令和5年度に応募いただいた企業・団体の製品安全への優れた取組について審査した結果、8企業の受賞が決定いたしました。
令和5年度までの受賞企業一覧を掲載しております
今後の応募を検討されている皆様に向けた個別相談会を開催中です(事前予約制・先着順受付・参加無料・回数制限なし)。
企業や団体の製品安全に関する優れた取組を表彰する制度です。
製品安全を確保するための体制を審査するとともに、特に優れた取り組みに重点を置いて評価します。
部門 | 表彰内容 | 募集対象 |
---|---|---|
大企業
製造事業者・輸入事業者部門 |
|
「消費生活用製品※1」の製造事業または輸入事業行う者を対象[a]
|
中小企業
製造事業者・輸入事業者部門 |
|
「消費生活用製品※1」の製造事業または輸入事業を行う者を対象[a]
|
大企業
小売販売事業者部門 |
|
「消費生活用製品※1」の小売販売事業を行う者を対象[b]
|
中小企業
小売販売事業者部門 |
|
「消費生活用製品※1」の小売販売事業を行う者を対象[b]
|
団体部門
|
|
[a][b]以外の「消費生活用製品※1」に関連した事業を行なっている団体を対象
|
企業総合部門
|
|
[a][b]以外の「消費生活用製品※1」に関連した事業を行なっている企業(「ネットモール運営事業者※2」を除く)を対象
|
ネットモール運営事業者部門
|
|
「ネットモール運営事業者※2」を対象
|
※1 「消費生活製品」とは、主として一般消費者の生活の用に供される製品をいいます。(消費生活用製品安全法第2条)
※2 本表彰の「ネットモール運営事業者」とは、「インターネット上で製品の売買を行うオンライン・ショッピング・モール 、インターネット・オークション、オンライン・ フリーマーケット等の場を運営する事業者」をいいます。なお、ネットモール運営事業者が自ら製造、輸入又は販売の事業も行う場合には、製造事業者・輸入事業者部門、又は小売り販売事業者部門にも該当しますので、主たる業務に応じて応募部門を選択してください。
応募メリット |
---|
|
受賞メリット |
---|
|
経済産業大臣賞(平成30年、平成28年)、商務流通保安審議官賞(平成26年、平成25年、平成23年)、銀賞(平成20年)
経済産業大臣賞(平成27年、平成24年)、金賞(平成20年)
経済産業大臣賞(平成29年、平成26年、平成23年)
応募企業・団体からの声 |
---|
|
受賞企業・団体からの声 |
---|
|
下記の視点に関する取り組みが総合的に優れている企業・団体や下記の視点に関する取り組みのいずれかにおいて卓越した(先進的、積極的、意欲的な)取り組みを行っている企業・団体を評価します。
製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)の評価の視点 |
|
---|
募集開始 4月3日(月)
「応募シートへの記入・提出」
応募にあたって「個別相談会」への出席は必須ではございません。
募集締め切り 7月21日(金)
一次審査(書類審査) 7月下旬~8月上旬
書類審査を行い、二次審査進出企業を選出します。
二次審査
プレゼンテーション審査 8月28日週、9月4日週
現地調査(必要に応じ) 9月11日週、9月18日週、9月25日週
二次審査進出企業に対し、プレゼンテーション審査を行います(オンラインを予定)。
プレゼンテーション審査後、必要に応じて現地調査を実施します。
受賞企業の公表 11月中旬
受賞企業は、経済産業省がプレスリリースで発表します。
表彰式 12月6日(水)
※応募企業は二次審査期間のスケジュール確保をお願いいたします。
※一次審査後、ただちに二次審査が行われますので、予めプレゼンテーションおよび現地調査のご準備をお願いいたします。