経済産業省
文字サイズ変更

第2部 令和元年度においてものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策第7章 ものづくり分野に関係する主な表彰等制度

 ものづくりの基盤技術の振興とともに、我が国のものづくり産業の発展に資する取組を行った企業又は個人に対する主な表彰等制度を概観する。

表彰制度名
表彰対象・概要
担当省庁
交付賞
頻度等
ものづくり日本大賞 我が国産業・文化を支えてきた「ものづくり」を継承・発展させるため、ものづくりを支える人材の意欲を高め、その存在を広く社会に知られるようにすることを目的に、製造・生産現場の中核を担っている中堅人材や、伝統的・文化的な「技」を支えてきた熟練人材、今後を担う若年人材など、「ものづくり」に携わっている各世代の人材のうち、特に優秀と認められる人材を表彰。 経済産業省製造産業局ものづくり政策審議室 内閣総理大臣賞(経済産業省は新規募集・選定、厚生労働省・文部科学省・国土交通省は既存表彰事業から選定する形で4省上申)、経済産業大臣賞、文部科学大臣賞 【一般公募】<隔年> 次回公募:2020年秋頃
日本ベンチャー大賞 起業を志す人々や社会に対し、積極的に挑戦することの重要性や起業家一般の社会的な評価を浸透させ、社会全体の起業に対する意識の高揚を図ることを目的に、若者や起業家のロールモデルとなるインパクトのある新事業を創出したベンチャー企業を表彰。 経済産業省経済産業政策局新規産業室 内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞、農林水産大臣賞 【一般公募】<毎年>次回公募:未定
産業標準化事業表彰 高度な標準策定能力を有し、標準化を企業戦略に生かせる人材の育成の強化を図ることを目的に、国際機関における国際標準策定や、国内規格( JIS)策定といった標準化活動に優れた功績を有する方、組織を表彰。 経済産業省産業技術環境局基準認証政策課 内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞 【一般公募】<毎年>次回公募:2020年4月~5月
ロボット大賞 ロボット技術の開発と事業化を促進し、技術革新と用途拡大を加速する、社会に役立つロボットに対する国民の認知度を高め、ロボットの需要を喚起することとなどを目的に、将来の市場創出への貢献度や期待度が高いと考えられるロボット・システム並びにロボットに関連するビジネス・社会実装、要素技術、研究開発及び人材育成を表彰。 経済産業省製造産業局産業機械課ロボット政策室 経済産業大臣賞、総務大臣賞、文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、農林水産大臣賞、国土交通大臣賞 【一般公募】<隔年>次回公募:2020年春頃
製品安全対策優良企業表彰 事業者の製品安全に対する意識の向上や、企業の枠を越えて、製品安全という重要な価値を共有する「製品安全文化」の定着を図り、社会全体で製品の安全が守られる社会の実現を目的として、製品安全の確保に向け積極的に取り組んでいる製造事業者・輸入事業者・小売事業者等のうち、特に優れていると認められ他の事業者の模範となるような企業・団体を表彰。 経済産業省産業保安グループ製品安全課 経済産業大臣賞 【一般公募】<毎年>次回公募:2020年5月~7月
表彰制度名
表彰対象・概要
担当省庁
交付賞
頻度等
知財功労賞 知的財産権制度の発展及び普及・啓発に貢献のあった個人、また、同制度を有効に活用し円滑な運営・発展に貢献のあった企業等に対して表彰。 経済産業省特許庁総務部秘書課総務部企画調査課 経済産業大臣賞 【知財関係団体等からの推薦】<毎年>推薦受付期間8月~10月頃
はばたく中小企業・小規模事業者 300社 中小企業・小規模事業者において、革新的な製品開発・サービス創造や地域経済の活性化や国際競争力の強化への取組が加速されることを目的に、革新的な製品開発、サービスの創造等により、地域経済の活性化、海外での積極的な販路展開等、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者 300社を選定、公表。 経済産業省中小企業庁技術・経営革新課 【中小企業関係団体等からの推薦】
新・ダイバーシティ経営企業 100選 ダイバーシティ推進を経営成果に結びつけている企業の先進的な取組を広く紹介し、取り組む企業のすそ野拡大を目的に、「ダイバーシティ経営」(多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し、価値創造につなげている経営)に優れた企業を表彰。 経済産業省経済産業政策局経済社会政策室 経済産業大臣賞 【一般公募】<毎年>次回公募:2020年7~9月頃
卓越した技能者(現代の名工)の表彰制度 広く社会一般に技能尊重の気風を浸透させて技能者の地位及び技能水準の向上を図るとともに、青少年がその適正に応じ、誇り希望を持って技能労働者となり、その職業に精進する気運を高めることを目的として卓越した技能者を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付能力評価担当参事官室 厚生労働大臣賞 【都道府県等からの推薦】<毎年>推薦受付期間:2月~3月
職業能力開発関係厚生労働大臣表彰 認定職業訓練や技能検定または技能振興の推進、技能水準の向上または技能労働者の処遇・地位の向上に資するとともに、職業能力開発促進法の周知徹底を図ることを目的に、認定職業訓練関係・技能検定関係・技能振興関係の優良事業所、団体および功労者を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付能力評価担当参事官室 厚生労働大臣賞 【都道府県等からの推薦】<毎年>推薦受付期間:8月上旬まで
表彰制度名
表彰対象・概要
担当省庁
交付賞
頻度等
若年者ものづくり競技大会 職業能力開発施設、認定職業訓練施設、工業高校等において技能を習得中の原則 20歳以下の若者に対して技能レベルを競う場を提供することにより、これら若者に目標を付与し、技能を向上させることにより就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を図ることを目的として開催。その各競技職種の金賞に輝いた入賞者を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付能力評価担当参事官室 厚生労働大臣賞 <毎年>開催時期:毎年夏頃
技能五輪全国大会 国内の原則 23歳以下である青年技能者の技能レベルを競うことにより、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性、必要性をアピールし、技能尊重気運の醸成を図ることを目的として開催。その各競技職種の優勝者を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付能力評価担当参事官室 厚生労働大臣賞 <毎年>開催時期:毎年秋頃
障害者技能競技大会(アビリンピック) 障害者の職業能力の開発を促進し、技能労働者としての自信と誇りを持って社会に参加するとともに、広く障害者に対する社会の理解と認識を高め、その雇用の促進と地位の向上を図ることを目的に、アビリンピックの愛称の下、障害者の技能を競う全国大会を実施。その金賞受賞者を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付特別支援室 厚生労働大臣賞 <国際大会開催年度を除き毎年秋頃>
技能グランプリ 技能グランプリは、技能士の技能の一層の向上を図ることを目的として、各都道府県から選抜(年齢制限はなし)された特に優れた技能を有する1級技能士等(単一等級含む)が参加する技能競技大会。各競技職種の優勝者のうち、特に顕著な成績を収めた者に対して、内閣総理大臣賞が授与される。内閣総理大臣賞受賞者以外の優勝者及び最優秀選手団に対して、厚生労働大臣賞が授与される。 厚生労働省人材開発統括官付能力評価担当参事官室 内閣総理大臣賞厚生労働大臣賞 <隔年>開催時期:年度末頃
職業能力開発論文コンクール 職業能力開発関係者の意識の啓発を図り、職業能力開発の推進と向上に資することを目的として、職業能力開発に携わる方等によって執筆された職業能力開発の実践等に係る論文のうち、優秀な論文を選定。その優れた論文を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付訓練企画室 厚生労働大臣賞 【一般公募】<隔年>次回公募:2021年5月~7月末頃まで募集。
表彰制度名
表彰対象・概要
担当省庁
交付賞
頻度等
職業訓練教材コンクール 職業訓練指導員の技術水準の向上を図り、もって職業訓練の推進とその向上に資することを目的として、公共職業訓練又は認定職業訓練等において、訓練を担当する職業訓練指導員等が開発した教材のうち、その使用により訓練の実施効果が上がり、創意工夫にあふれ、広く関係者に普及するに足る優れたものを選定。その優れた作品を表彰。 厚生労働省人材開発統括官付訓練企画室 厚生労働大臣賞 【一般公募】<隔年>2020年5月~7月末まで募集
キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰 キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められる教育委員会、学校及び PTA団体等を各都道府県や政令指定都市教育委員会からの推薦に基づき、表彰。 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 文部科学大臣賞 【各都道府県・指定都市教育委員会からの推薦】<毎年>次回募集:2020年夏頃
全国高等学校ロボット競技大会 全国の専門高校等で学ぶ生徒が、仲間と協力しながら新鮮な発想で工夫を凝らし、創造力を発揮してロボットを製作する過程を通して、ものづくりの技術・技能を習得し、次世代を担う技術者としての資質を向上させることを目的として毎年開催されている競技大会。その優勝チームを表彰。 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 優勝:文部科学大臣賞、技術奨励賞:経済産業大臣賞 【一般公募】<毎年>次回実施:2020年10月

<<前ページへ | 目次 |

経済産業省 〒100-8901東京都千代田区霞が関1-3-1代表電話03-3501-1511
CopyrightMinistryofEconomy,TradeandIndustry.AllRightsReserved.