- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2022年度5月一覧
- 2021年(1月~12月)工場立地動向調査結果を取りまとめました
2021年(1月~12月)工場立地動向調査結果を取りまとめました
2022年5月27日
経済産業省は、工場を建設する目的で2021年(1月~12月)に1,000㎡以上の用地を取得した製造業、ガス業、熱供給業、電気業の事業者を対象に「工場立地動向調査」を実施し、結果を取りまとめました。
調査結果の概要
◆製造業等の工場立地件数は858件(前年比3%増)、工場立地面積は1,283ha(前年11%増)となりました。 ※1ha=10,000㎡ |
工場立地件数の推移 工場立地面積の推移
(立地件数(件)) (立地面積(ha))
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | ||||||
件数 | 1026 | 1035 | 1142 | 1023 | 831 | 858 | 面積 | 1297 | 1484 | 1320 | 1291 | 1155 | 1283 |
◆業種別の工場立地の動向は、立地件数については、食料品製造、金属製品製造業、輸送用機械製造等の件数が増加したものの、化学工業、生産用機械製造等の件数が減少しました。立地面積については、食料品製造、金属製品製造、はん用機械製造、輸送用機械製造等で増加しました。 |
主要業種の立地動向(立地件数・面積の推移) [2016年~2021年]

◆立地地点の選定理由は、「本社・自社工場への近接性」がトップであり、「地価」が2番目に多くなっています。その結果、本社と同じ県内に立地する件数(県内立地件数)は、全立地件数の6~7割で推移しています。 |
- 立地地点の選定理由
- 県内立地件数と立地件数に占める県内立地率
※調査の結果の概要資料につきましては、後日下記の工場立地動向調査のホームページにて公表いたします。
(参考)各経済産業局におけるプレス発表資料
- 北海道経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 東北経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 関東経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 中部経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 中部経済産業局電力・ガス事業北陸支局(令和4年5月27日プレス発表)
- 近畿経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 中国経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 四国経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 九州経済産業局(令和4年5月27日プレス発表)
- 内閣府沖縄総合事務局(令和4年5月27日プレス発表)
関連資料
担当
地域経済産業グループ地域企業高度化推進課長 荒木担当者:鈴木、岡山
電話:03-3501-1511(内線2771~6)
03-3501-0645(直通)
03-3501-6231(FAX)