製品安全総点検月間

製品安全総点検月間

皆様のご家庭内には生活を便利にするための家電やストーブなど日常生活に欠かせない製品がありますが、清掃や点検をせずに長い間使い続けたり、不具合や違和感を無視して使い続けたり、誤った使い方をすると火災などの思わぬ事故につながるおそれがあります。
そこで、経済産業省は、11月を「製品安全総点検月間」とし、製品を安全に使用いただくため、安全点検の呼びかけやイベントの実施など様々な取り組みをしています。

年末の大掃除が迫ってきているこの時期にご家庭内の製品を今一度確認しましょう。
便利なチェックリストもご用意していますので、是非ご活用ください。

令和7年度製品安全総点検月間ポスター コラボレーション版  令和7年度製品安全総点検月間ポスター 通常版 
製品安全総点検月間ポスター(コラボレーション版)(PDF形式:2,923KB)PDFファイル 製品安全総点検月間ポスター(通常版)(PDF形式:2,241KB)PDFファイル おうちのチェックリスト(PDF形式:1,529KB)PDFファイル


令和7年度製品安全総点検月間の取組

製品安全に関するポスターの掲示

経済産業省、経済産業局の他、地方自治体、製品安全コミュニティ企業等に掲示します。

経済産業局における取組

パネル展示やホームページ等において製品安全総点検月間の周知を実施しています。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)における取組

本講座では製品安全行政、製品事故動向、リスクアセスメント、事故事例、事故調査手法等についてわかりやすく解説します。本講座を受講することにより、製品事故を取り巻く最新の状況やリスク評価、事故原因分析等による事故防止対策について幅広い範囲の基礎知識を得ることができ、これから企業等において製品安全対策をされようとしている方の基礎的な知識習得に役立てることができます。

【講座日程】
 2025年11月14日(金)13:00~16:50

【開催方法】
 オンライン(Microsoft Teamsウェビナー)

【受講料】
 無料

詳しくは、製品評価技術基盤機構ホームページhttps://www.nite.go.jp/jiko/event/kouza/2025fy/20251114.html をご覧ください。

 

製品安全総点検月間と連動した企業の取組

製品安全総点検月間にご賛同いただいた企業の皆様の自主的な取組について紹介いたします。
記載の内容は各社から登録いただいたものをそのまま掲載しております。取組に関するご質問は、各社までお問い合わせください。
事業者・団体名 取組内容 開催時期 開催場所 ページリンク先
株式会社赤ちゃん本舗       ①当社HP、アプリに製品安全総点検月間のバナーを掲出、それをクリックされた方は、経済産業省の製品安全総点検月間webページに遷移、情報提供を実施。 ②本社ビル事務所フロアーにポスター、営業店にはチラシを掲示。営業店でのチラシは売場内に掲示し、店舗パートナーだけではなく、お客様にも情報提供行う。                        ①・②とも、11月中           ①当社HP、アプリ
②本社ビル(事務所フロアー)、
営業全店     
https://www.akachan.jp/
アキュフェーズ株式会社         弊社ホームページのトップページに『経済産業省製品安全総点検月間』のサイトへのリンクを掲載し、広く案内するとともに本社社屋内にポスターを掲示して、社員及びお客様への周知を図る。 11月中 弊社公式サイトおよび本社内 https://www.accuphase.co.jp/
株式会社オージーケーカブト 弊社ホームページにトピックス記事として『経済産業省製品安全総点検月間』のサイトへのリンクを掲載する。
本社・工場・物流センター各社屋内にポスターを掲示して、社員及びお客様への周知を図る。
また、社内SNSにて社員への周知を図る。
公式SNSへ『経済産業省製品安全総点検月間』のサイトへのリンクを掲載する。
この活動に合わせて、自転車用ヘルメットを標ぼうする商品に関する啓発を行う。 
11月中 弊社SNS及び弊社各事業所 https://www.ogkkabuto.co.jp
貝印株式会社 製品安全文化構築のための啓発活動
①つめとつめ切りのお話(小学校での啓発授業)
②つめとつめ切りのお話(Webでの啓発授業) 
11月中 ①岐阜県関市内小学校 計2校
②全国各地の小学校 計5校
※2025年度のべ6,500名授業受講予定             
https://www.kai-group.com/fun/tsume_to_tsumekiri_no_ohanashi/
株式会社カイノ電器 ・あい電グループ各店でのポスターの掲示
・大江町と寒河江市の小学校へのポスター配布
・高齢者世帯への安心点検訪問
・ホームページへの掲示
・LINE公式アカウント等SNSでの発信
11月中 あい電カイノ店各店 https://kaino-denki.jp/productsafe
三協立山株式会社 ①製品安全総点検月間ポスターをグループ会社本社、工場、全国ショウルームに掲示。
②三協アルミ社ホームページの安全関連掲載場所に「経済産業省 製品安全総点検月間」サイトへのリンクを追加。また、同社ホームページのトップページに安全関連記事に誘導するバナーを掲載。
③製品安全総点検月間に関する情報とホームページ「長年ご使用のお客様へ」に誘導し、使用者と建物管理者に向けて注意喚起と定期的な点検を促すInstagram広告を配信。
①~③11月中 ①社内、ショウルーム
②三協アルミ社ホームページ
③Instagram
・三協アルミ社TOP
 https://alumi.st-grp.co.jp/

・安全にご使用いただくために
 https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/guide/index.html

・長年ご使用のお客様へ
 https://alumi.st-grp.co.jp/inquiry/tenken/
象印マホービン株式会社 ①当社ホームページに「製品安全総点検月間」に関するお知らせと経済産業省サイトへのリンクを掲載します。
②社内ポータルにて全社員に対し「製品安全総点検月間」のお知らせを配信します。
①11月中
②11月1日
①ホームページ
②社内ポータル
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/announce/
ソニーグループ株式会社 ホームページにて製品情報トップページにお知らせを掲載するとともに、『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』のサイトへのリンクを掲載する。 11月中 ホームページ  
株式会社髙儀 ①当社ホームページ上で製品安全総点検月間の告知および「経済産業省安全ガイド/製品安全総点検月間」サイトへのリンクを掲載。
②本社および全国の営業所にポスターの掲示およびちらしを配備。
③インスタグラム(takagi-tools)にてリチウムイオンバッテリーのNG行為(取扱、保管、廃棄)を公開。
11月中 ①ホームページ
②本社および全国営業所
③インスタグラム
https://www.takagi-plc.co.jp/
TOTO株式会社 ①全国ショールームと工場にて製品安全総点検月間ポスター掲示。
②工場リモデルフェアで製品安全総点検月間チラシ配布。
③11月を「品質月間」として、製品安全に対する意識向上を図る活動を行う。
①11月中
②11月8日
③11月中
①全国シュールーム、工場
②TOTOアクアテクノ小倉第二、TOTOサニテクノ愛知
③自社内
 
株式会社ノーリツ ①ホームページにて製品を安全にお使いいただく為の情報を掲載するとともに、『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』のサイトへリンクを掲載。
②各営業所や各事業所など、従業員を含めた来訪者さまが閲覧する掲示板に製品安全総点検月間ポスターを掲示。
③全従業員に向けた品質啓発コラム「くおりてぃカフェ」で点検を含む製品安全の重要性を伝えるコラムを掲載。
11月中 ①ホームページ
②社内
③社内イントラネット
①https://www.noritz.co.jp/info/safety/
日立グローバルライフソリューションズ株式会社 11月を「品質強調月間」と位置づけ、全従業員対象に安全啓発を行います。具体的には、事故の恐ろしさを伝えるために、PS事故の実体感教育(実際に製品を燃やして、その恐ろしさを伝える)や品質講演会の実施、リコール製品情報等の自社内HPへの掲載等を行い、全従業員の製品安全に対する意識を高めます。また、地元の小学生の工場見学受入の際に、「子供の家電品事故防止(ドラム洗の中に入ってはいけない等)」に関する教育も実施します。自社内HPでは、「経済産業省主催の製品安全総点検月間」を強調いたします。 11月3日(月)~11月28日(金) 自社工場内(茨城県日立市、栃木県栃木市) 自社内イントラネット(記載不可)
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ①当社ホームページ上の「製品の安全な取り扱いについて」に、製品の安全な取扱い方法と共に『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』ページへのリンクを掲載。
②製品安全総点検月間ポスターを主要事業所で掲示。
③自社イベントにおいて「安全啓発」のエリアを設け、製品安全に対する意識向上活動の実施。
①11月中
②11月中
③11月12日~11月14日
①ホームページ
②社内
③当社横浜みなとみらい事業所
https://www.fujifilm.com/fb/support/common/product_safety
マツ六株式会社 ①ホームページでの製品安全総点検月間の告知および『経済産業省製品安全ガイド/製品安全総点検月間』サイトへのリンクを掲載
②社内でのポスター掲示および、チラシの設置
11月中 ①ホームページ
②社内
https://www.mazroc.co.jp/
株式会社LIXIL ①小学生向け「製品安全に関する出前授業」の実施
②中学生向け「製品安全に関する出前授業」の実施
③小学生向け「製品安全に関するリモート授業」の実施
※ 全て「家の中の安全」及び「学校の安全」に関するものになります
11月中 ①茨城県、東京都、神奈川県、愛知県、佐賀県(各小学校1カ所ずつ)、千葉県(学童保育1カ所)
②北海道、奈良県(各中学校1カ所ずつ)
③茨城県、石川県(各小学校1カ所ずつ)
https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability/community/education/ed_safety.html

https://www.lixil.co.jp/corporate/sustainability/community/education/ed-school-safety.html
リンナイ株式会社 ①ホームページ ピックアップコンテンツの先頭にてお知らせ掲載すると共に、『経済産業省 製品安全ガイド/製品安全総点検月間』のサイトへリンクを掲載
②全国ショールームにて製品安全総点検月間ポスターを掲示
①11月中
②11月中
①ホームページ
②全国ショールーム
①https://www.rinnai.co.jp
株式会社YUWAホールディングス ①当社HPでの取組内容の掲載を行い、さらに経済産業省様へのリンクを貼り、情報提供を実施致します。
②全国20カ所の倉庫・営業所へのポスターの掲示を行い、全国1500名のパート従業員へお知らせを実施致します。
③当社情報プラットフォーム【YuwaCloud】にて、全国400社ほどの仕入先企業(全国の家庭用品メーカー)に対し、製品安全総点検月間に関するお知らせを実施致します。
①11月中
②11月中
③10月20日配信
① 当社HP上
② 当社全国営業所及び倉庫(20カ所)
③ 当社YuwaCloud上
https://yuwa.group/blog/
YKK AP株式会社 ①オンライン広告「はずれたら危険!」からホームページ「窓や網戸の落下を防ぐために~点検編~」へ誘導し、使用者と建物管理者へ注意喚起と点検をお願い。
 オンライン広告「ロール網戸やブラインドなどのボールチェーン専用クリップをご存じですか?」からホームページ「操作ひもクリップ無料提供申込みフォーム」へ誘導し、小さなお子様を操作ひも(ボールチェーン)による事故から守るための専用クリップを無料でご提供。
②ホームページにて経済産業省の製品安全総点検月間ページを掲載および外部関連サイトリンク集へのリンク掲載。
③Facebook・Xで製品安全の注意喚起と製品安全総点検月間記事を掲載予定。
④全国ショールーム・展示場にて製品安全総点検月間ポスターを掲示、「うんこ おうちの安全ドリル(まどとドア編)」や「操作ひも(ボールチェーン)をまとめるクリップ」を配布。
①11月中
②11月中
③11月1日(土)予定
④11月中
①オンライン広告・ホームページ
②ホームページ
③Facebook・X
④全国ショールーム・ 展示場
①「窓や網戸の落下を防ぐために~点検編~」
ht+A2:E19kkap.co.jp/consumer/support/falldown/inspection.php

「操作ひもクリップ無料提供申込みフォーム」
https://www.ykkap.co.jp/ask/clip/index.php

②「安全・安心に過ごすために」 https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/safety/

④「うんこ おうちの安全ドリル(まどとドア編)」 https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/unko/


第19回製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2025)表彰式

第19回製品安全対策優良企業表彰(PSアワード2025)の表彰式を以下の日程にて開催いたします。
 

【日程】令和7年12月1日(月)13:00~15:00(予定)

【場所】KKRホテル東京 孔雀の間(東京都千代田区大手町1丁目4−1)

①PSアワード2025 表彰式

 製品安全に積極的に取り組む我が国のトップランナーを表彰します。

②全受賞企業によるショートスピーチ

※受賞企業は11月中旬メドで別途公表予定。表彰式の模様は、後日当省Youtubeチャンネルにアップロード予定。

PSアワードの詳細についてはこちら

 


点検ポイント動画

PSアワード受賞企業の上新電機株式会社と株式会社カイノ電器のご協力のもと、点検ポイントについての動画を作成しました。清掃や点検をせずに、誤った使い方をした場合どのような事故が起こりうるのか、また点検はどのように行えばいいのかなど専門家にわかりやすく解説していただいています。

点検動画一覧

電子レンジ たこ足配線 自転車 エアコン

※ご出演協力企業:上新電機株式会社・株式会社カイノ電器
※動画提供協力社:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)

製品の安全な使い方に関する動画

身の回りの生活製品について、適切な使い方ができているか見直してみましょう。
動画は、当省公式Instagramからご覧いただくことも可能です。

『製品の安全な使い方をマスターしよう!~製品寿命に要注意?~』

『製品の安全な使い方をマスターしよう!~安全の守り方~』

製品安全点検ロゴマークについて

製品安全社会の実現に向けた行政機関による各種イベント、行事、広報活動等に活用するほか、企業・団体・学校等が広く消費者のみなさまに製品安全点検の実施を呼びかける場合に、ご活用ください。
本活動の趣旨にご賛同いただける方であれば、企業・団体・個人問わずどなたでもご利用可能です。

 

<ロゴコンセプト>

安全なイメージを与えるグリーンを用い“指差し点検”をシンボライズしたものです。
製品の点検を行うことの重要性を指差し、点検による気付きを得る大切さをイエローでイメージさせるような表現としています。

       

ご利用する際は、ロゴマークとともにダウンロードされる「製品安全点検ロゴマーク使用ガイドライン」をご確認ください。
なお、このロゴマークは特定の製品の性能を示すものではなく、特定の商品名やブランド名として使用することはできません。またロゴマークの使用申請は認定・認可といったものではございません。使用方法、表現については使用される方の責任で十分にご注意ください。使用に関するクレーム等には、弊省は一切責任を負いかねます。

お問合せ先

産業保安・安全グループ 製品安全課
TEL:03-3501-1511
(製品安全課 内線)4301~4310
(製品事故対策室 内線)4311~4313
FAX:03-3501-6201

最終更新日:2025年11月1日