皆様のご家庭内には生活を便利にするための家電やストーブなど日常生活に欠かせない製品がありますが、清掃や点検をせずに長い間使い続けたり、不具合や違和感を無視して使い続けたり、誤った使い方をすると火災などの思わぬ事故につながるおそれがあります。
そこで、経済産業省は、11月を「製品安全総点検月間」とし、製品を安全に使用いただくため、安全点検の呼びかけやイベントの実施など様々な取り組みをしています。
年末の大掃除が迫ってきているこの時期にご家庭内の製品を今一度確認しましょう。
便利なチェックリストもご用意していますので、是非ご活用ください。
製品安全総点検月間ポスター(PDF形式:1,723KB) | 製品安全総点検月間ポスター(コラボ版)(PDF形式:2,647KB) | おうちのチェックリスト(PDF形式:1,529KB) |
令和6年度製品安全総点検月間の取組
製品安全に関するポスターの掲示
経済産業省、経済産業局、地方自治体、製品安全コミュニティ企業等に掲示します。
経済産業局における取組
パネル展示やホームページ等において製品安全総点検月間の周知を実施しています。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)における取組
「事業者等における製品安全対策の基礎知識」を開催します。
製品安全行政、製品事故動向、事故事例、事故調査手法、リスクアセスメント、誤使用事故の防止、事故情報の活用等について解説を行います。
【講座日程】
基礎講座 2024年11月13日(水)13:30~16:00
事故分析講座 2024年11月14日(木)13:30~16:50
リスクアセスメント講座 2024年11月15日(金)13:30~16:50
【開催方法】
オンライン(WEBEXウェビナー)
【受講料】
無料
詳細はこちら:https://www.nite.go.jp/jiko/event/kouza/2024fy/index2024_00001.html
製品安全総点検月間と連動した企業の取組
製品安全総点検月間にご賛同いただいた企業の皆様の自主的な取組について紹介いたします。記載の内容は各社から登録いただいたものをそのまま掲載しております。取組に関するご質問は、各社までお問い合わせください。
事業者・団体名 | 取組内容 | 開催時期 | 開催場所 | ページリンク先 |
---|---|---|---|---|
アイリスオーヤマ株式会社 | 通年実施している自主的なネットパトロールの取組強化 | 11月中 | インタネットモール | |
株式会社赤ちゃん本舗 | ①当社HP、アプリに製品安全総点検月間のバナーを掲出、それをクリックされた方は、経済産業省の製品安全総点検月間webページに遷移、情報提供を実施。 ②本社ビル各階にポスター、営業店にはチラシを掲示。営業店でのチラシは売場内に掲示し、お客様にも情報提供行う。 |
①・②とも、11/1~11/30 | ①当社HP、アプリ ②本社ビル、営業全店 |
https://www.akachan.jp/ |
アキュフェーズ株式会社 | 弊社ホームページのトップページに『経済産業省製品安全総点検月間』のサイトへのリンクを掲載し、広く案内するとともに本社社屋内にポスターを掲示して、社員及びお客様への周知を図る。 | 2024年11月1日から30日 | 弊社公式サイトおよび本社内 | https://www.accuphase.co.jp/ |
アマゾンジャパン合同会社 | 今年も11月を「Amazon Product Safety Month」と位置づけ、広く社内外を対象とした製品安全に関する啓発に関する施策を実施し、安全文化の向上を図る。 ①全従業員の製品安全に対する意識向上を図るため、従業員を対象に安全啓発を行う。具体的には、電安法セミナー、サプリメントの安全な使用、リチウムイオン電池のリスク、ラボ見学、製品安全ワークショップを製品安全の文化醸成活動として実施 ②従業員が家庭や職場で、製品の清掃や点検や製品の正しい使い方の重要性を意識し、製品事故が起こらないよう、製品安全総点検月間ポスターを各オフィスやフルフィルメントセンターに掲示 ③自社ホームページ上の「Amazonの製品安全への取り組み(あんしんポータル)」のページに、経産省の製品安全総点検月間ページのリンクを掲載 ④商品をお買い求めいただいたお客様向けに、「経産省の製品安全総点検月間」へのリンクを掲載したEメール(Amazonあんしんメール)の送付 ⑤Safe Kids Japanの小学生向け「安全」アイデアコンテスト(11月実施)に協力 ⑥海外出品者向けに(経産省や海外販社と連携した)電安法のセミナーや製品安全四法の改正についてのサミット・セミナー開催 |
11月中 | ①②社内 ③ホームページ ④お客様向けEメール ⑤消費者向け安全文化教育に協力 ⑥海外出品者向けセミナー |
③https://www.amazon.co.jp/Anshin ⑤https://www.kidsweekend.jp/portal/events/1D60D251 |
株式会社カイノ電器 | ①自社ホームページへの製品安全月間の告知 ②地元小学校へポスター掲示を依頼 ③小学校や教育委員会へのチラシ配布 ④小学校キャリアトークでの製品安全に関する出前授業の実施 ⑤あい電グループ店へのポスター掲示、チラシ活用 |
11月中 | あい電グループ各店、大江町立左沢小学校 | https://kaino-denki.jp/ |
上新電機株式会社 | ①製品安全総点検月間ポスターをJoshin各店舗で掲示 ②コーポレートサイトにて「家電製品の安全な使い方」啓発ページを発信 ③高校の探究学習の一環として、製品安全をテーマとした協働プロジェクトを実施 ④製品安全対策ゴールド企業フォローアップ(2回目)のプレゼンテーションを実施(経済産業省主催の製品安全研修内で講演実施) |
11月~ | https://www.joshin.co.jp/ja/csr/social/safety/enlightenment.html | |
ソニーグループ株式会社 | ホームページにて製品情報トップページにお知らせを掲載するとともに、『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』のサイトへのリンクを掲載する。 | 2024年11月中 | ホームページ | |
TOTO株式会社 | ①全国ショールームと工場にて製品安全総点検月間ポスターを掲示。 ②工場リモデルフェアで製品安全総点検月間チラシ配布。 ③11月を「品質月間」として、製品安全に対する意識向上を図る活動を行う。 |
①11月中 ②11月23日 ③11月中11月1日~11月30日 |
①全国ショールーム、工場 ②TOTOアクアテクノ小倉第二 ③自社内 |
|
一般財団法人電気安全環境研究所 | ①電気用品安全法の概要セミナーをオンデマンドで配信 ②試買テストにおける不適合事例紹介(入門編)をオンデマンドで配信 ③大阪府消費者フェア「知っとこ情報『安全とSDGs』」 ④啓発シンポジウム『消費生活用製品安全法改正について考える』 ⑤キッズウィークエンド「アイデアで世界を救え!ケガを減らす安全グッズを発明せよ!」 |
①11月1日~30日(予定) ②11月1日~30日(予定) ③10月18日~11月11日 ④11月27日14:00~16:00 ⑤11月10日10:00~11:00 |
①ZOOMオンデマンド配信 ②ZOOMオンデマンド配信 ③WEBオンライン ④WEBオンライン ⑤WEBオンライン |
③http://www.kanshokyo.jp/web/kouza/2024c/pdf/fair2024.pdf ⑤https://www.kidsweekend.jp/portal/events/1D60D251 |
有限会社ナルデン | ①製品安全総点検月間ポスターを店舗 及び コミュニティ広場に設置の『みんなの掲示板』に掲示 ②和歌山城にて開催される子ども向け職業体験イベント『ゆにフェス』にて来場者に製品安全総点検月間チラシを配布(昨年度同イベントの来場者は7,600人) |
①11~12月末 ②11月23日 |
①自社店舗 及び 自社コミュニティ広場 ②和歌山城砂の丸広場 |
https://naruden.com |
株式会社ノーリツ | ①ホームページにて製品を安全にお使いいただく為の情報を掲載すると共に『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』のサイトへリンクを掲載。 ②各営業所や各事業所など、従業員を含めた来訪者さまが閲覧する掲示板に製品安全総点検月間ポスターを掲示。 ③全従業員に向けた品質啓発動画「くおりてぃ川柳」で点検の重要性を伝える動画を掲載。 |
11月 | ①ホームページ ②社内 ③社内イントラネット |
①https://www.noritz.co.jp/info/safety/ |
株式会社パロマ | ①本社および全国の支店・工場にて製品安全総点検月間ポスターを掲示 ②ホームページの製品安全啓蒙ページにバナーを掲示し、経済産業省製品安全総点検月間』のサイトへリンクさせる ③消費者研修会の開催 |
①11月中 ②11月中 ③11月22日(金) |
①本社および全国支店・全国工場 ②ホームページ内 ③熊本県熊本市 |
②https://www.paloma.co.jp/important/safety/index.html |
日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 11月を「品質強調月間」と位置づけ、全従業員対象に安全啓発を行います。具体的には、事故の恐ろしさを伝えるために、PS事故の実体験教育(実際に製品を燃やして、その恐ろしさを伝える)や品質講演会の実施、リコール製品情報等の自社内HPへの掲載を行い、全従業員の製品安全に対する意識を高めます。 また、地元の小学生の工場見学受入の際に、「子供の家電品事故防止(ドラム洗濯機の中に入ってはいけない等)」に関する教育も実施します。 自社内HPでは、「経済産業省主催の製品安全総点検月間」を強調いたします。 |
11月1日(金)~11月29日(金) | 自社工場内(茨城県日立市、栃木県栃木市) | 自社内イントラネット(記載不可) |
富士フイルムビジネスイノベーション(株) | ①当社HP上に「経済産業省製品安全ガイド』へのリンクを掲載。 ②社内において「電源事故防止キャンペーン」を実施。 ③製品安全総点検月間ポスターを主要事業所で掲示。 ④自社イベントにおいて「安全啓発」のエリアを設け、製品安全に対する意識向上活動の実施。 |
①10月1日~12月31日 ②10月1日~12月31日 ③11月1日~11月30日 ④11月15日 |
①ホームページ ②社内 ③当社主要事業所 ④当社横浜みなとみらい事業所 |
https://www.fujifilm.com/fb/support/common/product_safety |
マツ六株式会社 | ➀ホームページでの製品安全総点検月間の告知および 『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』サイトへのリンクを掲載 ②社内でのポスター掲示および、チラシの設置 |
11月中 | ➀ホームページ ②社内 |
https://www.mazroc.co.jp/ |
株式会社YUWAホールディングス | ①当社HPでの取組内容の掲載を行い、さらに経済産業省様へのリンクを貼り、情報提供を実施致します。 ②全国20カ所の倉庫・営業所へのポスターの掲示を行い、全国1500名のパート従業員へお知らせを実施致します。 ③当社情報プラットフォーム【YuwaCloud】にて全国400社ほどの仕入先企業(全国の家庭用品メーカー)へのお知らせを実施致します。 |
①11月1日より11月30日まで。 ②11月1日より11月30日まで。 ③10月21日配信。 |
① 当社HP上。 ② 当社全国営業所及び倉庫(20カ所) ③ 当社YuwaCloud上。 |
https://yuwa.group/blog/ |
株式会社LIXIL | ①小学生向け「製品安全に関する出前授業」の実施 ②小学生向け「製品安全に関するリモート授業」の実施 ③消費者向け「製品安全セミナー」の開催 ※ ①②は「家の中の安全」及び「学校の安全」に関するもの、③は「住宅用建材の安全」に関するものになります |
11月中 | ① 出前授業 静岡(小学校1ヵ所) 愛知(小学校2ヵ所) 茨城(小学校1ヵ所) ② リモート授業 鹿児島(小学校1ヵ所) 兵庫(小学校1ヵ所) ③ 製品安全セミナー 愛知(1ヵ所) |
https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability/community/education/ed_safety.html |
リンナイ株式会社 | ①ホームページ ピックアップコンテンツの先頭にてお知らせ掲載すると共に、『経済産業省 製品安全ガイド/製品安全総点検月間』のサイトへリンクを掲載 ②全国ショールームにて製品安全総点検月間ポスターを掲示 ③経済産業省関係イベントでの講演 |
①11月中 ②11月中 ③11月13日・21日 |
①ホームページ ②全国ショールーム ③WEBオンライン |
|
YKK AP株式会社 | ①オンライン広告「はずれたら危険!」からホームページ「窓や網戸の落下を防ぐために~点検編~」へ誘導し、使用者と建物管理者へ注意喚起と点検をお願い。 ②品質と安全文化フォーラムが開催するSRM安全文化セミナーにて、安全について講演予定。 ③ホームページにて経済産業省の製品安全総点検月間ページを掲載および外部関連サイトリンク集へのリンク掲載。 ④Facebookで製品安全の注意喚起と製品安全総点検月間記事を掲載予定。 ⑤YKK AP株式会社の全国ショールーム・展示場にて、製品安全総点検月間ポスターを掲示および「うんこ おうちの安全ドリル(まどとドア編)」を配布。 |
①11月中 ②11月20日(水)予定 ③11月中 ④11月5日(火)予定 ⑤11月中 |
①オンライン広告・ホームページ ②東京都千代田区 ③ホームページ ④Facebook ⑤全国ショールーム・展示場 |
①「窓や網戸の落下を防ぐために~点検編~」 https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/falldown/inspection.php ③「安全・安心に過ごすために」 https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/safety/ ⑤「うんこ おうちの安全ドリル(まどとドア編)」 https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/unko/ |
第18回製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2024)表彰式
第18回製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2024)の表彰式を以下の日程にて開催いたします。
【日程】令和6年12月3日(火)14:00~15:30
【場所】KKRホテル東京 孔雀の間(東京都千代田区大手町1丁目4−1)
①PSアワード2024 表彰式製品安全に積極的に取り組む我が国のトップランナーを表彰します。
②全受賞企業によるショートスピーチ
※受賞企業は11月中旬メドで別途公表予定。表彰式の模様は、後日当省Youtubeチャンネルにアップロード予定。
PSアワードの詳細についてはこちら
点検ポイント動画
PSアワード受賞企業の上新電機株式会社と株式会社カイノ電器のご協力のもと、点検ポイントについての動画を作成しました。清掃や点検をせずに、誤った使い方をした場合どのような事故が起こりうるのか、また点検はどのように行えばいいのかなど専門家にわかりやすく解説していただいています。
点検動画一覧
※ご出演協力企業:上新電機株式会社・株式会社カイノ電器
※動画提供協力社:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
製品の安全な使い方に関する動画
身の回りの生活製品について、適切な使い方ができているか見直してみましょう。
動画は、当省公式Instagramからご覧いただくことも可能です。
『製品の安全な使い方をマスターしよう!~製品寿命に要注意?~』
『製品の安全な使い方をマスターしよう!~安全の守り方~』
製品安全点検ロゴマークについて
製品安全社会の実現に向けた行政機関による各種イベント、行事、広報活動等に活用するほか、企業・団体・学校等が広く消費者のみなさまに製品安全点検の実施を呼びかける場合に、ご活用ください。
本活動の趣旨にご賛同いただける方であれば、企業・団体・個人問わずどなたでもご利用可能です。
<ロゴコンセプト>
安全なイメージを与えるグリーンを用い“指差し点検”をシンボライズしたものです。
製品の点検を行うことの重要性を指差し、点検による気付きを得る大切さをイエローでイメージさせるような表現としています。
ご利用する際は、ロゴマークとともにダウンロードされる「製品安全点検ロゴマーク使用ガイドライン」をご確認ください。
なお、このロゴマークは特定の製品の性能を示すものではなく、特定の商品名やブランド名として使用することはできません。またロゴマークの使用申請は認定・認可といったものではございません。使用方法、表現については使用される方の責任で十分にご注意ください。使用に関するクレーム等には、弊省は一切責任を負いかねます。
お問合せ先
産業保安・安全グループ 製品安全課
TEL:03-3501-1511
(製品安全課 内線)4301~4310
(製品事故対策室 内線)4311~4313
FAX:03-3501-6201
最終更新日:2024年11月19日