営
- 日時:1月16日(水)13:30~17:00
- 場所:機械振興会館 地下2F ホール
- 主催:公益社団法人 日本技術士会 技術士活性化委員会
- 概要:技術コンサルタント又は技術支援を行う際には、企業などの競争力の源泉としての、人材・技術・技能・知的財産・組織力及び顧客とのネットワークなど、財務諸表に現れて来ない資産である”知的資産”を把握し活用する事が不可欠と考えます。その知的資産を活用するにあたり、最新の知を習得することが有益と考え、不正競争防止法改正・施策及び特許検索システムに関する講演を実施致します。
- 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■生産性の高い企業支援 ~地域金融・企業支援の大変革~
- 日時:1月18日(金)13:30~16:45
- 場所:マイドームおおさか 8F
- 主催:大阪府中小企業診断協会・知的資産経営研究会
- 概要:企業支援のあり方が変革の時を迎えています。キーワードは生産性。なぜ今、企業支援に生産性が求められるのか?選ばれる企業支援者になるためのヒントを、金融業界や政策、企業支援現場の最新動向から探ります。
講演は、金融庁から日下智晴さま、共同通信社 橋本卓典さままた、企業事例としてセイコー運輸の宮高豪さまからお話を頂きます。 - 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■小山町発信!! 見えざる資産が会社を変える ☆知的資産経営のススメ☆
- 日時:1月23日(水)19:00~20:00
- 場所:小山町総合文化会館
- 主催:日本経営士協会 横浜経営支援センター
- 概要:企業が継続して成長していくためには、自社の強みを認識しさらに磨きをかけることが重要です。その源泉として、経営力、人材、技術、組織力、顧客とのネットワーク等の目に見えにくい、あるいは気付かない知的資産を活用した他者が真似することのできない経営が重要といえます。
知的資産は、価値を生む力であって、経営者は、この点に着目し、まずは自社の持つ強みや価値、その源泉である知的資産を認識した知的資産経営を実践していくことが重要です。
本セミナーは知的資産経営推進月間(WEEK2018)のイベントとして参加し、静岡県小山町から実践状況を発信し地域の活性化に貢献することを目的としています。 - 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■小さな会社に今、伝えたい 成功例に学ぶ事業承継の秘訣
- 日時:1月29日(火)13:00~16:30
- 場所:京都テルサ 東館3階 大会議室
- 主催:日本行政書士会連合会 近畿地方協議会
- 概要:昨今、戦後創業の企業が世代交代を迎えようとしています。後継者がより事業を発展させていくためには、経営者が持つ経営資源の中でも見えにくい強みを的確に把握することが特に重要です。
京都の老舗企業の方法論や事業承継に成功した経営者の生の声を通じて、事業承継成功の秘訣を伝えます。 - 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■知的資産の活用が「永く愛される企業」を創る!
- 日時:2月6日(水) 13:00~16:30
- 場所:飯田橋レインボービル 1階C会議室
- 主催:NPO法人知的資産経営たから
- 概要:知的資産をどのように活用し、どのように企業の実績につなげてゆくのか。本イベントは、自社分析により知的資産を活用し成功に至っている事例を、企業経営者及び中小企業の支援者に語っていただき、知的資産活用とその支援について掘り起こします。
第1部:講演、第2部:経営者・支援者によるパネルディスカッション、第3部:行政インフォメーションの3部構成です。
多くの皆様のご参加をお待ち致します。 - 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■知的資産経営WEEK 埼玉フォーラム
- 日時:2月14日(木) 13:30~16:30
- 場所:創業・ベンチャー支援センター埼玉「新都心ビジネス交流プラザ」(埼京線「北与野」駅前)
- 主催:(一社)埼玉県中小企業診断協会
- 概要:知的資産経営の普及を目的にスタートした知的資産経営WEEK埼玉フォーラムの開催も9回目を迎えます。普及のためには、企業経営者の理解と支援者の技量向上 が欠かせません。今回は、知的財産政策室の坂口(総括係長)が基調講演を行い、当研究会のメンバーが関与した支援事例等をご紹介する予定です。知的資産をどのように活用し、どのように企業の実績につなげてゆくのか。本イベントは、自社分析により知的資産を活用し成功に至っている事例を、企業経営者及び中小企業の支援者に語っていただき、知的資産活用とその支援について掘り起こします。
- 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
■企業支援機関向けセミナー「企業に必要とされる支援者となるために」
- 日時:2月28日(木) 14:00~17:00
- 場所:TKPガーデンシティ仙台 ホール30A
- 主催:経済産業省 東北経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構 東北本部、知的資産経営研究会in東北
- 共催:財務省 東北財務局
- 概要:地域金融機関・商工団体等に対して、「ローカルベンチマーク」や「知的資産経営」の普及を促すことにより、地域金融機関・商工団体等が企業の強みや経営課題を的確に把握し、支援を必要とする企業に対して必要な支援策等を適時・適切に講じていく等、地域の企業支援体制を構築・強化することを目的としたセミナーを開催する。東北では昨年度に続き2度目の開催。
- 詳細はこちらへ(主催者サイトにリンクします)
今後もイベントの詳細が決定次第、随時掲載していきます。
参考リンク
- 知的資産経営ポータル
- 「見えない強み」の把握、活用、発信を通した企業の経営改善について、様々な政策や情報を発信しています。
- 「経営をデザインする」(首相官邸サイト)
- 知財が企業の価値創造メカニズムにおいて果たす役割を的確に評価して経営をデザインするためのツール(経営デザインシート)やその活用事例等が紹介されています。
お問合せ先
経済産業政策局 知的財産政策室
電話:03-3501-3752
最終更新日:2020年10月7日