-
-
統計
-
経済解析室トップページ
-
経済解析室ひと言解説集
- 最近いつヘアカットに行きましたか?コロナ禍での理美容業を振り返ります
最近いつヘアカットに行きましたか?コロナ禍での理美容業を振り返ります
サービス産業の活動状況を表す指標である「第3次産業活動指数」で、新型コロナウイルス感染症の影響を最も大きく受けたのは「生活娯楽関連サービス」でした。「ひと言解説」では、これまでにも生活娯楽関連サービスに含まれる様々な業種についてご紹介してきましたが、理容業・美容業もまたコロナ禍で大きく落ち込んだ業種のひとつです。
今回は、理容業・美容業の動きについて振り返ります。

コロナ禍で支出は大きく変化
ヘアカットなどの理美容サービスを受けるタイミングは、「気になった時に」という方、「定期的に決めて行く」という方、様々ではないでしょうか。
コロナ禍前の2015年~2019年におけるカット代やパーマネント代、理髪料といった理美容サービスへの家計支出の状況をみると、年度終わりの3月と、年末の12月に共通して支出が増加する傾向がみられます。新年、新年度を迎える前に身だしなみを整えておこう、と意識する方が多くおられるようです。
そして、GWのある5月から夏本番を迎える7月にかけては、サービスによって時期が異なるものの上下する動きがみられ(6月にパーマネント代への支出が増えるのは梅雨時の湿気対策でしょうか)、夏の終わりから年末にかけては減少傾向、という年間の動きがあることがうかがえます。

新型コロナウイルス感染症の影響が出始めた2020年以降の支出状況をみると、1回目の緊急事態宣言が出された4月は大幅に減少し、その反動と続く外出自粛等の影響で5月から秋頃にかけて例年と異なる動きがみられました。また2021年に入ってからも、2回目の緊急事態宣言下の3月は例年ほど増加せず横ばいとなる等、影響が続いていることがうかがえます。

パーマ離れ?過去10年間で見る理美容サービスへの支出トレンド
このように、2020年以降、理美容サービスへの支出にコロナ禍の影響が大きくみられましたが、長期的な支出傾向はこれまでどのように変化してきているでしょうか。
理髪料・カット代・パーマネント代への支出推移をみてみると、全体としては減少傾向にあることがわかります。個別にみると、カット代は増加傾向にあり、これは、美容室を利用する方が増加していること、また美容室の価格帯の二極化が進んでいるためと考えられます。他方で理髪料、パーマネント代は年々減少しており、特にパーマネント代は顕著にその傾向がみられます。
パーマネント代の減少は、ヘアスタイルの変化や、自宅で使用できる美容家電の進化も一因なのかもしれません。

美容業指数は低下傾向が続く
カット代のみをみるとここ10年間で増加傾向にあるものの、主力の美容サービスへの家計支出(カット代・パーマネント代)を基に作成される美容業(美容室)の活動状況を示す指標をみると(冒頭の「コロナ禍での理容業・美容業指数の推移」グラフ参照)、美容業指数は長期的に低下傾向が目立ちます。
美容室の数は増加を続けており、2019年までの9年間で3万軒以上も増加しています。美容業指数が長期的な低下傾向にあるのは過当競争の影響が大きいのかもしれません。

コロナ禍において、理美容業は休業要請の対象にはならなかったものの、例年と家計支出のピーク傾向が異なり、支出金額が減少するなど大きな変化がみられました。外出自粛の拡がり等により、来店を控える、来店間隔の長期化などの影響が考えられます。2021年後半もコロナ禍の影響が続くことが予想されますが、回復状況を注視していきたいと思います。
問合せ先
経済産業省 大臣官房 調査統計グループ 経済解析室
電話: 03-3501-1511(代表)(内線2851)、03-3501-1644(直通)
FAX : 03-3501-7775
E-MAIL : bzl-qqcebc■meti.go.jp (■を@に置き換えてください)