- 統計
- 工業統計調査
- 調査の結果
- 統計表一覧
- 平成9年確報 用地・用水編
- 1.工業用地
工業統計調査
1.工業用地
平成9年の従業者30人以上の製造事業所数は、 5万5386事業所、前年比▲ 1.3%の減少であった(第1表、第1図)。
事業所の敷地面積は、14億7993万(前年比▲0.1%減)、建築面積は、 3億9011万
(同 0.7%増)、延べ建築面積は、 5億1655万
(同 0.9%増)であった。また、1事業所当たり敷地面積は、2万6720
(同 1.2%増)、延べ建築面積千
当たり製造品出荷額等は、製造業平均で 5億3293万円(前年比 2.8%増)であった。
第1図 主要項目の前年比の推移(従業者30人以上の事業所)
1.産業別の状況
(1) 敷地面積
1) 事業所の敷地面積は、14億7993万、前年比▲0.1%のほぼ横ばいであった(第2表)。
産業別にみると、敷地面積が大きいのは、鉄鋼業( 1億8032万、構成比12.2%)、化学工業( 1億6593万
、同11.2%)、輸送用機械器具製造業( 1億5606万
、同10.5%)、電気機械器具製造業( 1億3826万
、同 9.3%)、一般機械器具製造業( 1億3429万
、同 9.1%)などである(第2表、第2図)。
前年比でみると、その他の製造業(前年比21.7%増)、精密機械器具製造業(同6.2%増)、出版・印刷・ 同関連産業(同4.5%増)など13産業が増加となったが、家具・装備品製造業(同▲16.0%減)、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲4.7%減)、 衣服・その他の繊維製品製造業(同▲3.2%減)、繊維工業(同▲2.8%減)など9産業は減少となっている。
第2図 産業別敷地面積の状況(従業者30人以上の事業所)
2) 1事業所当たり敷地面積をみると、製造業平均で 2万6720、前年比 1.2%の増加であった(第2表)。
産業別にみると、1事業所当たり敷地面積が大きいのは、石油製品・石炭製品製造業(47万7284)が群を抜いて大きく、次いで、鉄鋼業(13万3074
)、化学工業( 7万4643
)、非鉄金属製造業( 7万 904
)などであり、装置型の産業が上位を占めている(第2表、第3図)。
前年比でみると、その他の製造業(前年比 23.6%増)、出版・印刷・同関連産業(同 4.7%増)、木材・木製品製造業(同 4.5%増)、精密機械器具製造業(同 4.5%増)など19産業が増加となったが、家具・装備品製造業(同▲13.3%減)、一般機械器具製造業(同▲ 2.2%減)、パルプ・紙・紙加工品製造業(同▲ 0.7%減)の3産業は減少となっている。
第3図 産業別1事業所当たり敷地面積の状況(従業者30人以上の事業所)
(2) 建築面積及び延べ建築面積
1) 事業所の建築面積は、 3億9011万、前年比 0.7%の増加であった(第2表)。
産業別にみると、建築面積が大きいのは、輸送用機械器具製造業(4994万、構成比12.8%)、一般機械器具製造業(4180万
、同10.6%)、鉄 鋼業(4068万
、同10.4%)、電気機械器具製造業(3927万
、同10.1%)などである(第2表、第4-1)図)。
前年比でみると、精密機械器具製造業(前年比6.2%増)、出版・印刷・同関連産業(同 3.0%増)、プラスチック製品製造業(同 2.1%増)など15産業が増加となったが、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲ 4.1%減)、繊維工業(同▲ 3.6%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲ 3.0%減)など7産業は減少となっている。
2) 延べ建築面積は、 5億1655万、前年比 0.9%の増加となった(第2表)。
産業別にみると、延べ建築面積が大きいのは、電気機械器具製造業(6317万、構成比12.2%)、輸送用機械器具製造業(6124万
、同11.9%)、一般機械器具製造業(5285万
、同10.2%)、鉄鋼業(4590万
、同 8.9%)、化学工業(4179万
、同8.1%)などであり、加工組立型や装置型の産業が上位を占めている(第2表、第4-2)図)。
前年比でみると、精密機械器具製造業(前年比4.7%増)、出版・印刷・同関連産業(同 2.9%増)、化学工業(同 2.7%増)、プラスチック製品製造業(同 2.5%増)、非鉄金属製造業(同 2.3%増)など16産業が増加となったが、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲ 4.1%減)、繊維工業(▲ 3.7%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲ 2.7%減)など6産業は減少となっている。
第4図 産業別建築面積及び延べ建築面積の構成比
(従業者30人以上の事業所)
1)建築面積
2)延べ建築面積
3) 延べ建築面積千当たり製造品出荷額等をみると、製造業平均で 5億3293万円、前年比 2.8%と3年連続の増加となった(第2表、第5-1)図)。
第5-1)図 延べ建築面積千当たり製造品出荷額等の推移
(従業者30人以上の事業所)
産業別にみると、延べ建築面積千当たり製造品出荷額等が大きいのは、石油製品・石炭製品製造業(36億4340万円)が群を抜いて大きく、次いで電気機械器具製造業( 9億1154万円)、出版・印刷・同関連産業( 8億8843万円)、輸送用機械器具製造業( 7億4774万円)、飲料・たばこ・飼料製造業( 6億9619万円)、精密機械器具製造業( 6億3560万円)などとなっている。
前年比でみると、精密機械器具製造業(前年比 6.5%増)、石油製品・石炭製品製造業(同 5.7%増)、非鉄金属製造業(同 4.3%増)、鉄鋼業(同 4.2%増)など14産業が増加となったが、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲ 6.5%減)、木材・木製品製造業(同▲ 3.4%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲ 1.1%減)など8産業は減少となっている(第2表、第5-2)図)。
第5-2)図 産業別延べ建築面積千当たり製造品出荷額等の前年比
従業者規模別にみると、事業所数は199人以下の規模がほぼ9割を占めているが、敷地面積は50~99人規模、100~199人規模が約17%、1000人 以上の規模が約20%を占めているものの、規模による違いはさほどみられない。また、建築面積も敷地面積と同様の割合となっている。
2.都道府県別の状況
(1) 敷地面積
敷地面積を都道府県別にみると、敷地面積が大きいのは、愛知( 1億1484万、構成比 7.8%)、茨城(7934万
、同 5.4%)、兵庫(7564万
、同 5.1%)、千葉(7013万
、同 4.7%)、北海道(6585万
、 同 4.4%)、神奈川(6183万
、同 4.2%)、静岡(6016万
、同4.1%)、福岡(5422万
、同 3.7%)などとなっている(第4表、第6-1)図)。
第6-1)図 都道府県別敷地面積の状況(従業者30人以上の事業所)
前年比でみると、徳島(前年比 5.9%増)、熊本(同 3.0%増)、岩手(同 2.4%増)、山形(同1.8%増)など24県が増加、高知(同▲ 4.6%減)、愛媛(同▲ 3.8%減)、奈良(同▲ 2.9%減)、秋田(同▲ 2.4%減)など23県が減少となっている(第4表、第6-2)図)。
第6-2)図 都道府県別敷地面積の前年比(従業者30人以上の事業所)
(2) 建築面積及び延べ建築面積
1) 建築面積を都道府県別にみると、建築面積が大きいのは、愛知(3839万、構成比 9.8%)、神奈川(2151万
、同 5.5%)、兵庫(2071万
、同 5.3%)、静岡(1952万
、同 5.0%)、大阪(1887万
、同 4.8%)、茨城(1691万
、同 4.3%)などである(第4表、第7-1)図)。
前年比でみると、山形(同 4.0%増)、滋賀(同 3.4%増)、茨城(同 3.2%増)、徳島(同 2.9%増)、新潟(同 2.5%増)、富山(同 2.4%増)、宮城(同 2.3%増)、岡山(同 2.3%増)、福島(同 2.2%増)など36県が増加、愛媛(同▲ 2.9%減)、東京(同▲ 2.4%減)、香川(同▲ 1.4%減)、広島(同▲ 1.3%減)など11県が減少となっている(第4表、第7-2)図)。
2) 延べ建築面積を都道府県別にみると、延べ建築面積が大きいのは、愛知(5039万、構成比 9.8%)、神奈川(3186万
、同6.2%)、大阪(2849万
、同5.5%)、兵庫(2739万
、同 5.3%)、静岡(2595万
、同 5.0%)、茨城(2117万
、同 4.1%)埼玉(2030万
、同 3.9%)などである(第4表、第7-1)図)。
前年比でみると、山形(前年比 5.2%増)、茨城(同 4.2%増)、徳島(同 4.0%増)、富山(同3.5%増)、滋賀(同 3.4%増)など36県が増加、愛媛(同▲ 2.4%減)、東京(同▲ 1.1%減)、広島(同▲ 1.1%減)、香川(同▲ 1.0%減)など11県が減少となっている(第4表、第7-2)図)。
第7-1)図 都道府県別の建築面積、延べ建築面積の状況
(従業者30人以上の事業所)