
皆様のご家庭内には生活を便利にするための家電やストーブなど日常生活に欠かせない製品がありますが、清掃や点検をせずに長い間使い続けたり、不具合や違和感を無視して使い続けたり、誤った使い方をすると火災などの思わぬ事故につながるおそれがあります。
そこで、経済産業省は、11月を「製品安全総点検月間」とし、製品を安全に使用いただくため、安全点検の呼びかけやイベントの実施など様々な取り組みをしています。
年末の大掃除が迫ってきているこの時期にご家庭内の製品を今一度確認しましょう。
便利なチェックリストもご用意していますので、是非ご活用ください。
![]() |
![]() |
製品安全総点検月間ポスター(PDF形式:1,348KB)![]() |
おうちのチェックリスト(PDF形式:1,529KB)![]() |
点検ポイント動画
PSアワード受賞企業の上新電機株式会社と株式会社カイノ電器のご協力のもと、点検ポイントについての動画を作成しました。清掃や点検をせずに、誤った使い方をした場合どのような事故が起こりうるのか、また点検はどのように行えばいいのかなど専門家にわかりやすく解説していただいています。
点検動画一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ご出演協力企業:上新電機株式会社・株式会社カイノ電器
※動画提供協力社:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
令和4年度製品安全総点検月間の取組
製品安全に関するポスターの掲示
経済産業省、経済産業局、地方自治体、製品の販売店等に掲示します。
製品の安全な使い方に関する動画
身の回りの生活製品について、適切な使い方ができているか見直してみましょう。
動画は、当省公式Instagramからご覧いただくことも可能です。
『製品の安全な使い方をマスターしよう!~製品寿命に要注意?~』
『製品の安全な使い方をマスターしよう!~安全の守り方~』
製品安全総点検月間と連動した企業の取組
事業者・団体名 | 取組内容 | 開催時期 | 開催場所 | ページリンク先 |
---|---|---|---|---|
株式会社カイノ電器 | ・老世帯顧客への安全点検の実施 ・寒河江市内/大江町内の学校への製品安全総点検月間ポスター配布 ・小学生向け製品安全イベントチラシの配布、イベントの開催 |
製品安全イベント 11/5(土),12(土),19(土) 23(祝・水) ,26(土) |
あい電カイノ寒河江店/大江店 | https://kaino-denki.jp/6151 |
上新電機株式会社 | ①製品安全ゲームイベントの実施 ②製品安全に関するポスターの店頭での掲示 ③点検ポイント動画への協力 ④自社ホームページを通じた製品安全に関する啓発活動 |
製品安全イベント 11/5(土),6(日) |
https://www.joshin.co.jp/joshintop/news_pdf/20221024190733.pdf | |
株式会社ニトリホールディングス | ①企業サイトへ11月製品安全総点検月間案内を掲載 ②製品安全総点検月間のポスター掲示 ③製品安全を楽しく学ぶことができる冊子「うんこ おうちの安全ドリル(製品安全編)」を一部店舗にて配布 |
11月中 | 冊子配布店舗一覧![]() |
|
株式会社 LIXIL | ① 小学生向け「製品安全に関する出前授業」の実施 ② 消費者向け「製品安全セミナー」の開催 ※ ①②とも住宅用建材に関するものが中心となります |
11月中 | ① 出前授業(大阪、福岡) ② 製品安全セミナー(宮崎、富山) |
https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability /community/education/ed_safety.html |
株式会社アシックス | 社内サイトに、製品安全総点検月間ポスターA3を掲載 | |||
一般社団法人 日本サッシ協会 |
10月 自社ホームぺージのトピックスにて製品安全総点検月間HPを紹介 11月 ①協会内に製品安全総点検月間ポスターを掲示 ②自社ホームページにて経済産業省製品安全総点検月間を紹介し製品使用上の注意について呼びかけ (以下参考) 令和4年5月・7月 パンフレットチラシ(2022年度版改訂)を全国生活消費者センタ-(都道府県・政令指定都市)窓口へ配布 パンフレットチラシ ~ご注意のポイント~ 『サッシ 窓 ドアなどを安全にお使いいただくために』 |
|||
株式会社バンダイ | 製品安全と品質を考える展示会:安全や品質に関する意識向上と再発防止、情報の共有を図るため、安全や品質に関する製品問題事例をバーチャルリアリティー空間でパネル展示。 | 10月~11月 | ||
ソニーグループ 株式会社 |
ホームページにて製品情報トップページにお知らせを掲載すると共に、『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』ページへリンクを掲載 | 11月中 | ホームページ | |
YKK AP株式会社 | ①ホームページにて製品安全総点検月間ページを掲載および外部関連サイトリンク集へのリンク掲載 「安全・安心に過ごすために:https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/safety/」 ②Facebookで製品安全の注意喚起と製品安全総点検月間記事を11月1日に掲載予定 ③YKK AP株式会社の全国ショールームにて製品安全総点検月間ポスターを掲示。また、「うんこ おうちの安全ドリル(まどとドア編)」を配布 |
11月中 | ||
大阪ガスマーケティング株式会社 | ・修理業務に携わるメンバーが閲覧する社内向けポータルサイトへのチラシ掲載 ・大阪ガスショールーム(3か所)へのポスター掲載及びチラシ配布 ・ガス機器メーカーが参集する大阪ガスマーケティング主催イベントでのチラシ配布 |
11月中 | 社内サイト・各ショールーム | |
日立グローバルライフソリューションズ(株) | 11月を「品質強調月間」と位置づけ、全従業員対象に安全啓発を実施。具体的には、事故の恐ろしさを伝えるために、PS事故の実体感教育(実際に製品を燃やして、その恐ろしさを伝える)や品質講演会の実施、リコール製品情報の自社内HPへの掲載等を行い、全従業員の製品安全に対する意識を向上させる。 また、コロナ禍で中断していた地元の小学生の工場見学受入を2年ぶりに再開し、この際に「子供の家電品事故防止(ドラム洗の中に入ってはいけない等)」に関する教育も実施。 自社内ホームページにて「製品安全総点検月間」を強調。 |
11月1日~11月30日 | 自社内工場 (茨城県日立市、栃木県栃木市) | |
アマゾンジャパン 合同会社 |
①全従業員の製品安全に対する意識向上を図るため、11月を「Product Safety Month」と位置づけ、従業員や出品者等を対象に安全啓発を行う。具体的には、電安法セミナーや製品安全ワークショップを製品安全の文化醸成活動として実施 ②従業員が家庭や職場で、製品の清掃や点検や製品の正しい使い方の重要性を意識し、製品事故が起こらないよう、製品安全総点検月間ポスターを各オフィスやフルフィルメントセンターに掲載 ③自社ホームページ上の「Amazonの製品安全への取り組み」のページに、経済産業省の製品安全総点検月間ページのリンクを掲載 ④商品をお買い求めいただいたお客様向けに、「経済産業省主催の製品安全総点検月間」へのリンクを掲載したEメール(Amazonあんしんメール)の送付 |
11月中 | ①②社内 ③ホームページ ④お客様向けEメール |
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5811749051 |
株式会社友和 | ①自社HPにて取組内容の掲載を行うとともに、経産省ホームページのリンクを貼り、情報提供を実施 ②全国20カ所の倉庫・営業所へのポスターの掲示を行い、全国約1500名のパート従業員へお知らせを実施 ③当社情報プラットフォーム【YuwaCloud】にて全国約400社ほどの仕入先企業(全国の家庭用品メーカー)へのお知らせを実施 |
①10月末より11月末まで ②10月末より11月末まで ③10月20日配信 |
①当社HP上 ②当社全国営業所及び倉庫(20カ所) ③当社YuwaCloud上 |
http://yuwa.jp/ |
株式会社メルカリ | ①独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)とのリユース品の安全啓発施策 製品安全総点検月間に合わせて、消費者向けの製品安全にかかわる注意喚起のチェックリストおよび注意喚起動画を株式会社メルカリと独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)で共同制作し、消費者に対しての注意喚起を実施。 ②メルカリおよびグループ会社の株式会社ソウゾウと共同運営しているサービスブログにて、PSマーク貼付製品の出品時の注意点の紹介及び製品安全総点検月間ポスターを掲載。 ページリンク先:https://jp-news.mercari.com/articles/2022/10/14/notice-about-listing-2/ |
2022年10月14日(取り組み内容2.)および10月27日(取り組み内容1.)を予定 | インターネット上 | 1:niteとの製品安全啓発施策 追ってご連絡いたします。 2:PSマークの対応 https://jp-news.mercari.com/articles/2022/10/14/notice-about-listing-2/ |
一般財団法人 電気安全環境研究所 |
①【取組内容】電気用品安全法の概要セミナーをオンデマンドで配信 【開催時期】11月1日~30日 【場所】ZOOMオンラインコンテンツ ②【取組内容】啓発セミナー『サーキュラエコノミーと安全』 【開催時期】11月25日 【場所】ZOOMオンライン 【主催】地方創生SDGs官民連携プラットフォーム『安全(製品安全・消費者安全)とSDGs分科会』 ③【取組内容】大阪府消費者フェア 「知っとこ情報『安全とSDGs』」 【開催時期】11月5日~12月9日 【場所】WEBオンライン 【主催】大阪府消費生活センター・大阪府消費者フェア2021実行委員会 |
2021年11月中 ※詳細は取組内容を参照 |
製品安全点検ロゴマークについて
製品安全社会の実現に向けた行政機関による各種イベント、行事、広報活動等に活用するほか、企業・団体・学校等が広く消費者のみなさまに製品安全点検の実施を呼びかける場合に、ご活用ください。
本活動の趣旨にご賛同いただける方であれば、企業・団体・個人問わずどなたでもご利用可能です。

<ロゴコンセプト>
安全なイメージを与えるグリーンを用い“指差し点検”をシンボライズしたものです。
製品の点検を行うことの重要性を指差し、点検による気付きを得る大切さをイエローでイメージさせるような表現としています。
ご利用する際は、ロゴマークとともにダウンロードされる「製品安全点検ロゴマーク使用ガイドライン」をご確認ください。
なお、このロゴマークは特定の製品の性能を示すものではなく、特定の商品名やブランド名として使用することはできません。またロゴマークの使用申請は認定・認可といったものではございません。使用方法、表現については使用される方の責任で十分にご注意ください。使用に関するクレーム等には、弊省は一切責任を負いかねます。

お問合せ先
産業保安グループ 製品安全課
TEL:03-3501-1511
(製品安全課 内線)4301~4310
(製品事故対策室 内線)4311~4313
FAX:03-3501-6201
最終更新日:2023年5月18日