令和7年度「全国オンライン会議」~地域と外国企業双方の視点から学ぶ対日直接投資促進のポイントとは~
令和7年7月15日に地域における対日直接投資の促進に向けて、経済産業省、JETRO、地方自治体、外国企業、金融機関等、対日直接投資促進の関係者が一堂に会するオンライン会議を開催しました。
本会議では約230名の方が参加され、講演者から地域課題解決等に向けて外国企業の誘致に取り組む地域関係者の紹介をはじめ、海外から見た日本のビジネス環境等について幅広くお話いただきました。
今後とも、地域における対日直接投資の促進に向けた取組を加速して参ります。
令和7年度「全国オンライン会議」の実施内容
日 時 :令和7年7月15日(火曜日)14:00~16:00
開催形態 :オンライン (Microsoft Teams タウンホール)
講演者 :
【第1部:対日直接投資促進実務に関する報告】
対日直接投資の現状および政府の取組について / 経済産業省 経済産業政策局 投資促進課 課長補佐 諸遊健一郎
地域への立地促進施策について / 経済産業省 経済産業政策局 地域経済産業政策課 課長補佐 小西良太郎
地域エコシステム支援の取組について / 日本貿易振興機構(ジェトロ) エコシステム課 課長 多崎央
【第2部:外国企業との連携に向けた地域の取組】
グレーター・ナゴヤ地域での取組について / グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会 マネージャー 滝鈴花
グレーター・ナゴヤ・イニシアティブ協議会 投資促進マネージャー 山田裕啓
地域課題解決に向けた外国企業との連携について / 奈良県 宇陀市 市長 金剛一智
【第3部:海外から見た日本のビジネス環境とは】
外国人投資家から見た日本の投資環境について / ブランズウィック・グループ株式会社 Matthew Brown(事前収録)
海外に向けた日本及び地域のPRについて / FGS Global 合同会社 Partner Alex Seiler(英日の逐次通訳付き)
ドイツの職業訓練制度(デュアルシステム)に基づく地域における自動車整備人材の育成プログラムについて
/ 在日ドイツ商工会議所 渉外室シニアマネジャー
ドイツデュアルシステム(職業訓練)部門長 植田大
※言語は「英日の逐次通訳付き」と記載がある部分を除き、日本語となります。
お問い合わせ
ご不明な点がある場合は、ご遠慮なく以下までご連絡ください。
連絡先:投資促進課 諸遊、下山田、獅子田
TEL :03-3501-1511(内線:3181)
メール:bzl-Investing-in-Japan★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。
(参考)「全国オンライン会議」について
- 平成26年度より、国と地方自治体の連携を強化し対日直接投資を推進することを目的に、都道府県及び政令指定都市を主要メンバーとした「対日直接投資推進ブロック会議」を地方経産局主催で開催し、国・JETROからの対日直接投資に関する施策説明や、意見交換の場として活用してまいりました。
- 令和5年度以降は、「海外からの人材・資金を呼び込むためのアクションプラン」(令和5年4月26日、対日直接投資推進会議決定)に基づき、「対日直接投資推進ブロック会議」を発展改組し、全国オンライン会議及び地域別フォローアップ会議の2つで構成される「地域投資誘致フォローアップ連絡会議」を実施することとしています。具体的には、全国オンライン会議では、対日直接投資の促進に取り組む地域の皆様に広く御参考としていただける内容の講演等を全国統一で行い、地域別フォローアップ会議では、地域ごとに誘致施策や定着・二次投資に向けたフォローアップ策を議論することとしております。