経済産業省
文字サイズ変更

工業統計調査

3.都道府県別の状況(従業者10人以上の事業所)


1. 事業所数は、15万9346事業所、前年比▲4.5%の減少であった(第8表)。

2. 都道府県別にみると(第16図)、徳島(前年比▲7.1%減)、高知(同▲6.6%減)、香川(同▲6.3%減)、島根(同▲6.2%減)、大分(同▲6.2%減)、東京(同▲5.9%減)、愛媛(同▲5.8%減)、長崎(同▲5.8%減)など全県で減少となっている。

第16図 都道府県別事業所数の前年比
(従業者10人以上の事業所)

第16図 都道府県別事業所数の前年比

3. 事業所数が多いのは(第8表)、大阪(1万3204事業所、構成比8.3%)、愛知(1万1563事業所、同7.3%)、東京(1万1058事業所、同6.9%)、埼玉(8424事業所、同5.3%)、静岡(7493事業所、同4.7%)、神奈川(6834事業所、同4.3%)、兵庫(6402事業所、同4.0%)の順となっている。

第8表 都道府県別の事業所数
(従業者10人以上の事業所)

第8表 都道府県別の事業所数

ページのトップへ戻る

1. 従業者数は、825万8337人、前年比▲4.0%の減少であった(第9表)。

2. 都道府県別にみると(第17図)、東京(前年比▲6.8%減)、高知(同▲6.1%減)、大阪(同▲5.7%減)、大分(同▲5.6%減)、愛媛(同▲5.5%減)、神奈川(同▲5.3%減)、長崎(同▲5.2%減)、京都(同▲5.2%減)など全県で減少となっている。

第17図 都道府県別従業者数の前年比
(従業者10人以上の事業所)

第17図 都道府県別従業者数の前年比

3. 従業者数の多いのは(第9表)、愛知(73万2024人、構成比8.9%)、大阪(53万9065人、同6.5%)、神奈川(49万2551人、同6.0%)、東京(46万4132人、同5.6%)、静岡(41万6807人、同5.0%)、埼玉(41万3911人、同5.0%)、兵庫(36万4572人、同4.4%)の順となっている。

第9表 都道府県別の従業者数
(従業者10人以上の事業所)

第9表 都道府県別の従業者数

ページのトップへ戻る

1. 出荷額は、279兆2555億円、前年比▲4.4%の減少であった(第10表)。

2. 都道府県別にみると(第10表、第18図)、長崎(前年比▲11.4%減)、広島(同▲7.1%減)、神奈川(同▲7.1%減)、香川(同▲6.9%減)、大阪(同▲6.8%減)、新潟(同▲6.4%減)、京都(同▲6.4%減)など39県が減少、沖縄(同8.7%増)、鳥取(同3.8%増)、鹿児島(同2.3%増)など8県が増加となった。   増加した都道府県のうち、沖縄は賃加工から製造への切り替えに伴う出荷増により、鳥取は液晶パネルなどの電子部品、携帯電話などにより、鹿児島はIC基盤などにより、それぞれ増加となっている。

第18図 都道府県別出荷額の前年比
(従業者10人以上の事業所)

第18図 都道府県別出荷額の前年比

3. 出荷額が大きいのは(第10表)、愛知(31兆9314億円、構成比11.4%)、神奈川(20兆7953億円、同7.4%)、東京(16兆7250億円、同6.0%)、大阪(16兆7227億円、同6.0%)、静岡(15兆3260億円、同5.5%)、埼玉(13兆1194億円、同4.7%)、兵庫(13兆822億円、同4.7%)の順となっている。
 電気機械器具製造業は、26県で出荷額第1位産業となっている。また、群馬では電気機械器具製造業から輸送用機械器具製造業へ、和歌山では化学工業から石油製品・石炭製品製造業へ、宮崎では食料品製造業から電気機械器具製造業へと出荷額第1位の産業が入れ替わっている。

第10表 都道府県別出荷額の順位表
(従業者10人以上の事業所)

第10表 都道府県別出荷額の順位表

ページのトップへ戻る

1. 付加価値額は、101兆3726億円、前年比▲4.3%の減少であった(第11表)。

2. 都道府県別にみると(第11表、第19図)、香川(前年比▲15.5%減)、長崎(同▲9.8%減)、島根(同▲8.7%減)、愛媛(同▲8.7%減)、石川(同▲8.6%減)、神奈川(同▲8.4%減)、富山(同▲7.9%減)、福岡(同▲7.7%減)など36県が減少、鹿児島(同10.3%増)、徳島(同7.3%増)、沖縄(同6.5%増)、宮城(同4.0%増)など9県が増加、佐賀、滋賀が横ばいとなった。
 増加した都道府県のうち、鹿児島は窯業・土石製品製造業での原材料の低コスト化により、徳島はたばこの海外原料による原料安により、沖縄は石油精製での賃加工から製造への切り替えにより、宮城は原油安に加え新規事業所の開設もあり、それぞれ付加価値額が増加となっている。

第19図 都道府県別付加価値額の前年比
(従業者10人以上の事業所)

第19図 都道府県別付加価値額の前年比

3. 付加価値額が大きいのは(第11表)、愛知(10兆3041億円、構成比10.2%)、神奈川(7兆291億円、同6.9%)、東京(6兆9397億円、同6.8%)、大阪(6兆7103億円、同6.6%)、静岡(5兆6769億円、同5.6%)、兵庫(5兆62億円、同4.9%)、埼玉(4兆9501億円、同4.9%)の順となっている。

第11表 都道府県別付加価値額の順位表
(従業者10人以上の事業所)

第11表 都道府県別付加価値額の順位表

ページのトップへ戻る

1. 従業者1人当たり現金給与総額は、474万円、前年比▲0.4%の減少であった(第20図)。

2. 都道府県別にみると、栃木(前年比▲2.6%減)、富山(同▲2.2%減)、大分(同▲2.1%減)、福岡(同▲1.7%減)、鳥取(同▲1.7%減)、香川(同▲1.7%減)、青森(同▲1.7%減)など28県が減少、沖縄(同3.4%増)、宮崎(同3.0%増)、熊本(同2.9%増)、徳島(同2.9%増)、島根(同2.3%増)、山口(同2.2%増)など18県が増加し、宮城は横ばいであった。

3. 従業者1人当たり現金給与総額が高いのは、東京(586万円)、神奈川(579万円)、愛知(538万円)で、次いで大阪(522万円)、滋賀(511万円)、山口(508万円)、兵庫(506万円)の順となっている。

第20図 都道府県別の従業者1人当たり現金給与総額
(従業者10人以上の事業所)

第20図 都道府県別の従業者1人当たり現金給与総額

ページのトップへ戻る

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.