- 統計
- 工業統計調査
- 調査の結果
- 統計表一覧
- 平成12年 工業統計 企業統計編
- 2.事業所に関する統計表
工業統計調査
2.事業所に関する統計表
事業所に関する統計表は、従業者4人以上の製造事業所について、経営組織別・資本金階層別に集計し、その活動状況をみるものである。
1.事業所数
(1) 平成12年の従業者4人以上の製造事業所数は、34万1421事業所(前年比▲1.2%減)であった(第7表)。
事業所数を経営組織別にみると(第5図)、会社組織の事業所は27万6882事業所(同▲1.5%減)で、全体の81.1%を占めている。組合・その他の事業所は3120事業所(同▲1.9%減)で構成比0.9%、個人の事業所は6万1419事業所(同0.4%増)で同18.0%であった。
第5図 経営組織別事業所数の構成比
産業別に事業所数の経営組織別の特徴をみると(第6図)、全産業いずれも会社組織の事業所の割合が高く、なかでも化学工業(構成比96.3%)、石油製品・石炭製品製造業(同93.6%)、鉄鋼業(同92.3%)では9割以上の事業所が会社組織となっている。個人事業所の割合は、なめし革・同製品・毛皮製造業(同42.7%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同31.9%)、繊維工業(同28.5%)、家具・装備品製造業(同28.3%)、ゴム製品製造業(同27.6%)で比較的高い割合となっている。
第6図 産業別経営組織別の事業所数の割合
(2) 経営組織別に産業別の事業所数をみると(第7表、第7図)、会社組織では、金属製品製造業(構成比13.1%)、一般機械器具製造業(同13.0%)、食料品製造業(同10.3%)、電気機械器具製造業(同8.6%)の割合が高くなっている。組合・その他では、食料品製造業(同38.0%)の割合が高く、次いで飲料・たばこ・飼料製造業(同14.5%)、木材・木製品製造業(同13.0%)となっている。個人は、食料品製造業(同15.6%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同12.3%)、金属製品製造業(同10.6%)の割合が高い。
第7図 経営組織別・産業別事業所数の構成比
(3) 会社組織に属する事業所について、資本金階層別にその割合をみると(第7表)、資本金1000万円以上3000万円未満が47.0%、次いで1000万円未満が34.2%と資本金3000万円未満の事業所が8割強を占めている。
産業別に資本金階層別の特徴をみると(第7表)、石油製品・石炭製品製造業と家具・装備品製造業を除く全産業で資本金1000万円以上3000万円未満の割合が4割弱から5割強と最も高くなっている。また、化学工業及び石油製品・石炭製品製造業では、資本金1000万円未満の割合はともに5%に満たない。石油製品・石炭製品製造業では資本金100億円以上(石油製品・石炭製品製造業に占める割合24.4%)の割合が最も高く、次いで資本金1000万円以上3000万円未満(同構成比21.5%)、10億円以上100億円未満(同15.4%)の順となっており、資本金1億円以上の事業所が全体の5割を超えている。化学工業では資本金1000万円以上3000万円未満の割合が37.1%と最も高いが、他の資本金階層はほぼ1割前後の割合となっている。家具・装備品製造業は資本金1000万円未満が50.0%、資本金1000万円以上3000万円未満が41.0%と、資本金3000万円未満が9割を占めている。
第7表 産業別・経営組織別・資本金階層別の事業所数
(表が大きいため省略しています、エクセルの統計表をご覧ください)
2.従業者数
(1) 平成12年の従業者4人以上の製造事業所の従業者数は、918万3833人(前年比▲2.1%減)であった(第8表)。
従業者数を経営組織別にみると(第8図)、会社組織の事業所が873万1498人で全体の95.1%を占めている。組合・その他の事業所は7万3530人(構成比0.8%)、個人の事業所は37万8805人(同4.1%)となっている。
第8図 経営組織別従業者数の構成比
従業者数を産業別・経営組織別にみると(第8表)、ほとんどの産業で会社組織の割合が8割を超え、鉄鋼業(同98.9%)、輸送用機械器具製造業(同98.5%)、石油製品・石炭製品製造業(同98.2%)、電気機械器具製造業(同98.1%)、一般機械器具製造業(同97.8%)、化学工業(同97.5%)では、ほとんどが会社組織となっている。
(2) 経営組織別に産業別の従業者数をみると(第8表、第9図)、会社組織で割合の高い産業は、電気機械器具製造業(構成比17.7%)、食料品製造業(同11.8%)、一般機械器具製造業(同11.7%)、輸送用機械器具製造業(同9.6%)となっている。組合・その他の事業所は、食料品製造業(同41.8%)の割合が圧倒的に高く、次いで化学工業(同11.8%)、飲料・たばこ・飼料製造業(同9.9%)、出版・印刷・同関連産業(同7.6%)と続いている。個人の事業所で割合の高い産業は、食料品製造業(同16.8%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同13.2%)、金属製品製造業(同9.6%)となっている。
第9図 経営組織別・産業別従業者数の構成比
(3) 会社組織の事業所の従業者数について、資本金階層別にその割合をみると(第8表)、資本金1000万円以上3000万円未満が28.3%、100億円以上が18.2%、10億円以上100億円未満が10.2%、5000万円以上1億円未満が10.2%、1000万円未満が10.0%、3000万円以上5000万円未満が9.2%となっている。
産業別に資本金階層別の特徴をみると、石油製品・石炭製品製造業(当該産業における資本金100億円以上の構成比40.3%)、輸送用機械器具製造業(同39.6%)、化学工業(同39.2%)、鉄鋼業(同37.2%)、電気機械器具製造業(同29.0%)では資本金100億円以上の割合が高く、衣服・その他の繊維製品製造業、なめし革・同製品・毛皮製造業、木材・木製品製造業、家具・装備品製造業、その他の製造業、金属製品製造業、出版・印刷・同関連産業では資本金3000万円未満が5割以上を占めている。
第8表 産業別・経営組織別・資本金階層別の従業者数
(表が大きいため省略しています、エクセルの統計表をご覧ください)
3.出荷額
(1) 平成12年の従業者4人以上の製造事業所の出荷額は、300兆4776億円(前年比3.1%増)であった(第9表)。
出荷額を経営組織別にみると(第10図)、会社組織の事業所が296兆6654億円で全体の98.7%、組合・その他の事業所が1兆6419億円(構成比0.5%)、個人の事業所は2兆1704億円(同0.7%)となっている。
出荷額を産業別・経営組織別にみると(第9表)、ほとんどの産業で会社組織の事業所の割合が9割を超えている。
第10図 経営組織別出荷額の構成比
(2) 経営組織別に産業別の出荷額をみると(第9表、第11図)、会社組織の事業所で割合の高い産業は、電気機械器具製造業(構成比20.0%)、輸送用機械器具製造業(同14.9%)、一般機械器具製造業(同10.2%)の機械工業となっている。組合・その他の事業所は、食料品製造業(同44.4%)が半数近くを占め、次いで、飲料・たばこ・飼料製造業(同15.2%)と続いている。個人の事業所で割合が高いのは、食料品製造業(同16.9%)、金属製品製造業(同11.4%)、衣服・その他の繊維製品製造業(同8.2%)となっている。
第11図 経営組織別・産業別出荷額の構成比
(3) 会社組織の事業所の出荷額を資本金階層別にその割合をみると(第9表)、資本金100億円以上が41.0%を占め、次いで10億円以上100億円未満が14.6%、1000万円以上3000万円未満が13.4%となっている。
資本金階層別に産業別の特徴をみると、なめし革・同製品・毛皮製造業、衣服・その他の繊維製品製造業は資本金3000万円未満の事業所の出荷額が6割強を占めている。石油製品・石炭製品製造業では資本金100億円以上が7割強、輸送用機械器具製造業、飲料・たばこ・飼料製造業では資本金100億円以上の事業所が6割強、鉄鋼業、化学工業では、資本金100億円以上の事業所の出荷額が5割強を占めている。
第9表 産業別・経営組織別・資本金階層別の出荷額
(表が大きいため省略しています、エクセルの統計表をご覧ください)
4.都道府県別
(1)事業所数
経営組織別に事業所数をみると(第12図)、
a. 会社組織の事業所は、東京(2万7363事業所)、大阪(2万4550事業所)、愛知(2万2812事業所)、埼玉(1万6994事業所)、神奈川(1万3261事業所)、静岡(1万2639事業所)の順となっている。
都道府県別にみると、「東京」は出版・印刷・同関連産業、金属製品製造業、一般機械器具製造業、「大阪」は金属製品製造業、一般機械器具製造業、「愛知」は一般機械器具製造業、金属製品製造業、「埼玉」は金属製品製造業、一般機械器具製造業、「神奈川」は一般機械器具製造業、金属製品製造業、電気機械器具製造業の割合が高い。なお、金属製品製造業、一般機械器具製造業、食料品製造業の割合は、すべての県で比較的高いものとなっている。
第12図 会社組織の都道府県別事業所数
b. 組合・その他の事業所をみると(第13図)、京都(246事業所)、北海道(214事業所)、静岡(180事業所)、岐阜(123事業所)、鹿児島(105事業所)の順となっている。
都道府県別にみると、「京都」は繊維工業、窯業・土石製品製造業、食料品製造業、出版・印刷・同関連産業の割合が高く、「北海道」は食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、木材・木製品製造業、「静岡」は飲料・たばこ・飼料製造業、食料品製造業、木材・木製品製造業、「岐阜」は食料品製造業、木材・木製品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、窯業・土石製品製造業、「鹿児島」は食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業の割合が高い。なお、食料品製造業の割合は、すべての県で比較的高いものとなっている。
第13図 組合・その他組織の都道府県別事業所数
c. 個人の事業所をみると(第14図)、大阪(7974事業所)、愛知(4868事業所)、兵庫(4033事業所)、静岡(2917事業所)、岐阜(2661事業所)、東京(2643事業所)、埼玉(2202事業所)の順となっている。
都道府県別にみると、「大阪」は金属製品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、「愛知」は衣服・その他の繊維製品製造業、金属製品製造業、繊維工業、「兵庫」は食料品製造業、なめし革・同製品・毛皮製造業、金属製品製造業、「岐阜」は衣服・その他の繊維製品製造業、窯業・土石製品製造業、「静岡」は食料品製造業、輸送用機械器具製造業、「東京」は金属製品製造業、出版・印刷・同関連産業、衣服・その他の繊維製品製造業、「埼玉」は衣服・その他の繊維製品製造業、金属製品製造業の割合が高い。なお、個人事業所に占める食料品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、金属製品製造業の割合は、ほとんどの県で比較的高いものとなっている
第14図 個人の都道府県別事業所数
d. 都道府県の事業所数を経営組織別にみると(第10表)、会社組織の割合が高い県は、「神奈川」、「東京」、「北海道」、「埼玉」、「広島」、「千葉」、「栃木」となっており、組合・その他組織の割合が高い県は、「高知」、「島根」、「鳥取」、「宮崎」、「京都」、「鹿児島」、また、個人の事業所の割合が高い県は、「沖縄」、「奈良」、「和歌山」、「長崎」、「兵庫」、「岐阜」となっている。
第10表 都道府県別・経営組織別事業所数
(表が大きいため省略しています、エクセルの統計表をご覧ください)
(2)出荷額
出荷額をみると(第15図)、
a. 会社組織の事業所は、愛知(34兆1249億円)、神奈川(21兆6552億円)、東京(17兆7156億円)、大阪(17兆6423億円)、静岡(16兆3843億円)の順となっている。 都道府県別にみると、「愛知」は輸送用機械器具製造業、「神奈川」は電気機械器具製造業、輸送用機械器具製造業、「東京」は出版・印刷・同関連産業、電気機械器具製造業、「大阪」は電気機械器具製造業、化学工業、一般機械器具製造業、「静岡」は輸送用機械器具製造業、電気機械器具製造業の割合が高い。
なお、出荷額に占める経営組織別の割合をみると、全県で会社組織が9割を超えている(第11表)。
第15図 会社組織の都道府県別出荷額
b. 組合・その他の事業所は(第16図)、東京(1654億円)、北海道(1509億円)、静岡(1143億円)、熊本(681億円)、愛知(522億円)、神奈川(503億円)の順となっている。
都道府県別にみると、「東京」は8割弱が出版・印刷・同関連産業、「北海道」は7割強が食料品製造業、「静岡」は飲料・たばこ・飼料製造業、食料品製造業で8割以上と県の地場産業製品(特産品)などに関連する産業の割合が高い。なお、いずれの県でも組合・その他の事業所に占める食料品製造業の割合が高い。
第16図 組合・その他組織の都道府県別出荷額
c. 個人の事業所をみると(第17図)、大阪(3441億円)、兵庫(1913億円)、愛知(1590億円)、静岡(1122億円)、岐阜(797億円)、奈良(791億円)、東京(780億円)、福岡(682億円)、京都(646億円)の順となっている。
都道府県別にみると、「大阪」は金属製品製造業、一般機械器具製造業、「兵庫」はなめし革・同製品・毛皮製造業、ゴム製品製造業、食料品製造業、「愛知」は金属製品製造業、食料品製造業、一般機械器具製造業、「静岡」は食料品製造業、飲料・たばこ・飼料製造業、「奈良」は木材・木製品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、「岐阜」は窯業・土石製品製造業、衣服・その他の繊維製品製造業、「東京」は金属製品製造業、なめし革・同製品・毛皮製造業、出版・印刷・同関連産業、「福岡」は家具・装備品製造業、食料品製造業、木材・木製品製造業、「京都」は繊維工業となっており、個人の事業所においても組合・その他の事業所と同様に地場産業製品(特産品)に関連する産業の割合が高い。
第17図 個人の都道府県別出荷額
第11表 都道府県別・経営組織別出荷額
(表が大きいため省略しています、エクセルの統計表をご覧ください)