商業統計
【平成9年の卸売業・小売業の商店数と年間販売額の概況】(10/25)
7.小売業の深夜営業比率
・ 深夜営業比率(閉店時刻が午後10時~午後11時59分、終日営業、午前0時~午前11時59分の3区分の合算比率)は、平成6年の7.5%から平成9年は8.6%へ。
・ 深夜営業比率が高いのは、コンビニの多く含まれるその他の飲食料品小売業、各種食料品小売業、ガソリンスタンドなどの燃料小売業、書籍・文房具小売業、酒小売業、スポーツ用品・玩具・娯楽用品・楽器小売業、ディスカウントショップなどの含まれるその他の各種商品小売業。酒小売業を除き、いずれも大幅に上昇。
・ 比率が低いのは、百貨店、衣料品関連、米穀類や食肉、鮮魚、野菜・果実などの食料品店、自動車、住関連の業種。

8.小売業の来客用駐車場(専用・共用)
・ 保有商店は、小売業のほぼ半分。保有割合、収容台数も拡大。
・ 1商店当たり年間販売額は、保有商店が保有しない商店の2.5倍、衣料品関連業種で1.3~2.3倍、食料品関連業種で1.7~3.1倍、住関連業種で1.0~5.8倍。
【coffee break ~ 消費者の購買行動】
・ 買い物のピーク(平日、15歳以上)は、午前は11時~11時半、午後は16時~16時半。
・ 1日に必要な買い物時間(週全体、移動時間を除く)は、平均で22分間。

資料:平成8年社会生活基本調査(総務庁)、調査の時期は平成8年10月1日時点
最終更新日:2007.10.1