  | 
 
 
  | 
 
 
 再商品化実績単価については、ガラスびんがカレット市況の影響で上下しているものの、再商品化事業者間の入札による競争の影響もあり総じて減少基調にあります。 
 特定事業者の再商品化費用の負担額を見ると、プラスチック製容器包装については、市町村による分別収集量の増加に伴い、大きく増加しています。
一方、その他の品目は、分別収集量が減少又は伸びが少ないこと、再商品化単価が低下していることなどから、横這い又は減少傾向を示しています。 
 なお、容リ法完全施行時に59,449社であった指定法人と再商品化契約を締結した特定事業者の数は、平成15年度には67,196社と年々増加しています。 
  | 
 
 
| ●再商品化実績単価 | 
 
 
| 単位:円/トン | 
 
 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
 
 
ガラスびん 
(無色) | 
4,066 | 
4,328 | 
4,078 | 
5,669 | 
5,914 | 
5,196 | 
4,610 | 
 
 
ガラスびん 
(茶色) | 
5,310 | 
5,111 | 
5,994 | 
7,459 | 
7,497 | 
6,131 | 
4,497 | 
 
 
ガラスびん 
(その他色) | 
8,288 | 
8,547 | 
8,302 | 
9,174 | 
9,176 | 
7,731 | 
6,824 | 
 
 
| ペットボトル | 
89,352 | 
79,993 | 
76,478 | 
73,688 | 
70,308 | 
60,699 | 
51,765 | 
 
 
プラスチック 
製容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
111,911 | 
94,372 | 
 90,790  | 
87,401 | 
 
 
紙製 
容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
111,874 | 
59,360 | 
 40,261  | 
33,257 | 
 
  | 
 
 
注1:再商品化実績単価=再商品化費用(指定法人の直接経費を含む)/再商品化量 
注2:市町村委託分を含めて計算 
出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
| 
  
  | 
 
|   | 
 
 
| ●特定事業者の再商品化費用負担総額 | 
 
 
| 単位:百万円 | 
 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
 
 
ガラスびん 
(無色) | 
169 | 
238 | 
238 | 
445 | 
534 | 
489 | 
470 | 
 
 
ガラスびん 
(茶色) | 
220 | 
324 | 
465 | 
820 | 
836 | 
658 | 
461 | 
 
 
ガラスびん 
(その他色) | 
160 | 
319 | 
367 | 
842 | 
816 | 
730 | 
593 | 
 
 
| ペットボトル | 
867 | 
2,662 | 
4,021 | 
6,850 | 
9,104 | 
9,106 | 
8,422 | 
 
 
プラスチック 
製容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
6,526 | 
14,486 | 
21,594 | 
29,100 | 
 
 
紙製 
容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
1,170 | 
1,174 | 
927 | 
945 | 
 
 
| 合   計 | 
1,416 | 
3,543 | 
5,091 | 
16,653 | 
26,950 | 
33,504 | 
39,991 | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
  | 
 
 
|   | 
 
 
| ●指定法人と再商品化契約を締結した特定事業者数 | 
 
 
 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
 
 
| 総  数 | 
500 | 
521 | 
519 | 
59,449 | 
62,057 | 
63,595 | 
67,196 | 
 
 
ガラスびん 
(無色) | 
407 | 
423 | 
420 | 
3,208 | 
3,337 | 
3,325 | 
3,350 | 
 
 
ガラスびん 
(茶色) | 
241 | 
241 | 
248 | 
1,722 | 
1,798 | 
1,707 | 
1,714 | 
 
 
ガラスびん 
(その他色) | 
209 | 
216 | 
214 | 
1,548 | 
1,552 | 
1,508 | 
1,431 | 
 
 
| ペットボトル | 
198 | 
211 | 
201 | 
962 | 
1,088 | 
1,087 | 
1,377 | 
 
 
プラスチック 
製容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
56,944 | 
59,609 | 
61,067 | 
64,861 | 
 
 
紙製 
容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
41,206 | 
45,262 | 
45,878 | 
47,281 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
 
  指定法人と契約する再生処理事業者数については、各品目とも増加の傾向を示しています。 
 なお、指定法人による審査の厳格化等に伴い、プラスチック製容器包装については15年度以降、ガラスびんについては16年度に事業者数が減少することとなりましたが、この反動もあり17年度は各品目とも、ある程度の新規登録申請が行われる見込となっています。(特に、プラスチックの材料リサイクル事業者の新規登録申請が多数ある模様。) 
 再商品化落札単価(加重平均)については、再商品化事業者間の入札による競争の影響もあり総じて減少基調にあり、特にPETボトル、紙製容器包装の顕著に減少しています。 
  | 
 
 
| ●指定法人が再商品化を委託した再生処理事業者数 | 
 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
16年度 | 
 
 
| ガラスびん | 
39 | 
54 | 
74 | 
87 | 
101 | 
114 | 
121 | 
104 | 
 
 
| ペットボトル | 
29 | 
28 | 
36 | 
42 | 
51 | 
56 | 
58 | 
59 | 
 
 
プラスチック 
製容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
41 | 
65 | 
86 | 
79 | 
74 | 
 
 
紙製 
容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
21 | 
22 | 
34 | 
42 | 
47 | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
 
| 
 
   | 
 
|   | 
 
| ●再商品化落札単価(加重平均) | 
 
| 
 (単位:円/トン)  | 
 
 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
16年度 | 
 
 
ガラスびん 
(無色) | 
2,600 | 
4,400 | 
4,600 | 
4,700 | 
5,100 | 
4,100 | 
3,300 | 
3,400 | 
 
 
ガラスびん 
(茶色) | 
3,800 | 
4,900 | 
5,400 | 
6,700 | 
6,700 | 
5,100 | 
3,500 | 
3,700 | 
 
 
ガラスびん 
(その他色) | 
5,800 | 
6,900 | 
7,700 | 
8,000 | 
7,900 | 
6,500 | 
5,500 | 
5,500 | 
 
 
| ペットボトル | 
77,100 | 
75,800 | 
73,700 | 
71,400 | 
68,200 | 
58,900 | 
49,100 | 
37,800 | 
 
 
プラスチック 
製容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
97,800 | 
91,300 | 
86,400 | 
84,100 | 
82,400 | 
 
|   | 
材料リサイクル | 
  | 
  | 
  | 
110,600 | 
105,800 | 
106,400 | 
105,500 | 
107,100 | 
 
|   | 
ケミカルリサイクル | 
  | 
  | 
  | 
94,200 | 
88,500 | 
81,500 | 
76,700 | 
74,200 | 
 
 
紙製 
容器包装 | 
  | 
  | 
  | 
57,800 | 
34,000 | 
17,500 | 
13,200 | 
9,300 | 
 
  | 
 
  | 
 
 
| 
  
  | 
 
| 
  
⇒Excelファイルはこちら【ダウンロード】
 
  | 
 
|   | 
 
 
  | 
 
 
 
〈ガラスびんのリサイクル状況〉 
 ガラスびんの生産が減少基調にある中、分別収集されたガラスびんから再商品化されたカレットの利用量はほぼ横這いとなっており、これによりカレット利用率は微増傾向にあります。 
 指定法人ルートのカレットの用途については、平成14年度に減少に転じていたびん原料向けが15年度に回復し、その一方、他用途向けが
減少しました。これにより、容リ法施行以降年々減少傾向にあったびん原料の割合が平成15年度増加に転じました。  
  | 
 
 
  | 
 
|   | 
 
 | 
 
 
|   | 
9年 | 
10年 | 
11年 | 
12年 | 
13年 | 
14年 | 
15年 | 
 
 
ガラスびん 
生産量 | 
216.0 | 
197.5 | 
190.6 | 
182.0 | 
173.8 | 
168.9 | 
156.1 | 
 
 
カレット 
利用量 | 
145.6 | 
145.9 | 
149.8 | 
141.6 | 
142.5 | 
140.8 | 
141.0 | 
 
 
カレット 
利用率(%) | 
67.4 | 
73.9 | 
78.6 | 
77.8 | 
82.0 | 
83.3 | 
90.3 | 
 
  | 
 
 
| 
 出典:雑貨統計、日本ガラスびん協会、ガラスびんフォーラム  | 
 
 
| 
  
  | 
 
 
|   | 
 
 
 | 
 
|   | 
9年 | 
10年 | 
11年 | 
12年 | 
13年 | 
14年 | 
 
リターナブル 
びん使用量 | 
400 | 
340 | 
310 | 
275 | 
241 | 
218 | 
 
ワンウェイ 
びん出荷量 | 
192 | 
188 | 
178 | 
173 | 
168 | 
166 | 
 
リターナブル 
率(%) | 
67.6% | 
64.4% | 
63.5% | 
61.4% | 
58.9% | 
56.8% | 
 
  | 
 
| 
 出典:ガラスびんリサイクル促進協議会  | 
 
| 
 注:リターナブル率=リターナブルびん使用量/(リターナブル使用量+ワンウェイびん出荷量)  | 
 
| 
  
  | 
 
|   | 
 
 
  | 
 
 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| ●用途別利用状況推移(各色合計) | 
 
 
 | 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
 
 
| びん原料 | 
97,806 | 
138,383 | 
144,485 | 
161,988 | 
180,083 | 
166,653 | 
217,118 | 
 
 
| その他用途 | 
20,005 | 
42,764 | 
66,821 | 
102,700 | 
124,681 | 
151,164 | 
100,648 | 
 
 
|   | 
ガラス短繊維 | 
0 | 
3,232 | 
7,477 | 
13,332 | 
14,865 | 
14,909 | 
19.918 | 
 
 
| 焼成タイル | 
0 | 
0 | 
8,273 | 
18,405 | 
14,326 | 
5,704 | 
6,137 | 
 
 
| 舗装用骨材 | 
9,837 | 
11,830 | 
34,813 | 
28,712 | 
39,086 | 
52,751 | 
14,356 | 
 
 
路盤材・ 
埋戻し材 | 
8,905 | 
15,985 | 
10,171 | 
15,244 | 
14,867 | 
45,166 | 
33,705 | 
 
 
| 土木・建築材 | 
1,263 | 
11,717 | 
6,087 | 
27,007 | 
41,537 | 
32,634 | 
26,532 | 
 
 
| 合計 | 
117,811 | 
181,147 | 
211,306 | 
264,688 | 
304,764 | 
317,817 | 
317,766 | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
  | 
 
 
| 
  
  | 
 
 
  | 
 
 
| 
  
  | 
 
 
  | 
 
 
| ●色別「びん原料」利用割合推移 | 
 
 
 | 
 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
 
 
| 無色 | 
97.8 | 
99.9 | 
97.9 | 
95.4 | 
96.8 | 
80.4 | 
90.8 | 
 
 
| 茶色 | 
97.0 | 
96.0 | 
82.9 | 
81.3 | 
71.9 | 
68.0 | 
89.9 | 
 
 
| その他色 | 
24.4 | 
22.0 | 
14.6 | 
8.4 | 
5.6 | 
4.2 | 
16.0 | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
| 
  
⇒Excelファイルはこちら【ダウンロード】
 
  | 
 
 
|   | 
 
 
 
  | 
 
 
 
〈ペットボトルのリサイクル状況〉 
 ペットボトルは、生産量が増加しているものの、分別収集量も着実に増加しています。市町村によるペットボトルの収集量は、容リ法による再商品化が開始された平成9年度には
生産量の9.8%に過ぎなかったが、平成15年度には45.8%まで増加しました。更に、市町村収集量に事業系回収量54,000トン(PETボトルリサイクル推進協議会調べ
の速報値)を加えた回収率は60.9%まで至っています。 
 指定法人ルートの再商品化製品用途については、平成15年にボトルtoボトル事業者が新規参入し
た影響もあり、繊維、成型品、その他向けが減少となった一方、ボトル向けが大幅に伸びています。また、シート向けについても底堅い需要が続いています。  
  | 
 
 
  | 
 
 | 
 
 
|   | 
9年 | 
10年 | 
11年 | 
12年 | 
13年 | 
14年 | 
15年 | 
 
 
| 生産量(a) | 
218,806 | 
281,927 | 
332,202 | 
361,944 | 
402,727 | 
412,565 | 
436,556 | 
 
 
| 分別収集量(b) | 
21,361 | 
47,620 | 
75,811 | 
124,873 | 
177,186 | 
220,256 | 
265,753 | 
 
 
|   | 
市町村収集量 | 
21,361 | 
47,620 | 
75,811 | 
124,873 | 
161,651 | 
188,194 | 
211,753 | 
 
 
| 事業系回収量 | 
- | 
- | 
- | 
- | 
15,535 | 
32,062 | 
54,000 | 
 
 
| 回収率(b/a:%) | 
9.8 | 
16.9 | 
22.8 | 
34.5 | 
44.0 | 
53.4 | 
60.9 | 
 
  | 
 
 
| 
 出典:PETボトル協議会、環境省、PETボトルリサイクル推進協議会  | 
 
 
| ※事業系回収量はPETボトルリサイクル推進協議会の調査による値(15年の54,000トンは速報値) | 
 
 
| 
  
  | 
 
 
|   | 
 
 
 
  | 
 
 
 
  | 
 
 
| 
  | 
 
 | 
 
 
|   | 
9年度 | 
10年度 | 
11年度 | 
12年度 | 
13年度 | 
14年度 | 
15年度 | 
 
 
| 繊維 | 
6,077 | 
16,895 | 
25,188 | 
38,317 | 
48,659 | 
58,940 | 
57,445 | 
 
 
| シート | 
1,112 | 
5,218 | 
11,450 | 
23,407 | 
37,510 | 
45,632 | 
50,021 | 
 
| ボトル | 
756 | 
211 | 
179 | 
326 | 
381 | 
606 | 
11,312 | 
 
| 成型品 | 
366 | 
1,265 | 
2,530 | 
3,802 | 
5,330 | 
5,314 | 
3,944 | 
 
| その他 | 
87 | 
320 | 
258 | 
2,723 | 
3,032 | 
1,993 | 
1,576 | 
 
 
| 合 計 | 
8,398 | 
23,909 | 
39,605 | 
68,575 | 
94,912 | 
112,485 | 
124,298 | 
 
  | 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
| 
  
  | 
 
| 
  
⇒Excelファイルはこちら【ダウンロード】
 
  | 
 
| 
    | 
 
 
 
〈プラスチック容器包装のリサイクル状況〉 
 15年度利用状況を14年度比でみると、水素及び一酸化炭素を主成分とするガスの利用は2.5倍、プラスチック製品等の原材料としての利用は約1.8倍となっているのをはじめとして、炭化水素油を除き何れの用途も増加しています。 
 15年度の用途別割合については、上記2品目の増加に伴い、コークス炉原料炭代替物が絶対量では前年から最も大きく増加したもののシェアは減少となっています。 
  | 
 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| 単位:トン | 
 
 
 
|   | 
プラスチック製品 
原材料等 | 
炭化水素油 | 
高 炉 
還元剤 | 
コークス炉 
原料炭代替物 | 
ガス | 
合 計 | 
 
 
| 12年度 | 
5,402 | 
3,361 | 
24,656 | 
9,771 | 
638 | 
43,830 | 
 
 
| 13年度 | 
10,023 | 
7,981 | 
42,306 | 
50,631 | 
7,529 | 
118,470 | 
 
| 14年度 | 
24,347 | 
6,831 | 
46,621 | 
91,175 | 
11,188 | 
180,162 | 
 
 
| 15年度 | 
42,648 | 
5,847 | 
58,811 | 
120,767 | 
28,076 | 
256,150 | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
| 
  
  | 
 
 
| 
    | 
 
 
| 
  
  | 
 
| 
  
⇒Excelファイルはこちら【ダウンロード】
 
  | 
 
| 
    | 
 
 
 
〈紙製容器包装のリサイクル状況〉 
 製紙原料以外の材料向け及び固形燃料向けが減少基調にある一方、製紙原料向けが一貫して増加を続けています。 
 これにより、平成12年に44%であった製紙原料向けの割合が、平成15年度には90%となり、再商品化用途の大宗を占めることとなりました。 
  | 
 
 
  | 
 
 
  | 
 
 
| 単位:トン | 
 
 
 
|   | 
製紙原料 | 
材料 
(製紙原料以外) | 
固形燃料 | 
合計  | 
 
 
| 12年度 | 
4,546 | 
2,566 | 
3,118 | 
10,230 | 
 
 
| 13年度 | 
15,301 | 
1,196 | 
4,295 | 
20,793 | 
 
| 14年度 | 
20,284 | 
157 | 
3,917 | 
24,358 | 
 
 
| 15年度 | 
26,969 | 
15 | 
2,897 | 
29,881 | 
 
  | 
 
 
| 出典:(財)日本容器包装リサイクル協会 | 
 
 
| 
  
  | 
 
 
|   | 
 
 
| 
  
  | 
 
| 
  
⇒Excelファイルはこちら【ダウンロード】
 
  | 
 
 
 | 
  | 
 
 |