-
- 政策について
- 白書・報告書
- 製造基盤白書(ものづくり白書)
- 2018年版
- HTML版
- 第1部第3章第1節 Society 5.0の実現に向けた教育・ものづくり人材の育成
- 2.「人づくり革命」に資する社会人の学びの推進
第1部 ものづくり基盤技術の現状と課題
第3章 ものづくりの基盤を支える教育・研究開発第1節 Society 5.0の実現に向けた教育・ものづくり人材の育成
2.「人づくり革命」に資する社会人の学びの推進
人工知能等の技術の進展に伴う産業構造の変化や、人生100年時代とも言われる長寿命化社会の到来など、これからの我が国は大きな変化に直面することとなる。このような時代においては、学校を卒業し、社会人となった後も、キャリアチェンジやキャリアアップのために大学等で学び直し、新たな知識や技能、教養を身に付けることが必要である。
(1)実践的な教育プログラムの充実
①IT分野における取組
「未来投資戦略2017」(2017年6月9日閣議決定)においては、あらゆる産業とITとの組み合わせが進行する中で目指すべき社会像として、すべての者が「IT力」を身に付け、「IT力」を活用した付加価値を創造する社会が掲げられている。
しかし、IT人材の不足は深刻であり、その不足数は、現状約17万人から2020年には約37万人、2030年には約79万人にまで拡大するとの推計もある(図312-1)。
文部科学省においては、大学における情報技術人材の育成機能の強化を目指し、IT技術者の学び直しを推進するため、産学連携による実践的な教育ネットワークを構築し、IT技術者を中心とした社会人のキャリアアップ・キャリアチェンジに資するための短期の学び直しプログラムを開発・実施する取組を支援している(成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)におけるIT技術者の学び直しの推進(enPiT-Pro))。
専修学校においても、各地域における中核的専門人材の養成のため、IT分野においては、クラウド技術や情報セキュリティなどについて、産学協働により社会人等が学びやすい教育プログラムの開発・実証を行っている。(専修学校による地域産業中核的人材養成事業)。
図312-1 IT人材の需要に関する推計結果

出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」(2016年6月)
経済産業省においては、IT・データ分野を中心とした、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」(通称「Reスキル講座」)を2017年度に創設し、第1回認定においては16事業者23講座を認定したところである。また、厚生労働省においては、経済産業省の認定を得た講座のうち、専門実践教育訓練給付の講座指定を希望し、その指定基準を満たしたものを専門実践教育訓練給付の対象講座として指定している。
厚生労働省においては、ハロートレーニング(公的職業訓練)等におけるITリテラシー習得メニューの新設や、IT 分野の能力開発・キャリア形成に関する相談に専門性を有するキャリアコンサルタントの育成・活用を促進する。
②その他の分野における取組
社会人の学び直しを推進し、多様なニーズに対応する教育機会の拡充を図るため、大学等における社会人や企業のニーズに応じた実践的かつ専門的なプログラムを「職業実践力育成プログラム(Brush up Program for professional(BP))、専修学校における産学連携による実践的な職業教育の充実を図る専門課程を「職業実践専門課程」として文部科学大臣が認定している(BP:2018年度4月現在で222件を認定、職業実践専門課程:2018年2月現在で954校、2885課程を認定)。
(2)社会人が学びやすい環境整備
誰にとっても、「いつでも学び直し・やり直しができる社会」を作るためには、実践的なプログラムの充実のほか、社会人が学びやすい環境を整備することも必要である。
社会人が学び直しを行うに当たっては、仕事や家事、育児との両立に関する課題が挙げられており(図312-2)、時間や場所を選ばずに学べる環境整備を進め、リカレント教育(学び直し)を受ける機会を全国に提供することが重要である。放送大学においては、インターネット上で学習するオンライン授業科目の充実や、リカレント教育に関する他機関との連携などを推進する。
さらに、子育て等により離職した女性がリカレント教育を活用して復職・再就職しやすい環境整備の在り方に関するモデル構築や、大学等、地方公共団体及び男女共同参画センター等の関係機関が連携し、学びと再就職・社会参画支援を地域の中で一体的に行う仕組みづくりを進める(男女共同参画推進のための学び・キャリア形成支援事業)。
このほか、社会人は学び直しを行う際に、「どのようなコースが自分の目指すキャリアに適切なのかわからない」「適当な教育訓練機関が見つからない」といった課題を抱えており(図312-2)、社会人が大学・専修学校等での学びに関する情報に効果的・効率的にアクセスできるよう、情報発信モデルの構築・実践研究を実施する(社会人の学びの情報アクセス改善に向けた実践研究)。
図312-2 労働者(正社員)が考える自己啓発を行う上での問題点の内訳(複数回答)
学び直す際の課題は、時間や情報

資料:厚生労働省「2017年度能力開発基本調査」より文部科学省作成