1. ホーム
  2. 政策について
  3. 政策一覧
  4. ものづくり/情報/流通・サービス
  5. ドローン/空飛ぶクルマ
  6. “空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップを取りまとめました (2018年12月20日)

“空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップを取りまとめました (2018年12月20日)

2018年12月20日

経済産業省は、国土交通省と合同で、日本における“空飛ぶクルマ”の実現に向けて、官民の関係者が一堂に会する「空の移動革命に向けた官民協議会」の第4回会合を本日に開催し、ロードマップを取りまとめました。

1.背景・趣旨

都市の渋滞を避けた通勤、通学や通園、離島や山間部での新しい移動手段、災害時の救急搬送や迅速な物資輸送などの構想を描いて、様々な分野の関係者が、「空飛ぶクルマ」の開発を始めています。
こうした構想を具体化し、日本における新しいサービスとして発展させていくためには、「民」の将来構想や技術開発の見通しをベースに、「官」が、民間の取組みを適時適切に支援し、社会に受容されるルールづくりなどを整合的に進めていくことが重要です。
経済産業省は、国土交通省とともに今年8月より「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催し、本日(12月20日(木曜日))、ロードマップを取りまとめました。

2. “空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップ

ロードマップでは、事業者による利活用の目標として、2019年から試験飛行や実証実験等を行い、2020年代半ば、特に2023年を目標に事業をスタートさせ、2030年代から実用化をさらに拡大させていくこととしています。
利活用の例として、「物の移動」「地方での人の移動」「都市での人の移動」を挙げており、他にも「災害対応」「救急」「娯楽」等に活用されることが想定されます。 これらの目標を達成するため、機体の安全性や技能証明の基準等の制度整備や、安全性・信頼性を確保し証明する技術や自動飛行・運航管理・電動推進に関する技術の開発について、今後の工程を示しています。
 

3.イメージ動画・画像の内容

イメージ動画名 「さあ、空を走ろう。」

イメージ画像 

※画像の使用については利用規約をご覧の上ご使用ください。

関連リンク

お問合せ先

製造産業局産業機械課 次世代空モビリティ政策室
担当者:伊藤、近藤、山本
電話:03-3501-1698(直通)
メール:seizo-evtol@meti.go.jp

最終更新日:2022年9月2日