- 統計
- 工業統計調査
- 調査の結果
- 統計表一覧
- 平成10年確報 用地・用水編
- 1.工業用地
工業統計調査
1.工業用地
平成10年の従業者30人以上の製造事業所数は、5万4518事業所、前年比▲4.1%と7年連続の減少であった(第1表、第1図)。
事業所の敷地面積は、14億7484万(前年比▲1.2%減)、建築面積は、3億9044万
(同 ▲0.9%減)、延べ建築面積は、5億1865万
(同▲0.6%減)といずれも減少であった。また、1事業所当たり敷地面積は、製造業平均で2万 7052
、同1.2%の増加であった。
なお、延べ建築面積千当たり製造品出荷額等は、製造業平均で4億9896万円(同▲6.4%減)と4年ぶりの減少であった。
第1図 工業用地の主要項目の前年比の推移
(従業者30人以上の事業所)
第1表 工業用地の主要項目の推移(従業者30人以上の事業所)
注:平成10年調査において事業所の捕捉を行ったため、前年比については時系列を考慮したもので計算している。
1.産業別の状況
(1) 敷地面積
a. 事業所の敷地面積は、14億7484万、前年比▲1.2%の減少であった(第2表)。
産業別にみると、敷地面積が大きいのは、鉄鋼業(1億7987万、構成比12.2%)、化学工業(1億 6640万
、同11.3%)、輸送用機械器具製造業(1億5760万
、同10.7%)、電気機械器具製造業(1億3899万
、同9.4%)、一般機 械器具製造業(1億3510万
、同9.2%)、窯業・土石製品製造業(1億1061万
、同7.5%)、食料品製造業(9256万
、同6.3%)であ る(第2表、第2図)。
前年比でみると、輸送用機械器具製造業(前年比0.4%増)の増加、一般機械器具製造業(同0.0%)が横ば いとなった以外は、木材・木製品製造業(同▲8.8%減)、繊維工業(同▲7.4%減)、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲6.6%減)、衣服・その他 の繊維製品製造業(同▲6.3%減)、家具・装備品製造業(同▲5.3%減)、非鉄金属製造業(同▲5.2%減)など、他の20産業は減少となっている。
第2図 産業別敷地面積(従業者30人以上の事業所)
b. 1事業所当たり敷地面積をみると、製造業平均で2万7052、前年比1.2%の増加であった(第2表)。
産業別にみると、1事業所当たり敷地面積は、石油製品・石炭製品製造業(47万880)が群を抜いて大き く、次いで鉄鋼業(13万5645
)、化学工業(7万3758
)、非鉄金属製造業(6万9961
)の順となっており、装置型の産業が上位を占めてい る(第2表、第3図)。
前年比でみると、その他の製造業(前年比5.4%増)、家具・装備品製造業(同5.3%増)、ゴム製品製造業 (同4.8%増)、なめし革・同製品・毛皮製造業(同4.7%増)など16産業は増加となったが、出版・印刷・同関連産業(同▲1.8%減)、精密機械器 具製造業(同▲1.8%減)、食料品製造業(同▲1.4%減)など6産業は減少となっている。
第3図 産業別1事業所当たり敷地面積(従業者30人以上の事業所)
(2) 延べ建築面積
a. 延べ建築面積は、5億1865万、前年比▲0.6%の減少であった(第2表)。
産業別にみると、延べ建築面積が大きいのは、電気機械器具製造業(6456万、構成比12.4%)、輸送用 機械器具製造業(6116万
、同11.8%)、一般機械器具製造業(5364万
、同10.3%)、鉄鋼業(4593万
、同8.9%)、化学工業(4234万
、同8.2%)などであり、加工組立型や装置型の産業が上位を占めている(第2表、第4図)。
前年比でみると、精密機械器具製造業(前年比2.5%増)、電気機械器具製造業(同1.4%増)、ゴム製品製 造業(同1.2%増)など7産業は増加となったが、なめし革・同製品・毛皮製造業(同▲9.8%減)、木材・木製品製造業繊維工業(▲8.0%減)、非鉄金属製造業(▲6.4%減)、繊維工業(▲5.8%減)、衣服・その他の繊維製品製造業(同▲5.4%減)など15産業は減少となっている。
第4図 延べ建築面積の産業別構成比(従業者30人以上の事業所)
b. 延べ建築面積千当たり製造品出荷額等をみると、製造業平均で4億9896万円、前年比▲6.4%の減少であった(第2表、第5図)。
産業別にみると、延べ建築面積千当たり製造品出荷額等は、石油製品・石炭製品製造業(33億4065万円)が群を抜いて大きく、次いで出版・印刷・同関連産業(8億6521万円)、電気機械器具製造業(8億2836万円)、輸送用機械器具製造業(7億1235万円)、飲料・たばこ・飼料製造業(7億135万円)、精密機械器具製造業(6億2630万円)の順となっている。
前年比でみると、飲料・たばこ・飼料製造業(前年比0.7%増)の増加を除き、木材・木製品製造業(同 ▲16.6%減)、家具・装備品製造業(同▲14.4%減)、鉄鋼業(同▲11.5%減)、窯業・土石製品製造業(同▲10.3%減)、金属製品製造業 (同▲9.1%減)、電気機械器具製造業(同▲9.1%減)など、他の21産業は減少となっている。
第5図 延べ建築面積千当たり製造品出荷額等の推移(従業者30人以上の事業所)
第2表 産業別事業所数、敷地面積、建築面積、延べ建築面積等(従業者30人以上の事業所)
2.従業者規模別の状況
(1) 事業所数、敷地面積、建築面積及び延べ建築面積
従業者規模別にみると、事業所数は5万4518事業所、前年比▲4.1%の減少であった。内訳をみると、199人以下の規模がほぼ9割を占めている。また、敷地面積は14億7484万(同▲1.2%減)、建築面積は3億9044万
(同 ▲0.9%減)、延べ建築面積は5億1865万
(同▲0.6%減)といずれも減少であった(第3表)。
(2) 1事業所当たり敷地面積
1事業所当たり敷地面積をみると、従業者規模が大きくなるにしたがって敷地面積も拡大している。
前年比でみると、1000人以上規模が減少となったが、他の各規模はいずれも2~3%台の増加となっている。
(3) 延べ建築面積千当たり製造品出荷額等
延べ建築面積千当たり製造品出荷額等をみると、従業者規模が大きくなるにつれて出荷額も大きくなっている。
前年比でみると、各規模とも減少しているが、なかでも500~999人規模(前年比▲9.1%減)の減少幅が大きい。一方、300~499人規模は、他の規模に比べ減少幅は小幅にとどまっている。
第3表 従業者規模別事業所数、敷地面積、建築面積、延べ建築面積等
(従業者30人以上の事業所)
3.都道府県別の状況
(1) 敷地面積
敷地面積を都道府県別にみると、敷地面積が大きいのは、愛知(1億1492万、構成比 7.8%)、茨城(7769万
、同5.3%)、兵庫(7547万
、同5.1%)、千葉(6996万
、同4.7%)、北海道(6505万
、同 4.4%)、静岡(6084万
、同4.1%)、神奈川(6082万
、同4.1%)である(第4表、第6図)。
第6図 都道府県別敷地面積の分布(従業者30人以上の事業所)
前年比でみると、愛媛(前年比2.6%増)、熊本(同2.0%増)、東京(同1.5%増)な ど11県が増加、群馬(同0.0%)が横ばいとなったが、秋田(同▲6.4%減)、山形(同▲6.1%減)、大阪(同▲3.3%減)、宮城(同▲2.7%減)、神奈川(同▲2.7%減)、沖縄(同▲2.6%減)など35県は減少となっている(第4表、第7図)。
第7図 都道府県別敷地面積の前年比(従業者30人以上の事業所)
(2) 延べ建築面積
延べ建築面積を都道府県別にみると、延べ建築面積が大きいのは、愛知(5076万、構成比 9.8%)、神奈川(3134万
、同6.0%)、大阪(2779万
、同5.4%)、兵庫(2755万
、同5.3%)、静岡(2649万
、同 5.1%)、茨城(2101万
、同4.0%)埼玉(2052万
、同4.0%)などである(第4表、第8図)。
第8図 都道府県別延べ建築面積(従業者30人以上の事業所)
前年比でみると、山梨(前年比3.3%増)、長崎(同2.7%増)、福井(同2.6%増)、山形(同1.9%増)、徳島(同1.9%増)など18県は増加となったが、神奈川(同▲3.1%減)、大阪(同▲3.1%減)、佐賀(同▲3.0%減)、北海道(同▲2.4%減)、沖縄(同▲2.3%減)、三重(同▲2.1%減)など29県は減少となっている(第4表、第9図)。
第9図 都道府県別延べ建築面積の前年比(従業者30人以上の事業所)
第4表 都道府県別敷地面積、建築面積及び延べ建築面積(従業者30人以上の事業所)