- 統計
- 工業統計調査
- 調査の結果
- 統計表一覧
- 平成11年 工業統計表(産業編)確 報
- 〔参考〕 従業者4人以上の事業所の概況
工業統計調査
〔参考〕 従業者4人以上の事業所の概況
1.平成11年の従業者4人以上の事業所数は、34万5457事業所であった。
産業別にみると、金属製品製造業が4万2385事業所(構成比12.3%)、次いで食料品製造業の3万9656事業所(同11.5%)、一般機械器具製造業の3万8991事業所(同11.3%)、電気機械器具製造業の2万7522事業所(同8.0%)、衣服・その他の繊維製品製造業の2万5820事業所(同7.5%)、出版・印刷・同関連産業の2万5275事業所(同7.3%)などの順となっている。
産業別の事業所数
(従業者4人以上の事業所)
主要項目の産業別統計表
(従業者4人以上の事業所)
2.従業者数は、937万7750人であった。
産業別にみると、電気機械器具製造業が160万4147人(構成比17.1%)、次いで食料品製造業の113万3749人(同12.1%)、一般機械器具製造業の104万1627人(同11.1%)、輸送用機械器具製造業の85万7039人(同9.1%)、金属製品製造業の72万8199人(同7.8%)などの順となっている。
産業別の従業者数
(従業者4人以上の事業所)
3.出荷額は、291兆4496億円であった。
産業別にみると、電気機械器具製造業が54兆9051億円(構成比18.8%)、次いで輸送用機械器具製造業の43兆8774億円(同15.1%)、一般機械器具製造業の28兆2608億円(同9.7%)、食料品製造業の24兆3338億円(同8.3%)、化学工業の23兆779億円(同7.9%)、金属製品製造業の15兆2382億円(同5.2%)などの順となっている。
産業別の出荷額
(従業者4人以上の事業所)
4.付加価値額は、107兆8596億円であった。
産業別にみると、電気機械器具製造業が17兆8001億円(構成比16.5%)、次いで輸送用機械器具製造業の12兆4937億円(同11.6%)、化学工業の11兆4758億円(同10.6%)、一般機械器具製造業の11兆2296億円(同10.4%)、食料品製造業の9兆2518億円(同8.6%)、金属製品製造業の6兆7750億円(同6.3%)などの順となっている。
産業別の付加価値額
(従業者4人以上の事業所)
5.事業所数、従業者数、出荷額、付加価値額を従業者規模別にみると、事業所数は4~9人規模が5割強を占め、100人以上規模の割合は4.2%と事業所数はわずかである。従業者数は300人以上規模が3割近くを占めている。また、出荷額は300人以上規模が5割近く、付加価値額も300人以上規模が4割強を占めている。
主要項目の従業者規模別構成比
(従業者4人以上の事業所)
6.都道府県別にみると、
1. 事業所数の多いのは、大阪(3万2584事業所、構成比9.4%)、次いで東京(3万773事業所、同8.9%)、愛知(2万7967事業所、同8.1%)、埼玉(1万8814事業所、同5.4%)、静岡(1万5781事業所、同4.6%)、兵庫(1万4315事業所、同4.1%)、神奈川(1万3850事業所、同4.0%)などの順となっている。
2. 従業者数の多いのは、愛知(83万1188人、構成比8.9%)、次いで大阪(65万4592人、同7.0%)、東京(57万8316人、同6.2%)、神奈川(53万5385人、同5.7%)、埼玉(47万6829人、同5.1%)、静岡(46万7232人、同5.0%)、兵庫(41万1977人、同4.4%)などの順となっている。
3. 出荷額の多いのは、愛知(33兆531億円、構成比11.3%)、次いで神奈川(21兆3177億円、同7.3%)、大阪(18兆1207億円、同6.2%)、東京(18兆966億円、同6.2%)、静岡(15兆9122億円、同5.5%)、埼玉(13兆8134億円、同4.7%)、兵庫(13兆5787億円、同4.7%)などの順となっている。
都道府県別出荷額の分布
(従業者4人以上の事業所)
4. 付加価値額の多いのは、愛知(10兆9014億円、構成比10.1%)、次いで東京(7兆7144億円、同7.2%)、大阪(7兆4429億円、同6.9%)、神奈川(7兆3190億円、同6.8%)、静岡(5兆9726億円、同5.5%)、埼玉(5兆3407億円、同5.0%)、兵庫(5兆2653億円、同4.9%)などの順となっている。
主要項目の都道府県別統計表
(従業者4人以上の事業所)