消費増税による産業活動への影響 ~平成26年4月前後をあらためて振り返る~
個別ファイルへ飛びます
簡単な概要
消費増税による産業活動への影響 ~平成26年4月前後をあらためて振り返る~という内容を分析しました。
平成26年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられてから1年が経ちました。足元では、個人消費の持ち直しを期待する声が高まりつつありますが、その一方で経済指標にはそうした兆しがまだ明確には表れていない状況にあります。
そこで、前回の消費増税時(平成9年4~6月期、以下、前回増税時と表記)とリーマンショック後のボトム期(平成21年1~3月期)、そして今回の消費増税時(平成26年4~6月期、以下、今回と表記)の3時点を比較することで、日本の産業活動にどのような影響が生じたのか、改めて確認してみました。
リーマンショック後のボトム期と比べると第3次産業活動指数(サービス)が、前回増税時と比べると鉱工業生産指数が低迷しています。
特に、サービス分野では“個人向けサービス”の落ち込みが顕著にみられました。その内訳業種を確認すると、“小売業”のほか、“生活関連サービス業,娯楽業”といった、いわゆる「財」の取引活動に付随するサービス以外の分野でも低迷していることが確認されます。
詳細な内容につきましてはスライド本体を御覧下さい。
最終更新日:2015/5/13