経済産業省
文字サイズ変更

商工業実態基本調査

中小企業の流動比率-平成11年6月30日公表-


(注) 流動比率は、流動資産(現金預金、受取手形、売掛金など)を流動負債(支払手形、買掛金、短期借入金など)で除した比率で、この比率が大きいほど返済能力があり経営の安全が保たれるていることを示す。

 流動比率により企業のキャッシュフロー(資金の流動性)を見てみよう。また、中小企業における流動比率の分布についても見てみよう。

ページのトップへ戻る

  •  製造企業における流動比率は、中小企業が125.5%、大企業が131.3%となった。この結果、中小企業が大企業を下回り規模間格差は▲5.8ポイントとなった。これは、中小企業は大企業に比べて総じて資金の流動性が低く、それだけ資金繰りの困難性が高いことを示している。
  •  製造企業における中小企業の流動比率をみると、比較的流動比率が高いのは、繊維工業の141.6%、精密機械器具製造業の137.7%、衣服・その他の繊維製品製造業の137.2%などとなった。他方、流動比率が相対的に低いのは、鉄鋼業の105.8%、窯業・土石製品製造業の109.4%、非鉄金属製造業の113.5%となった。この結果、流動比率が最も高い繊維工業と最も低い鉄鋼業との業種間格差は35.8ポイントとなった。
  •  次に、製造企業における流動比率の規模間格差を業種別にみると、中小企業が大企業を上回っている(流動性が高い)のは、パルプ・紙・紙加工品製造業の36.7ポイント、繊維工業及び出版・印刷・同関連産業の27.9ポイント、ゴム製品製造業の27.6ポイントとなった。他方、中小企業が大企業を下回っている(流動性が低い)のは、その他の製造業の▲74.4ポイント、衣服・その他の繊維製品製造業の▲44.1ポイントとなった。

製造企業における流動比率(法人企業)

  •  次に、製造企業における流動比率の分布を見てみよう。下図は、中小企業及び大企業の企業数をそれぞれ100とした構成比(百分比)で表したものである。これによると、中小企業においては、流動比率100%未満の企業が33.9%、100%以上の企業が66.1%となった。これは、3分の1の企業で流動負債が流動資産を上回ったことを示している。他方、大企業では流動比率が100%未満の企業が33.4%、100%以上の企業が66.6%となり、中小企業と同様に3分の1の企業で流動負債が流動資産を上回っていることを示している。
  •  なお、分布の形状をみると、中小企業では比率100~150%の24.3%が最も多く、ついで50~100%の19.1%、150~200%の13.0%となった。他方、大企業では、比率100~150%の35.5%が最も多く、次いで50~100%の29.3%、150~200%の14.6%となった。

製造企業における流動比率の分布(法人企業)

ページのトップへ戻る

  •  卸売企業における流動比率は、中小企業が118.4%、大企業が114.3%となった。この結果、中小企業が大企業を上回り規模間格差は4.1ポイントとなった。
  •  卸売企業における中小企業の流動比率を業種別にみると、比較的流動比率が高いのは、繊維・衣服等卸売業の127.4%、その他の卸売業の123.5%などとなった。他方、流動比率が最も低いのは、建築材料、鉱物・金属材料等卸売業の113.3%となった。この結果、流動比率が最も高い繊維・衣服等卸売業と最も低い建築材料、鉱物・金属材料等卸売業との業種間格差は14.1ポイントとなった。
  •  次に、卸売企業における流動比率の規模間格差をみると、中小企業が大企業を上回っている(流動性が高い)のは、繊維・衣服等卸売業の11.2ポイント、飲食料品卸売業の10.8ポイントなどとなった。他方、中小企業が大企業を下回っている(流動性が低い)のは、各種商品卸売業の▲4.1ポイント、機械器具卸売業の▲3.8ポイントとなった。

卸売企業における流動比率(法人企業)

  •  次に、卸売企業における流動比率の分布を見てみよう。次の図は、中小企業及び大企業の企業数をそれぞれ100とした構成比(百分比)で表したものである。これによると、中小企業においては、流動比率100%未満の企業が28.9%、100%以上の企業が71.1%となった。これは、4分の1の企業で流動負債が流動資産を上回ったことを示している。他方、大企業では流動比率が100%未満の企業が37.9%、100%以上の企業が62.1%となり、4割弱の企業で流動負債が流動資産を上回っていることを示している。
  •  なお、分布の形状をみると、中小企業では比率100~150%の35.0%が最も多く、ついで50~100%の19.7%、150~200%の13.6%となった。他方、大企業では、比率100~150%の45.7%が最も多く、次いで50~100%の36.4%となった。

卸売企業における流動比率の分布(法人企業)

ページのトップへ戻る

  •  小売企業における流動比率は、中小企業が150.9%、大企業が84.6%となった。この結果、中小企業が大企業を上回り規模間格差は66.3ポイントとなった。
  •  小売企業における中小企業の流動比率をみると、比較的に流動比率が高いのは、その他の小売業の195.1%、各種商品小売業の146.7%、家具・じゅう器・家庭用機械器具小売業の129.0%などとなった。他方、流動比率が最も低いのは、飲食料品小売業の112.8%となった。この結果、流動比率が最も高いその他の小売業と最も低い飲食料品小売業との業種間格差は82.3ポイントとなった。
  •  次に、小売企業における流動比率の規模間格差をみると、すべての業種で中小企業が大企業を上回った。その中で、その他の小売業の93.2ポイントが最も大きく、次いで各種商品小売業の90.2ポイントが大きい。

小売企業における流動比率(法人企業)

  •  次に、小売企業における流動比率の分布を見てみよう。次の図は、中小企業及び大企業の企業数をそれぞれ100とした構成比(百分比)で表したものである。これによると、中小企業においては、流動比率100%未満の企業が35.3%、100%以上の企業が64.7%となった。これは、3分の1の企業で流動負債が流動資産を上回ったことを示している。他方、大企業では流動比率が100%未満の企業が48.1%、100%以上の企業が51.9%となり、半数の企業で流動負債が流動資産を上回っていることを示している。
  •  なお、分布の形状をみると、中小企業では比率100~150%の25.5%が最も多く、次いで、50~100%の19.1%、150~200%の11.9%となった。他方、大企業では、比率50~100%の36.7%が最も多く、次いで100~150%の27.3%、150~200%の12.3%となった。

小売企業における流動比率の分布(法人企業)

ページのトップへ戻る

最終更新日:2007.10.1
経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.