工業統計調査
2003 我が国の工業 ~新たな発展をめざす~
平成15年3月25日公表・掲載
経済産業省経済産業政策局調査統計部
我が国の製造業は、日本経済の牽引力としてダイナミックに発展してきましたが、バブル崩壊以降の低成長が続くなかでも、我が国の経済を支える産業の一つとして、引き続き重要な役割を担っています。
本書(2003我が国の工業)は、我が国製造業の解説書として、工業統計調査をはじめ、我が国及び各国のGDP統計など、様々な関連指標を用い、製造業の全体像、都道府県や市町村における産業の実態をグラフや図表でわかりやすく解説し、コンパクトにとりまとめたものです。
本書の構成
第1章 我が国製造業の全体像(平成12年工業統計調査結果)
- 我が国の製造業・・・事業所数、従業者数、出荷額の推移、事業所数の産業別構成比など
- 製造業の位置付け・・・国民経済計算、事業所・企業統計調査、海外事業活動基本調査でみる製造業
- 製造業の国際比較・・・各国のGDPに占める製造業比率、日米比較、鉱工業生産指数の国別推移
第2章 我が国製造業の最近の動向(平成13年工業統計調査結果概要版)
第3章 色々な角度からみた製造業
- 就業構造の変化
- 事業所の開廃状況
- 継続事業所の出荷額前年比の分布状況
第4章 製造業のエネルギー消費
第5章 都道府県における製造業
- 全国からみた都道府県の状況
- 都道府県及び市区町村の状況
統計編
- 製造業のシェアは縮小したが、引き続き第1位
- サービス業は長期拡大傾向
- 製造業出荷額とGDPの前年比は同傾向
名目国内総生産における産業別構成比の推移


平成12年 事業所数の産業別構成比(%)
資料:事業所・企業統計調査(総務省)

資料:事業所・企業統計調査(総務省)
平成12年 従業者数の産業別構成比(%)
資料:事業所・企業統計調査(総務省)

資料:事業所・企業統計調査(総務省)
- 日米とも金属製品製造業の事業所数が多い


- 従業者数は、
- 高度成長期に大幅増
- 70年代には減少
- 80年代には機械産業で増加
- 90年代は食料・飲料のみ増加







10月18日は統計の日です
統計調査にご協力お願いいたします。
最終更新日:2007.10.1