- 統計
- 商工業実態基本調査
- 統計表一覧
- 調査の概況-平成11年6月30日公表-
- 第1章 中小企業の位置づけ-平成11年6月30日公表-
- 中小企業の従業者数-平成11年6月30日公表-
商工業実態基本調査
中小企業の従業者数-平成11年6月30日公表-
中小企業の従業者数
(注) ここでいう従業者とは、個人事業主、無給の家族従業者、有給役員及び常時雇用者をいう。
製造企業
- 製造企業における従業者数は、昭和46年調査以降増加してきたが、昭和62年調査の1177万9千人をピークに減少に転じ、平成10年調査では1106万9千人となった。昭和62年調査に比べ▲ 71万人の減少、前回比で▲6.0%の減少となった。これを規模別にみると、小規模企業は▲24万2千人の減少(前回比▲8.1%の減少)、中規模企業は▲39万4千人の減少(同▲9.3%の減少)、大企業は▲8万1千人の減少(同▲1.9%の減少)となり、中小企業の減少が大きい。
- 製造企業における従業者数を規模別にみると、小規模企業が274万7千人(製造企業に占める割合24.8%)、中規模企業が386万5千人(同34.9%)、大企業が445万7千人(同40.3%)となり、中小企業が6割を占めている。
- なお、従業者数からみた中小企業の割合(ウェィト)は、昭和46年調査以降60%前後で推移している。
- 製造企業における中小企業の従業者数を業種別にみると、食料品製造業の74万3千人(中小企業に占める割合11.2%)が最も多く、次いで一般機械器具製造業の70万2千人(同10.6%)、電気機械器具製造業の69万5千人(同10.5%)、金属製品製造業の64万3千人(同9.7%)、衣服・その他の繊維製品製造業の54万人(同8.2%)となり、これら上位5業種で中小企業の半分を占めている。
- 次に、従業者数からみた中小企業の割合(ウェィト)が高い業種をみると、木材・木製品製造業の90.8%、衣服・その他の繊維製品製造業の89.1%、家具・装備品製造業の88.8%、繊維工業の85.6%などとなった。他方、中小企業の割合が低いのは、化学工業の25.5%、輸送用機械器具製造業の34.4%、電気機械器具製造業の38.2%などの装置型産業及び加工組立型産業となった。
卸売企業
- 卸売企業における従業者数は、昭和48年調査以降増加してきたが、平成4年調査の466万3千人をピークに減少に転じ、平成10年調査では407万7千人となった。平成4年調査と比べ▲58万6千人の減少、前回比で▲12.6%の大幅な減少となった。これを規模別にみると、小規模企業は▲3万人の減少(前回比▲6.8%の減少)、中規模企業は▲41万7千人の減少(同▲17.3%の減少)、大企業は▲15万4千人の減少(同▲8.6%の減少)となり、中規模企業の減少が著しい。
- 卸売企業における従業者数を規模別にみると、小規模企業が41万2千人(卸売企業に占める割合10.1%)、中規模企業が200万人(同49.1%)、大企業が166万6千人(同40.8%)となり、中小企業が6割を占めている。
- なお、従業者数からみた中小企業の割合(ウェィト)は、昭和61年調査の70.7%をピークに減少傾向にあり、平成4年調査では61.3%、平成10年調査では59.2%となった。
- 卸売企業における中小企業の従業者数を業種別にみると、飲食料品卸売業の58万6千人(中小企業に占める割合24.3%)が最も多く、次いで建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の55万7千人(同23.1%)となり、これら上位2業種で中小企業の半分を占めている。
- 次に、従業者数からみた中小企業の割合(ウェィト)を業種別にみると、飲食料品卸売業の68.7%が最も高く、次いで建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の68.2%となった。他方、中小企業の割合が低いのは、総合商社や貿易商社を含む各種商品卸売業の20.5%となった。
小売企業
- 小売企業における従業者は、昭和48年調査以降一貫して増加したが、平成4年調査の789万4千人をピークに減少に転じ、平成10年調査で710万7千人となった。平成4年調査と比べ▲78万7千人の減少、前回比で▲10.0%の大幅な減少となった。これを規模別にみると、小規模企業は▲15万5千人の減少(前回比▲7.6%の減少)、中規模企業は▲65万人の減少(同▲21.2%の減少)、大企業は1万7千人の増加(同0.6%の増加)となり、中規模企業の減少が著しい。
- 小売企業における従業者数を規模別にみると、小規模企業が187万5千人(小売企業に占める割合26.4%)、中規模企業が241万8千人(同34.0%)、大企業が281万4千人(同39.6%)となり、中小企業が6割を占めている。
- なお、従業者数からみた中小企業の割合(ウェィト)は、昭和48年調査に80.0%を示した後一貫して減少し、平成10年調査では60.4%となった。
- 小売企業における中小企業の従業者数を業種別にみると、飲食料品小売業の173万6千人(中小企業に占める割合40.4%)が最も多く、次いでその他の小売業の144万4千人(同33.6%)となり、これら上位2業種で中小企業の4分の3を占めている。
- 次に、従業者数からみた中小企業の割合(ウェィト)を業種別にみると、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業の69.9%が最も高く、次いでその他の小売業の66.9%となった。他方、中小企業の割合が低いのは、スーパー、コンビニエンス・ストアなどを含む各種商品小売業の3.3%となった。
飲食企業
- 飲食企業における従業者数は215万4千人となった。これを規模別にみると、小規模企業が65万3千人(飲食企業に占める割合30.3%)、中規模企業が77万8千人(同36.1%)、大企業が72万3千人(同33.6%)となり、中小企業が3分の2を占めている。
最終更新日:2007.10.1