- 統計
- 工業統計調査
- 調査の結果
- 統計表一覧
- 平成11年 工業統計 企業統計編
- 事業所に関する統計表
工業統計調査
事業所に関する統計表
事業所に関する統計表は、従業者4人以上の製造事業所について、経営組織別・資本金階層別に集計し、その活動状況をみるものである。
1.事業所数
(1) 平成11年の従業者4人以上の製造事業所数は、34万5457事業所(前年比▲7.6%減)であった(第7表)。
事業所数
事業所数を経営組織別にみると(第5図)、会社組織の事業所は28万1125事業所(同▲5.7%減)で、全体の81.4%を占めている。組合・その他の事業所は3181事業所(同▲6.5%減)で構成比0.9%、個人の事業所は6万1151事業所(同▲15.5%減)で同17.7%であった。
産業別に事業所数の経営組織別の特徴をみると(第6図)、全産業いずれも会社組織の事業所の割合が高く、なかでも化学工業(構成比96.2%)、石油製品・石炭製品製造業(同93.4%)、鉄鋼業(同93.0%)、一般機械器具製造業(武器製造業を含む、以下同じ)(同91.0%)では9割以上の事業所が会社組織となっている。個人事業所の割合は、なめし革・同製品・毛皮製造業では43.7%、、衣服・その他の繊維製品製造業(同31.9%)、繊維工業(同29.0%)、家具・装備品製造業(同28.4%)、ゴム製品製造業(同28.0%)において比較的高い割合となっている。
第6図 産業別経営組織別の事業所数の割合
(2) 経営組織別に産業別の事業所数をみると(第7表、第7図)、会社組織では、金属製品製造業(構成比12.9%)、一般機械器具製造業(同12.6%)、食料品製造業(同10.3%)、電気機械器具製造業(同8.6%)の割合が高くなっている。組合・その他では、食料品製造業(同37.3%)の割合が高く、次いで飲料・たばこ・飼料製造業(同13.5%)、木材・木製品製造業(同12.7%)となっている。個人は、食料品製造業(同15.5%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同13.5%)、金属製品製造業(同9.8%)の割合が高い。
第7図 経営組織別・産業別事業所数の構成比
(3) 会社組織に属する事業所について、資本金階層別にその割合をみると(第7表)、資本金1000万円以上3000万円未満が47.6%、次いで1000万円未満が33.7%と資本金3000万円未満の事業所が8割強を占めている。
産業別に資本金階層別の特徴をみると(第7表)、石油製品・石炭製品製造業を除く全産業で資本金1000万円以上3000万円未満の割合が4割弱から5割強と最も高くなっている。また、化学工業及び石油製品・石炭製品製造業では、資本金1000万円未満の割合はともに5%に満たない。石油製品・石炭製品製造業では資本金100億円以上(石油製品・石炭製品製造業に占める割合24.2%)の割合が最も高く、次いで資本金1000万円以上3000万円未満(同構成比20.8%)、10億円以上100億円未満(同15.7%)の順となっており、資本金1億円以上の事業所が全体の5割を超えている。化学工業では資本金1000万円以上3000万円未満の割合が37.7%と最も高いが、他の資本金階層はほぼ1割前後の割合となっている。家具・装備品製造業は資本金1000万円未満が50.1%、資本金1000万円以上3000万円未満が41.1%と、資本金3000万円未満が9割を占めている。
第7表 産業別・経営組織別・資本金階層別の事業所数
第7表 産業別・経営組織別・資本金階層別の事業所数(続き)
2. 従業者数
(1) 平成11年の従業者4人以上の製造事業所の従業者数は、937万7750人(前年比▲4.7%減)であった(第8表)。
従業者数
従業者数を経営組織別にみると(第8図)、会社組織の事業所が891万7429人で全体の95.1%を占めている。組合・その他の事業所は7万4134人(構成比0.8%)、個人の事業所は38万6187人(同4.1%)となっている。
従業者数を産業別・経営組織別にみると(第8表)、ほとんどの産業で会社組織の割合が8割を超え、鉄鋼業(同99.0%)、輸送用機械器具製造業(同98.5%)、石油製品・石炭製品製造業(同98.2%)、電気機械器具製造業(同98.2%)、非鉄金属製造業(同98.1%)、一般機械器具製造業(同98.0%)では、ほとんどが会社組織となっている。
(2) 経営組織別に産業別の従業者数をみると(第8表、第9図)、会社組織で割合の高い産業は、電気機械器具製造業(構成比17.7%)、食料品製造業(同11.6%)、一般機械器具製造業(同11.5%)、輸送用機械器具製造業(同9.5%)となっている。組合・その他の事業所は、食料品製造業(同42.6%)の割合が圧倒的に高く、次いで化学工業(同11.8%)、飲料・たばこ・飼料製造業(同9.6%)、出版・印刷・同関連産業(同7.8%)と続いている。個人の事業所で割合の高い産業は、食料品製造業(同16.7%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同14.6%)、金属製品製造業(同8.9%)となっている。
第9図 経営組織別・産業別従業者数の構成比
(3) 会社組織の事業所の従業者数について、資本金階層別にその割合をみると(第8表)、資本金1000万円以上3000万円未満が28.6%、100億円以上が18.4%、10億円以上100億円未満が10.2%、5000万円以上1億円未満が10.0%、1000万円未満が9.9%、3000万円以上5000万円未満が9.1%となっている。
産業別に資本金階層別の特徴をみると、化学工業(当該産業における資本金100億円以上の構成比40.3%)、輸送用機械器具製造業(同40.0%)、鉄鋼業(同37.9%)、石油製品・石炭製品製造業(同36.5%)、電気機械器具製造業(同29.7%)では資本金100億円以上の割合が高く、衣服・その他の繊維製品製造業、なめし革・同製品・毛皮製造業、木材・木製品製造業、家具・装備品製造業、その他の製造業、金属製品製造業、出版・印刷・同関連産業では資本金3000万円未満が5割以上を占めている。
第8表 産業別・経営組織別・資本金階層別の従業者数
第8表 産業別・経営組織別・資本金階層別の従業者数(続き)
3. 出荷額
(1) 平成11年の従業者4人以上の製造事業所の出荷額は、291兆4496億円(前年比▲4.7%減)であった(第9表)。
出荷額
出荷額を経営組織別にみると(第10図)、会社組織の事業所が287兆4550億円で全体の98.6%、組合・その他の事業所が1兆7555億円(構成比0.6%)、個人の事業所は2兆2390億円(同0.8%)となっている。
出荷額を産業別・経営組織別にみると(第9表)、ほとんどの産業で会社組織の事業所の割合が9割を超えている。
(2) 経営組織別に産業別の出荷額をみると(第9表、第11図)、会社組織の事業所で割合の高い産業は、電気機械器具製造業(構成比19.1%)、輸送用機械器具製造業(同15.2%)、一般機械器具製造業(同9.8%)の機械工業となっている。組合・その他の事業所は、食料品製造業(同47.1%)が半数近くを占め、次いで、飲料・たばこ・飼料製造業(同15.1%)と続いている。個人の事業所で割合が高いのは、食料品製造業(同17.3%)、金属製品製造業(同10.4%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同9.5%)となっている。
第11図 経営組織別・産業別出荷額の構成比
(3) 会社組織の事業所の出荷額を資本金階層別にその割合をみると(第9表)、資本金100億円以上が40.1%を占め、次いで10億円以上100億円未満が14.8%、1000万円以上3000万円未満が14.0%となっている。
資本金階層別に産業別の特徴をみると、なめし革・同製品・毛皮製造業、衣服・その他の繊維製品製造業は資本金3000万円未満の事業所の出荷額が6割強を占めている。輸送用機械器具製造業では資本金100億円以上が7割近く、石油製品・石炭製品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、鉄鋼業、化学工業では、資本金100億円以上の事業所の出荷額が5割~6割近くを占めている。
第9表 産業別・経営組織別・資本金階層別の出荷額
第9表 産業別・経営組織別・資本金階層別の出荷額(続き)
4. 都道府県別
(1)事業所数
経営組織別に事業所数をみると(第12図)、会社組織の事業所は、東京(2万8082事業所)、大阪(2万4893事業所)、愛知(2万3118事業所)、埼玉(1万6786事業所)、神奈川(1万3138事業所)の順となっている。
都道府県別にみると、「東京」は出版・印刷・同関連産業、金属製品製造業、一般機械器具製造業、「大阪」は金属製品製造業、一般機械器具製造業、「愛知」は一般機械器具製造業、金属製品製造業、「埼玉」は金属製品製造業、一般機械器具製造業、「神奈川」は一般機械器具製造業、電気機械器具製造業の割合が高い。なお、金属製品製造業、一般機械器具製造業、食料品製造業の割合は、すべての県で比較的高いものとなっている。
第12図 会社組織の都道府県別事業所数
組合・その他の事業所をみると(第13図)、京都(270事業所)、北海道(219事業所)、静岡(165事業所)、岐阜(123事業所)の順となっている。
都道府県別にみると、「京都」は繊維工業、窯業・土石製品製造業、食料品製造業、出版・印刷・同関連産業の割合が高く、「北海道」は食料品製造業、木材・木製品製造業、「静岡」は飲料・たばこ・飼料製造業、食料品製造業、木材・木製品製造業の割合が高い。
第13図 組合・その他組織の都道府県別事業所数
個人の事業所をみると(第14図)、大阪(7653事業所)、愛知(4764事業所)、兵庫(4104事業所)、岐阜(2907事業所)、静岡(2816事業所)、東京(2594事業所)の順となっている。
都道府県別にみると、「大阪」は金属製品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、「愛知」は衣服・その他の繊維製品製造業、繊維工業、「兵庫」は食料品製造業、なめし革・同製品・毛皮製造業、「岐阜」は衣服・その他の繊維製品製造業、窯業・土石製品製造業、「静岡」は食料品製造業、輸送用機械器具製造業、「東京」は衣服・その他の繊維製品製造業、出版・印刷・同関連産業、金属製品製造業の割合が高い。
第14図 個人の都道府県別事業所数
また、都道府県の事業所数を経営組織別にみると(第10表)、会社組織の割合が高い県は、「神奈川」、「東京」、「埼玉」、「北海道」、「広島」、「千葉」、「栃木」、組合・その他組織の割合が高い県は、「高知」、「京都」、「鳥取」、「島根」、「宮崎」、「鹿児島」、個人の事業所の割合が高い県は、「奈良」、「沖縄」、「和歌山」、「長崎」、「兵庫」、「岐阜」となっている。
第10表 都道府県別・経営組織別事業所数
(2)出荷額
出荷額をみると(第15図)、会社組織の事業所は、愛知(32兆8371億円)、神奈川(21兆2264億円)、東京(17兆8518億円)、大阪(17兆7201億円)、静岡(15兆6786億円)の順となっている。
都道府県別にみると、「愛知」は輸送用機械器具製造業、「神奈川」は電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業、「東京」は出版・印刷・同関連産業、電気機械器具製造業、「大阪」は電気機械器具製造業、化学工業、一般機械器具製造業、金属製品製造業、「静岡」は輸送用機械器具製造業、電気機械器具製造業の割合が高い。
なお、出荷額に占める割合をみると、全県で会社組織が9割を超えている(第11表)。
第15図 会社組織の都道府県別出荷額
組合・その他の事業所は(第16図)、東京(1665億円)、北海道(1576億円)、静岡(1227億円)、神奈川(723億円)、熊本(664億円)、愛知(555億円)、大阪(500億円)の順となっている。
都道府県別にみると、「東京」は8割以上が出版・印刷・同関連産業、「北海道」は7割以上が食料品製造業、「静岡」は飲料・たばこ・飼料製造業、食料品製造業で8割以上と県の地場産業製品(特産品)などに関連する産業の割合が高い。
第16図 組合・その他組織の都道府県別出荷額
個人の事業所をみると(第17図)、大阪(3506億円)、兵庫(2028億円)、愛知(1605億円)、静岡(1108億円)、奈良(898億円)、岐阜(858億円)、東京(782億円)、福岡(691億円)、京都(632億円)の順となっている。
都道府県別にみると、「大阪」は金属製品製造業、「兵庫」はなめし革・同製品・毛皮製造業、ゴム製品製造業、食料品製造業、「愛知」は金属製品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、「静岡」は食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、「奈良」は木材・木製品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、「岐阜」は衣服・その他の繊維製品製造業、窯業・土石製品製造業、「東京」は出版・印刷・同関連産業、なめし革・同製品・毛皮製造業、金属製品製造業、「福岡」は家具・装備品製造業、食料品製造業、木材・木製品製造業、「京都」は繊維工業、食料品製造業と、組合・その他の事業所と同様に地場産業製品(特産品)に関連する産業の割合が高い。
第17図 個人の都道府県別出荷額
第11表 都道府県別・経営組織別出荷額
第11表 都道府県別・経営組織別事業所数(続き)