- ホーム
- ニュースリリース
- ニュースリリースアーカイブ
- 2025年度10月一覧
- 蓄電池の製造能力確保に必要な蓄電池に係る人材の育成・確保のために、バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)を設立しました
蓄電池の製造能力確保に必要な蓄電池に係る人材の育成・確保のために、バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)を設立しました
2025年10月16日
10月14日(火曜日)、蓄電池の製造能力確保に必要な蓄電池に係る人材の育成・確保を、これまで実施してきた関西エリアの高校及び高等専門学校から、全国及び大学に拡げて加速する「バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)」を設立しました。
主な内容
「蓄電池産業戦略」(2022年8月31日:蓄電池産業戦略検討官民協議会)で示された、蓄電池の製造能力確保の目標実現に向けて、蓄電池に係る人材の育成・確保のため、蓄電池関連産業が集積する関西エリアの高校及び高等専門学校を中心に、「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」においてバッテリー分野では初となる産学官連携による教育プログラムのモデルケースを実施してきました。
この度、関西以外の地域からのプログラム普及に関する強い要望を受け、脱炭素社会・ デジタル社会の実現を支える次世代の人材育成をより広く普及・啓発し、蓄電池産業の発展に貢献するため、これまで培われたモデルケースを全国及び大学に拡げて人材の育成・確保を加速すべく、「バッテリー先進人材普及ネットワーク“Battery Advanced Talent Outreach Network、BATON(バトン)※”」を設立しました。
BATONでは、経済産業省(経済産業局を含む)の協力の下、一般社団法人電池工業会(BAJ)、一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)が事務局を務め、(1)教育普及プログラム普及委員会、(2)大学での教育普及委員会、の下で、産業界、教育機関、自治体等が参画し議論を行います。このような取組を通して、ものづくりと人づくりを両輪で進めていくことで、蓄電池産業の持続的な発展を目指していきます。
関連リンク
- 蓄電池産業戦略の最終とりまとめとともに、 関西蓄電池人材育成等コンソーシアムを設立します(2022年8月31日)
- バッテリー分野初の産学連携教育プログラムがスタートします!(2024年3月28日)
- 一般社団法人 電池サプライチェーン協議会
- 一般社団法人 電池工業会
担当
商務情報政策局 電池産業課長 青木
担当者:阿部、國見
電話:03-3501-1511(内線 3988~9)
メール:bzl-s-shojo-battery★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。