- 統計
- 外資系企業動向調査
- 結果の概要
- 第32回 調査結果(1997年度実績)-平成12年3月刊行-
- 設備投資の状況-平成11年7月6日公表-
外資系企業動向調査
設備投資の状況-平成11年7月6日公表-
再び増加した設備投資額
- 97年度の集計企業の設備投資額は7044億円で、前年度比8.3%の増加となった。全法人企業に対する集計企業の占める割合は、集計企業の増加幅が全法人企業を上回ったことから、同0.1ポイント上昇の1.5%となった(第2-(5)-1-1表、第2-(5)-1-1図)。
- 業種別にみると、製造業は5705億円で前年度比1.5%と4年連続の増加となったものの、設備投資額の水準は95年度以降横ばい傾向となっていることから、全法人企業に対する割合は、同0.2ポイント低下の3.7%となり、2年連続低下した。一方、非製造業は1339億円で同50.6%の大幅増加となった。非製造業における増加額は、設備投資全体の増加額の約8割を占めている。(第2-(5)-1-1表、第2-(5)-1-1図)。
- 業種の内訳をみると、電気機械(2528億円)が前年度と比べ8.4%減少したのを始め、化学・医薬品(823億円)で同1.8%の減少、石油(597億円)でも同10.0%の減少と製造業におけるシェア上位3業種で減少となった。他方、輸送機械(520億円 同2.6%増)、一般機械(486億円 同18.5%増)、非鉄金属(292億円 同35.1%増)、食料品(194億円 同91.5%増)等においては、着実に設備投資額が増加しており、製造業全体の増加に貢献している。一方、非製造業では、商業、サービス業ともに前年度と比べ大幅に増加しており、特に非製造業の約9割を占める商業では、前年度の約1.5倍の水準(800億円→1183億円)となっている(第2-(5)-1-1表、第2-(5)-1-2図)。
- 集計企業を母国籍別でみると、アメリカ系企業(5245億円)が前年度比4.6%の増加、ヨーロッパ系企業(1463億円)が同12.9%の増加、アジア系企業(30億円)が同4.7%の増加と、すべての地域で増加した。業種別にみると、アメリカ系企業では、製造業が同1.3%の減少(同56億円減)となったが、非製造業が同39.8%と大幅増加(同288億円増)しており、製造業の減少分を非製造業の増加分がカバーする形となった。一方、前年度製造業、非製造業ともに大きく減少したヨーロッパ系企業では、一転して製造業、非製造業ともに増加となった(第2-(5)-1-2表)。
集計企業A | 全法人企業B | A/B | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
96年度 | 97年度 | 前年度比 | 96年度 | 97年度 | 前年度比 | 96年度 | 97年度 | |||
全産業 | 6,507 | 7,044 | 8.3 | 455,934 | 462,719 | 1.5 | 1.4 | 1.5 | ||
製造業 | 5,618 | 5,705 | 1.5 | 143,416 | 154,946 | 8.0 | 3.9 | 3.7 | ||
(石油を除く製造業) | 4,955 | 5,108 | 3.1 | 139,995 | 153,288 | 9.5 | 3.5 | 3.3 | ||
食料品 | 101 | 194 | 91.5 | 11,230 | 12,385 | 10.3 | 0.9 | 1.6 | ||
化学・医薬品 | 838 | 823 | ▲ 1.8 | 15,107 | 18,397 | 21.8 | 5.5 | 4.5 | ||
石油 | 663 | 597 | ▲10.0 | 3,421 | 1,659 | ▲51.5 | 19.4 | 36.0 | ||
非鉄金属 | 216 | 292 | 35.1 | 4,930 | 5,314 | 7.8 | 4.4 | 5.5 | ||
一般機械 | 410 | 486 | 18.5 | 6,648 | 7,848 | 18.0 | 6.2 | 6.2 | ||
電気機械 | 2,761 | 2,528 | ▲8.4 | 30,905 | 33,748 | 9.2 | 8.9 | 7.5 | ||
輸送機械 | 507 | 520 | 2.6 | 16,529 | 20,455 | 23.7 | 3.1 | 2.5 | ||
非製造業 | 889 | 1,339 | 50.6 | 312,518 | 307,773 | ▲ 1.5 | 0.3 | 0.4 | ||
商業 | 800 | 1,183 | 47.9 | 50,927 | 54,571 | 7.2 | 1.6 | 2.2 | ||
サービス業 | 30 | 116 | 286.7 | 108,456 | 110,942 | 2.3 | 0.0 | 0.1 | ||
その他 | 59 | 40 | ▲32.2 | 153,135 | 142,259 | ▲ 7.1 | 0.0 | 0.0 |
[出典]全法人企業:法人企業統計



非製造業で活発であった再投資
- 97年度の集計企業における再投資(注)は、全産業で6955億円(前年度比10.6%増)、製造業で5637億円(同3.3%増)、非製造業で1317億円(同59.2%増)となり、製造業、非製造業ともに前年度と比べ増加となった。特に非製造業で大幅に増加しており、再投資全体に占めるシェアも同5.7ポイント上昇した。しかしながら、依然として製造業のシェアは高く、全体の81.1%を占めている(第2-(5)-2-1図)。
- 業種の内訳をみると、電気機械(2478億円 前年度比5.9%減)、化学・医薬品(822億円 同1.7%減)、石油(597億円 同9.9%減)の3業種で減少している。この3業種は集計企業全体の56.0%を占めているが、特に突出している電気機械での減少額が大きい。他方、電気機械に次ぐシェアを占める商業(1168億円)が同52.6%増加したのを始め、一般機械(485億円 同21.1%増)、非鉄金属(292億円 同35.1%増)等で大幅な増加となっており、これらが再投資全体の増加に大きく貢献した。特に商業の再投資水準はシェアを4.6ポイント上昇させ全体の16.8%にまで達し、電気機械に次ぐ大きさとなった(第2-(5)-2-2図)。
- 母国籍別にみると、アメリカ系企業(5180億円)が前年度比7.1%の増加、ヨーロッパ系企業(1445億円)が同15.1%増、アジア系企業(29億円)が同7.0%増と、すべての地域で増加した。相対的に非製造業における伸び率が高く、アメリカ系企業では増加額の93.5%を非製造業の増加額が占めている。また、ヨーロッパ系企業における伸び率が高いことから、ヨーロッパ系企業が全体に占めるシェアは0.8%上昇している(第2-(5)-2-1表)。
- (注)
- ・ 再投資とは設備投資額から外国側出資者引受額を除いたもので、我が国内での調達分も含まれる。
- ・ 再投資=設備投資額×(1-外国側出資者引受額/設備投資額) ただし、「外国側出資者引受額/設備投資額」は双方に回答があった企業で計算。



最終更新日:2007.10.1